goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

郵政民営化 決算手続

2005年08月09日 01時34分15秒 | 商法
今日は夕立ならぬ昼立で帰りはカラッとしてて良かったです。

郵政民営化法案否決されましたね。否決した議員は、
・郵政の組織票が惜しい
・郵政からの裏金が公開されるのが怖い(昔の長銀のように)
・新党への加入

でしょうか。

・過疎地域への郵便配達がなくなる
・過疎地域の郵便局がなくなる
といっているのは、あり得ないことで、上記理由の表向き付けでしょう。

特定郵便局長を廃止すれば、まずは第一目的達成なんですけどね。年収1千万円前後だそうですね。世襲制で。

しかし、今回の内容で衆議院解散しますか!?

ついでに記述しておきますと、
不信任案決議(69条)以外の解散権の行使として、7条3号を根拠として、
・選挙後に重大問題発生し、国民に信を問う必要
・国会と内閣の対立
ですね。

郵政民営化がそれ程、国民に信を問うのかと考えると微妙な気がするのです…。
#いいたいのは、違法かどうかじゃなくて、内容面で疑問だということです。
#参議院の自律権を脅かすという意見もあると思いますが、上記2点に該当するため適法だと考えます。

道路公団民営化と比較すれば、明らかに道路公団の方が国民の信を問う必要性が高いのですが、今回のもそれなりに高いのでしょうね、きっと。


決算手続
☆構成
取締役が計算書類及び付属明細書を作成し、取締役会の承認を得る(281条1項)
・監査役へ提出、監査した内容を報告書として取締役に提出(281条の3)
・会社は計算書類・監査報告書を定時株主総会の招集通知に添付して送付(283条2項)
・株主総会の承認(283条1項)
■大会社の場合
・取締役が計算書類及び付属明細書を作成し、取締役会の承認を得る(281条1項)
・監査役会と会計監査人に提出(特例法12条)、監査役会が報告書提出(特例法14条)
・書類添付、株主に送付(283条2項)
・株主総会の承認(283条1項)
但し
・計算書類の一部(貸借対照表、損益計算書)は
①会計監査人と監査役会の適法意見、②不相当とする監査役会の意見付記

がなければ、総会の承認は不要(特例法16条1項)

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
特定局長の年収 (とおりがかり)
2005-08-17 00:04:39
私、大学の事務職員をやりながら、貴方同様に旧司法試験を目指している者です。

私の家、実は特定郵便局でしてね。

確かに代々の世襲でした。

でも私は一人っ子であるにも関らず、局を継ぐのを嫌がってこういうことしてるわけです。

私自身、もうおそらく局を継ぐことはないでしょうから、民営化は別に構いません。

ただ、誤った誇張で親、祖父がしてきた仕事をけなされるのは悲しく、そして腹立たしいです。

特定局長の年収は局の家賃込みでも、1千万に遠く及びません。

まあ…こういう間違った認識をされているのは、貴方だけではありませんけどね。

ヤフーの掲示板とかでも、デマを本当だと信じきっている人が多いですし。



民営化されるのは仕方がないとしても、デタラメな話を根拠に家族が罵倒されるのは悲しいですね。
返信する
すいません (kuma_pat)
2005-08-17 01:27:18
そうですか。



年収1千万円の部分は間違いということは分かりました。情報を鵜呑みにしてすいませんでした!!

ただ、全ての特定郵便局長の年収が1千万円いかない訳ではないと思います。忙しい地域もあるでしょうから。



ただし、それ以外の部分は間違いではないと思いますが。世襲制であること(これは公務員であるはずなのに、かなり大きな問題)、組織票が存在すること、裏金(政治献金)は全部ではないでしょうが、一部で存在していても表に出てこないでしょうから分かりません。



そして、貴方の祖父、父がされてきた仕事は、郵便事業の発達に大きく貢献してきたこと、これをけなしているわけではありません。前島密の貢献度は計り知れないでしょう。郵便事業がなくなればいいといっているわけでないので、早とちりをしないでいただきたいです。



ただ、現在、電電公社やJTのように国家事業としての役割は終えたのではないかということです。
返信する
集票力と年収の根拠 (kuma_pat)
2005-08-17 01:45:43
下記の記事に集票力についての表れだと思います。

「参院選挙で、一般的にはほとんど無名の郵政OBの高祖氏が、初挑戦で、抜群の知名度を誇る大橋巨泉氏を上回る得票を確保した」

http://shinsho.shueisha.co.jp/toranomaki/010821/index.html



年収の根拠がありました。但し、平均年収です。第158回国会質問答弁20です。

質問書三

「三 特定郵便局への土地・建物の貸主が、当該特定郵便局長であるケースに関して、当該局長に支払われる平均月額賃貸料と平均年間賃貸料はいくらか。また、当該特定郵便局長の平均年収はいくらか。」

http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a158020.htm



回答

「借入特定郵便局の建物等の賃貸人である当該借入特定郵便局の長に対して平成十四年度に支払われた賃貸借料の年額の平均は約四百九十四万円であり、平成十五年三月に支払われた賃貸借料の月額の平均は約四十万円である。また、「平均年収」とは、当該借入特定郵便局の長に対して支払われた給与の年額を指すものと考えられるところ、平成十四年に支払われた当該額の平均は約九百十五万円である。」

http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b158020.htm



裏金は分かりません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。