婚姻の取消については難しい。
取消は家庭裁判所に訴えによる。
不適齢者による婚姻の取消権者は当事者、親族又は検察官だが、適齢に達すれば、3ヶ月又は追認するまでは、不適齢者のみが、取消請求可能。
婚姻の意思がない場合は無効。
効果は将来効。
しかし、財産は善意、悪意によって返還義務あり。
しかし、財産分与の請求可能。
↑
ここがよくわかりません。
取得したものは返還するが、取得していない財産は分与請求ができるのはなんか変です。
取消は家庭裁判所に訴えによる。
不適齢者による婚姻の取消権者は当事者、親族又は検察官だが、適齢に達すれば、3ヶ月又は追認するまでは、不適齢者のみが、取消請求可能。
婚姻の意思がない場合は無効。
効果は将来効。
しかし、財産は善意、悪意によって返還義務あり。
しかし、財産分与の請求可能。
↑
ここがよくわかりません。
取得したものは返還するが、取得していない財産は分与請求ができるのはなんか変です。
過去問はどのようなものをやられているのですか?よかったらアドバイスください!
ってもう択一試験が近いですが。。。
私も2005年の入門コース柴田クラスの受講生でした。
仕事しながらなので通信のカセット講義です。
入門コースが終わったあと、LECの答練を受け、物足りないので辰巳を受けてました。
LECは力を入れなくなりましたし。
辰巳で日曜答練と短答オープンを受け続けています。
過去問は法務省から平成10年度以降の問題をダウンロードして印刷し、時間を計って解くだけですね。
各問題はもう何回もやってるので、かなり早く解けますね。
ただ、時間を計って60問ずつ解くのは今年が初めてです。
過去問は全部の肢を検討し完璧に仕上げないとダメですが、並び替えとかは、間違っても気にしません。
その文を理解すれば充分です。
民法はとにかく、予備校答練も含めて問題を解きまくることです。
いまだに苦手な科目です。
私は模試を受けても合格推定点に及んでいないので、
司法試験諦めかけています。。。
でも、今年もあとちょっとですが、
ばぶちさんのブログ見ながらがんばります!