goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

辰巳の公開模試

2009年07月17日 11時18分42秒 | その他
辰巳の論文公開模試の返却がされました。

大体予想と合っていました。
しかし下三法が良くできて、上三法がイマイチとは、択一が弱い現れです。



憲法
予想
23点25点
実際
23点25点
一問目が出題趣旨に沿ってないので仕方ないです。

民法
予想
24点25点
実際
23点26点
一問目94条2項を書いたのに、要件がきちんと検討されていないこと、結論が妥当でないことから点数が上がりませんでした。
二問目は債権者代位権をかなり丁寧に論じたのがよかったみたいです。
しかし、私は金銭債権の保全だが転用だと書いて検討したのですが、優秀答案の人は転用と書いていないのに27点で自分との差が不明です。
423条直接適用という見解もあるのでしょうか?


商法
予想
23点25点
実際
25点25点
一問目はブルドックソース事件
内容が結構崩れたのですが、相対的に上がったようです。

刑法
予想
25点25点
実際
23点24点
今回一番ひどいです。
一問目は相当因果関係を省いたのがいけなかったのと、第一暴行と第二暴行は遮断されることをあっさり書いたのが敗因です。
相手方の動脈溜の危険を行為者は知っていたし、空手三段が高齢の老人の後頭部をいきなり回し蹴りしたら死亡の危険性は当然あると思うのですが。
みんな書いていたので仕方ないのかなぁ?
二問目は不正確不十分だった。

民事訴訟法
予想
25点25点
実際
24点27点
一問目は参加承継や類似必要的共同訴訟を書いていないのが敗因です。
二問目は利害関係を丁寧に論じたのがよかったようです。

刑事訴訟法
予想
26点23点
実際
26点24点
一問目はかなり濃いあてはめをしたので、よい評価をいただけました。
二問目は公訴事実の同一性の可否を書き落としました。
要否の検討は素晴らしいのにとコメントいただきました。



さて、全体的にはよくないのですが、成績優秀者に載りました。
まぁ、採点なしの猛者の方々もいらっしゃるでしょうから、鵜呑みにはできませんが、気分よく本番に臨めそうです。