goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

伊藤塾択一第8 回

2010年03月02日 00時54分14秒 | 短答
伊藤塾択一第8回をやりました。
全体的に易しかったのですが、正答率70%以上の問題を何問か間違っていて、良くない傾向です。


憲法は個数問題が4問あり、その分難易度も上がりました。


やっと刑法の調子が戻って来た感じですが、今回は少し易しめなので、何とも言えません。


掛かった時間
憲法55分
刑法95分1問解き残し
民法55分
刑法5分
で解き残し無し
余りなし。


点数
憲法15点
民法18点
刑法18点
計51点


第2回 19/17/17 53
第3回 17/19/13 49
第4回 16/18/17 51
第5回 15/16/16 47
第6回 16/17/15 48
第7回 16/15/16 47
第8回 15/18/18 51

伊藤塾択一第7 回

2010年02月21日 23時07分00秒 | 短答
伊藤塾択一第7回をやりました。


今回も難しかったです。

民法も言い回しを変更したようなのがうまく作られていて、
これはあの意味を問うている
というのが気付けないと解けない問題が結構ありました。

二年前のオパールとかの問題に近いです。


憲法は本試験みたいな問い方が多く少し難しい。

正しいものを多くとか間違っているものを多くという形式も登場し、個数問題も3問ありました。


刑法も難しかったし、刑罰の不遡及とか犯罪の種類とか苦手です。


掛かった時間
憲法60分
刑法95分
民法55分
で解き残し無し
余りなし。


点数
憲法16点
民法15点
刑法16点
計47点


第2回 19/17/17 53
第3回 17/19/13 49
第4回 16/18/17 51
第5回 15/16/16 47
第6回 16/17/15 48
第7回 16/15/16 47

短答オープン第6 回

2010年02月18日 23時51分44秒 | 短答
短答オープン第6回をやりました。


今回は憲法も刑法も難しかった感じがしました。


座談会では易しく感じたそうですが、復習しても憲法は難しい。


判例条文ではなく、理論的な問題が多かった。

個数問題も5問あるし。

地方自治特別法の住民投票についての国会法は知らないなぁ。
しかも個数問題。
キビシー。


刑法伸びないなぁ。
刑法論文も一通り回して網羅したんだがなぁ。


掛かった時間。
憲法65分、
刑法90分1問解き残し、
民法50分
刑法5分
で解き残し無し。

点数
憲法14点
民法19点
刑法15点
計48点




第1回 15/17/16 計48
第2回 16/16/15 計47
第3回 14/19/17 計50
第4回 16/17/16 計49
第5回 18/16/17 計51
第6回 14/19/15 計48

伊藤塾択一第6回

2010年02月18日 00時51分47秒 | 短答
伊藤塾択一第6回をやりました。


全体的に難しめです。
回を追うごとに難しくなってる気がしてきました。


憲法は本試験みたいな問い方が多く、不安になるばかりでした。

正しいものを多くとかの形式がない分易しいのかもしれませんが、苦戦します。


刑法も難しかったけど、正答率は高めなので結構ヤバいです。


掛かった時間
憲法55分→刑法95分1問解き残し→民法50分→刑法10分で解き残し無し
余りなし。


点数
憲法16点
民法17点
刑法15点
計48点


第2回 19/17/17 53
第3回 17/19/13 49
第4回 16/18/17 51
第5回 15/16/16 47
第6回 16/17/15 48

伊藤塾択一第5 回

2010年02月10日 00時15分49秒 | 短答
伊藤塾択一第5回をやりました。

全体的にかなり難しめです。
伊藤塾の凄さを感じました。


憲法はそれほど、難しく感じなかったのに、点数が伸びなかったなぁ。

辰巳と同じかそれ以上に練った問題もあり、かなり苦労しました。

掛かった時間
憲法55分→刑法95分→民法55分
5分余り。
解き残しなし。

点数
憲法15点
民法16点
刑法16点
計47点


第2回 19/17/17 53
第3回 17/19/13 49
第4回 16/18/17 51
第5回 15/16/16 47

短答オープン第4 回

2010年02月07日 15時56分00秒 | 短答
短答オープン第4回をやりました。


今回の憲法、刑法はかなりの事務処理量でした。

憲法は内容も難しかった感じがしました。


解き残しは無く、時間も余りましたが、解くスピードを上げる訓練をした成果だと思うので、以前なら2問は残していたと思います。


掛かった時間。
憲法60分で1問残し、
刑法85分、
憲法5分、
民法55分
5分余り。


点数
憲法16点
民法17点
刑法16点
計49点


最低46点以上は維持したいので、現在目標達成中かなぁ。
ちょっと目標が低いかも。

ただ、民法をかなりやっている成果が出てきて得点源にできそうなのが嬉しい。





第1回 15/17/16 計48
第2回 16/16/15 計47
第3回 14/19/17 計50
第4回 16/17/16 計49

伊藤塾択一第4 回

2010年02月02日 23時07分48秒 | 短答
伊藤塾択一第4回をやりました。

全体的に易しめです。

ただ、今回は民法が少し難しく感じました。

しかし、問題で辰巳はよくア~カまで検討させるのがありますが、伊藤塾はア~オまでの検討しかないので、その分時間が余りかかりません。

憲法、刑法は適当な難易度ですが、刑の適用(再犯や減軽)とかの細かい知識がないです。

気になったのは、放火罪の
現在建造物と現住建造物
違いはなんだろう?


掛かった時間
憲法50分→刑法105分→民法55分
解き残しなし。

点数
憲法16点
民法18点
刑法17点
計51点


伊藤塾とは相性がいいと言えるのかも。


第2回 19/17/17 53
第3回 17/19/13 49
第4回 16/18/17 51



第2回の成績表が返ってきた。
受験者数1016人
合格推定点47点

合推はちょっと低いなぁ。

本試験より簡単に感じたので49点だと思います。

伊藤塾択一答練第2回

2010年01月20日 23時49分51秒 | 短答
伊藤塾の択一答練が去年の短答合格者割引があったので、去年のと今年の15回分在宅で申し込みました。

伊藤塾の択一答練は初です。


割引は去年の論文試験の受験票を持って行き、確認します。

その際、コピーを取られます。


第2回まで始まっており、第2回をすぐやりたいと頼んだら、余っていたのをくれました。
マークシートの郵送も送料無料だそうで、いいですね。
とても親切な説明と対応でした。



さっそく夜、3時間半でやりました。


掛かった時間。
憲法40分
刑法80分
民法55分
の計2時間55分で終わってしまいました。

全体的にちょっと簡単?と思いながら解きました。

点数も案の定、良かったのでちょっとびっくりです。


憲法19点
民法17点
刑法17点
計53点

去年の正答率も記載されており、正答率80%の問題は間違ってなかったのですが、刑法は3問とも70%以上の正答率を間違っており、まだまだ気は抜けないと思いました。


これぐらいの点数を辰巳でも出さないと。


辰巳の方が難しい感じです。

短答オープン第2 回

2010年01月17日 18時49分52秒 | 短答
短答オープン第2回をやりました。


全体的に早く解くようにしたんですが、それでもぎりぎりでした。


憲法は少し易しめ、民法は標準的、刑法は難問と易問との差があるかな。
時間はそれほど掛からない感じです。

刑法は簡単に思えたのですが、細かい肢にやられました。


掛かった時間
憲法60分1問残し→刑法90分→民法50分→憲法5分で余り5分でした。


点数
憲法16点民法16点刑法15点の計47点

50オーバーはなかなか行かないなぁ。





第1回 15/17/16 計48
第2回 16/16/15 計47

短答オープン第9回

2009年12月14日 00時23分54秒 | 短答
短答オープン第9回を受けてきました。

今回は刑法が難しくて途中で嫌になりました。
o(≧△≦)o

全問検討できたんですが、1問に10分掛かったり。

有期懲役の問題は難しく時間が掛かりすぎるし。

傷害罪の問題は、生理的機能を害するのと健康状態を不良にするのの違いが分からず…。
要復習です。

反面憲法は易し過ぎだと感じました。
難しい問題もありましたけどね。
20秒で全部の肢が検討できるのは、ひねりが足りないです。


民法は普通です。


点数は憲18点民16点刑12点の計46点。
刑法がひど過ぎるので厳しいですね。


明日から一週間仕事の研修です。
完全定時に終わりますが予習復習が必要なので、気合いを入れて研修と法律とを両立させるべし。

短答オープン第4 回はパス

2009年10月25日 23時47分22秒 | 短答
短答オープン第4回は仕事の関係でパスしました。

5回分のフレックス制を購入しているのであと3回しか受けられません。


Windows7が出ました。
まだまだ周辺機器の対応、今まで購入したソフトウェア、使用しているフリーウェアの対応状況が不明なのですぐに乗り換える気はありませんが、来年論文試験終了後に買うかなぁ。

短答オープン秋期

2009年10月16日 06時35分36秒 | 短答
先日辰巳で短答オープン秋期第三回を受けてきた。

第二回同様、やっぱり人数は少ない。
まあ、去年も終わりにつれて人数増えたからそんなもんかも。

去年も若い人は余りいなかったし、社会人なら撤退した人がそれほど多いとは思えない。
長年やってる人が多いだろうし、あと一回だから、最後まで受けようとすると思う。
いくら修習が貸与だとしても。


体調悪かったが、今回受けないとまた二週間後になるから、無理して受けた。
その結果風邪が悪化したが、熱はなく新型インフルエンザでもなさそうだ。いつもと同じ喉が腫れて、辛いだけ。
仕事は休めないため、気合いでなんとか良くなった。

しかし、咳がたまに出るからマスクが手放せなくなった。


それでも結果は憲法16点民法18点刑法15点の計49点。
目標の50点は越えなかったが、憲法の個数問題5問、民法も2問あったのに、これだけ取れたのは素直に嬉しい。
(≧▽≦)

刑法は前回同様、時間がまだ足らず解き残しが2問あったためだが、徐々に慣れる。

まだ風邪が治っていないため復習が全部終わっていないが、復習もきちんとやるのが模試の意義だな。


辰巳の別の階に口述対策講座の貼紙があった。
来年はあれを受けるぞ、と心の中で誓った。


第二回の成績が返ってきた。
合推点が47点。
第一回が41点だったから一気に上がった。

合推点は越えた。


日曜答練を申し込んだ。
11万円弱。
来年はこれを無駄にしないよう、短答を50点は取らないと!

短答オープン秋期第二回

2009年09月28日 21時03分13秒 | 短答
辰巳の短答オープン第二回を受けて来ました。

最後の短答試験に向けてスタートしたわけですが、受験生はやっぱり少ないです。

去年も受けましたが人数は去年の2/3といった印象です。


受けていませんが第一回の全体成績表では合格点41点とのこと。
しかし、それは無いでしょう。
低すぎます。

受験生が36人しかいないので仕方ないかもしれませんが。


さて今回の短答は民法を重視して丁寧に~の気持ちでいきましたが、刑法にかなりやられました。
4月以降短答の対策はしていないもので。

点数は、
憲14点民18点刑15点の計47点。

良い感じのスタートです。

ただ、憲法2問、刑法1問、民1問の計4問残しましたので、時間配分が甘いです。

憲法は相変わらずです。


とにかく今年は民法に足を引っ張られた感がありますので、この調子で取れるように頑張ります。

辰巳短答演習

2009年09月27日 06時33分59秒 | 短答
今日は、辰巳の短答演習総合編第2回を受けてきます。

まったく対策していない4か月振りの択一です。
刑法が時間切れになりそうな予感です。

憲法の判例も薄れてきています。

民法の論文対策をかなりしたので、民法の点数が取れていることを目標にします。