goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

旧司法試験成績表

2010年06月17日 06時45分44秒 | 短答
旧司法試験の成績表が届いていました。

予想通り。マークミスはありませんでした。

憲法の19問目は時間がなく20秒で解けた感触だけが残っています。

肢から解いたらすぐに解けました。焦ってマークしたことだけが気掛かりだったが問題なかったようです。
ま、合否にも問題なかったようですが…。


憲法15点A
民法11点C
刑法17点A
合計43点A
だった。

1334位。

ということは、去年並の合格者数なら通過していたんだがなぁ…。

予備試験に向かって、amazonで行政法の本を購入しました。

明日には届くでしょう。


LECの予備試験ガイドブック第2版も買って来ようと思います。

辰巳に行って法曹会の要件事実の本も買って来よう。

パー

2010年05月11日 13時16分07秒 | 短答
今までの苦労が消え去ったようです。

民法があり得ないミスの連発。

とにかくヒドイミスばかり。
4点ぐらい落としてる。

多分ありえないですけど、0%では無いと思って、一応合格発表を待ちます。

論文模試を受けようと思うので、無駄にしたくないので、来年の予備試験、一度受けてあがく予定です。

総択第2回は47点

2010年05月01日 00時59分59秒 | 短答
総択第2回の合格推定点は47点でしたね。

予想どおりです。

全体的に簡単でしたし。

前回が45点は、可もなく不可もなくです。


模試の復習をしていますが、復習で解き直すと伊藤塾の方が難しい問題が多いです。
本試験にも近い感じがします。
特に民法。


平成20年の民法のような問題が多い気がしました。

総択第1回、第2回

2010年04月29日 18時34分15秒 | 短答
辰巳の総択第1回と第2回を受けました。


第1回は撃沈しました。

憲法が終わった時から諦めていました。

難しすぎて意味がないと。



掛かった時間。
憲法65分
刑法90分、2問解き残し
民法45分、
刑法10分
で解き残し無し。


点数
憲法14点
民法17点
刑法13点
計44点


憲法刑法ボロボロでした。





続いて第2回

こちらは簡単でした。
憲法も民法も素直な問題が多い印象。

憲法は時間が掛かる問題が多かったですが、個数問題は1問ですし。

しかし、後から復習すると刑法は結構難しいです。

見慣れない共犯の問題が特に不安でした。


掛かった時間。
憲法69分、1問解き残し
刑法83分、1問解き残し
民法50分、
憲法5分、
刑法3分
で解き残し刑法1問。


点数
憲法18点
民法18点
刑法17点
計53点


辰巳

第1回 15/17/16 計48 合推47
第2回 16/16/15 計47 合推46
第3回 14/19/17 計50 合推46
第4回 16/17/16 計49 合推45
第5回 18/16/17 計51 合推47
第6回 14/19/15 計48 合推49
第7回 14/18/17 計49 合推47
第8回 16/17/18 計51 合推49
第9回 15/17/19 計51 合推50
第10回 14/17/17 計48 合推46

総択
第1回 14/17/13 計44 合推45
第2回 18/18/17 計53 合推47

12戦10勝



伊藤塾

2009年
第1回 18/17/16 計51 合推48
第2回 19/17/17 計53 合推47
第3回 17/19/13 計49 合推47
第4回 16/18/17 計51 合推48
第5回 15/16/16 計47 合推50
第6回 16/17/15 計48 合推49
第7回 16/15/16 計47 合推48
第8回 15/18/18 計51 合推49
塾択
第1回 17/14/17 計48 合推46

2010年
第1回 17/15/16 計48 合推45
第2回 15/14/17 計46 合推44
第3回 16/15/18 計49 合推47
第4回 17/16/19 計52 合推48
塾択
第1回 16/17/17 計50 合推47

14戦11勝


さあ、あとは本番です。

この本番だけに勝てば全てOK

短答オープン第10 回

2010年03月30日 13時05分33秒 | 短答
辰巳の全国模試を申し込みました。

第一回は日にちが都合が良く、専修大学で受けます。

第二回は仕事なので、別の日に自宅でやります。


この日までに復習をやって全体を鍛え直さないと。


短答オープン第10回をやりました。

今回は撃沈しました。


刑法は簡単に思ったのですが、普通でしたし、憲法は無茶苦茶難しく感じました。

判例の細かいのはお手上げでした。
特に第20問。牧野訴訟判決は知らなかったし、朝日訴訟、堀木訴訟の高裁、地裁も知らない。

家永訴訟も第一次、第二次、第三次は区別不能。


条文問題はだいぶん取れるようになったけど、第18問みたいな個数問題は難しい。


民法の計算問題はやられたなぁ。
ウの値が不明でした。


今回は遺棄罪はバッチリOK。



掛かった時間。
憲法65分、2問解き残し
刑法90分、1問解き残し
民法50分、
憲法5分、
刑法5分
で解き残し無し。


点数
憲法14点
民法17点
刑法17点
計48点


今回は憲法ボロボロでした。


第1回 15/17/16 計48 合推47
第2回 16/16/15 計47 合推46
第3回 14/19/17 計50 合推46
第4回 16/17/16 計49 合推45
第5回 18/16/17 計51 合推47
第6回 14/19/15 計48 合推49
第7回 14/18/17 計49 合推47
第8回 16/17/18 計51 合推49
第9回 15/17/19 計51
第10回 14/17/17 計48

伊藤塾択一2010 年第3回

2010年03月26日 18時54分28秒 | 短答
伊藤塾択一2010年第3回をやりました。


今回も相当難しかった…。

憲法は個数問題よりも知識問題が難しく、時間のかかる正しいものが多いのはどれかというのはありませんでしたが、難易度を上げています。

前回に続き民法も癖のある難問でした。


刑法も時間が掛かる問題が多く、憲法で穴埋め問題があれば、パニクってたと思います。
結構いやらしい問題もありました。

第三者への緊急避難の法的性格と、第三者の行為について、緊急避難の違法性阻却か緊急避難の責任阻却か。


二重抵当の問題も引っ掛けがあったり、通貨偽造罪の交付と行使と収得の適法性とかも難しい。



掛かった時間
憲法52分
刑法105分
民法50分
で解き残し無し



点数
憲法16点
民法15点
刑法18点
計49点



第1回、第2回の結果が出ていました。

合推は低いです。やはり、かなり難しかったようです。


2009年
第2回 19/17/17 53
第3回 17/19/13 49
第4回 16/18/17 51 合推47点
第5回 15/16/16 47 合推50点
第6回 16/17/15 48 合推49点
第7回 16/15/16 47 合推48点
第8回 15/18/18 51 合推49点
2010年
第1回 17/15/16 48 合推45点
第2回 15/14/17 46 合推44点
第3回 16/15/18 49

短答オープン第9 回

2010年03月22日 17時54分25秒 | 短答
短答オープン第9回をやりました。


今回は頭痛、寝不足の中解いていたので、かなりきつかったですが、全体的に易しめで楽でした。


憲法はあまり難しく感じなかったのですが、意外と採れませんでした。

歴史系の問題はやはり解きにくいです。

憲法判断はちょうどやったところであり、簡単でした。

憲法判断回避、合憲限定解釈、法令違憲、適用違憲、運用違憲です。


民法も易しかったのに、やはりイマイチの伸びでした。

地上権、地役権、賃貸借、小作権はきっちり違いを押さえないといけないことが判明。



刑法はかなり易しめでした。

遺棄罪を間違ったのは悔しい。
(≧д≦)


ただ、刑法は、問題から想像が付き、どこに気をつければいいかが瞬時に出るようになってきました。

本試験過去問でもそうであるかをきちんと確認します。

平成14年以降を全部印刷しました。




掛かった時間。
憲法65分、1問解き残し
刑法85分、1問解き残し
民法50分、
憲法5分、
刑法5分
で解き残し無し。


点数
憲法15点
民法17点
刑法19点
計51点


刑法は前回同様簡単過ぎだったので、なんとも…。



第1回 15/17/16 計48 合推47
第2回 16/16/15 計47 合推46
第3回 14/19/17 計50 合推46
第4回 16/17/16 計49 合推45
第5回 18/16/17 計51 合推?
第6回 14/19/15 計48 合推49
第7回 14/18/17 計49
第8回 16/17/18 計51
第9回 15/17/19 計51

伊藤塾択一2010 年第2回

2010年03月18日 11時41分28秒 | 短答
伊藤塾択一2010年第2回をやりました。


かなーり難問揃いでした。

憲法は近似の問題と同じく、正しいのが多いものを選択や個数問題は6問もあり、難易度を上げています。

民法が難問揃いでした。



掛かった時間
憲法60分
刑法95分、1問残し
民法50分
刑法5分
で解き残し無し



点数
憲法15点
民法14点
刑法17点
計46点

今年のワースト1です。



合格点は46点かなぁ。




2009年
第2回 19/17/17 53
第3回 17/19/13 49
第4回 16/18/17 51 合推47点
第5回 15/16/16 47 合推50点
第6回 16/17/15 48 合推49点
第7回 16/15/16 47 合推48点
第8回 15/18/18 51 合推49点
2010年
第1回 17/15/16 48 合推45点
第2回 15/14/17 46

短答オープン第8 回

2010年03月14日 21時16分18秒 | 短答
短答オープン第8回をやりました。


今回は全体的に易しめの印象でした。

憲法は穴埋めをこれでもかと出題していましたが、逆に個数問題は少なめで、プラスマイナスゼロといったところです。

穴埋めはそんなに難しくないですし。

しかし、穴埋めで正しいのが多いのはという問題で、選択肢のほとんどが間違っている場合は、選択肢を参考に埋めるのは困難になるので、そういう問題もあり、難易度が少し上がります。

また、歴史系のは解きにくいです。


逆に刑法はかなり易しめでした。


掛かった時間。
憲法65分、2問解き残し、
刑法90分、
民法45分、
憲法10分、
で解き残し無し。


点数
憲法16点
民法17点
刑法18点
計51点


やっと刑法で18点が取れたが、ちょっと簡単だったので、なんとも…。



第1回 15/17/16 計48 合推47
第2回 16/16/15 計47 合推46
第3回 14/19/17 計50 合推46
第4回 16/17/16 計49 合推45
第5回 18/16/17 計51 合推?
第6回 14/19/15 計48 合推49
第7回 14/18/17 計49
第8回 16/17/18 計51

伊藤塾択一2010 年第1回

2010年03月10日 00時39分08秒 | 短答
伊藤塾択一2010年第1回をやりました。


全体的に難問揃いといえると思います。

判例の言い回しを微妙に変えて問う憲法や、詐欺と譲渡担保と即時取得の複数の要件をきちんと理解して事案にあてはめる民法など難しい。


憲法、民法ともに4問ずつ個数問題があり、難易度を上げています。

刑法は時間が掛かる複雑な問題はなかったのですが、どれを意味するのかが不明なのがいくつかありました。



掛かった時間
憲法50分
刑法98分
民法52分
で解き残し無し
余り10分。


点数
憲法17点
民法15点
刑法16点
計48点


合格点は48か49点かなぁ。

正答率が記載してあって、60%以上を数えると49点なので。

民法が17点になるので、高いなぁといった感じです。



2009年
第2回 19/17/17 53
第3回 17/19/13 49
第4回 16/18/17 51 合推47点
第5回 15/16/16 47 合推50点
第6回 16/17/15 48 合推49点
第7回 16/15/16 47 合推48点
第8回 15/18/18 51 合推49点
2010年
第1回 17/15/16 48

短答オープン第7 回

2010年03月06日 17時43分15秒 | 短答
短答オープン第6回の合格推定点は49点だそうで、届きませんでした。



短答オープン第7回をやりました。


今回は憲法がとっても難しかった。

34条の条文問題出たのに、失敗。

穴埋めが多く、時間が足りなかったため、刑法に焦りが出た感じです。



逃走罪は覚えられないなぁ。
任意的減軽とかも。

誤想過剰防衛の複雑な問題もきっちり取らないといけないなぁ。


民法は易しかった。
満点取らないと。



掛かった時間。
憲法65分、1問解き残し
刑法90分、1問解き残し、
民法45分
刑法5分
憲法10分
で解き残し無し。


点数
憲法14点
民法18点
刑法17点
計49点


刑法18点以上が一度もない…。



第1回 15/17/16 計48 合推47
第2回 16/16/15 計47 合推46
第3回 14/19/17 計50 合推46
第4回 16/17/16 計49 合推45
第5回 18/16/17 計51 合推?
第6回 14/19/15 計48 合推49
第7回 14/18/17 計49