goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

刑訴法の復習

2004年08月03日 13時42分32秒 | 刑訴法
刑訴法の復習をやってます。

公判の証拠をやってます。

昨夜は涼しかったので窓を開けて寝ていたら、朝起きたら喉が痛くなってました。
朝起きてうがいをしたら平気になりましたが、窓を開けて寝ると気温調整ができないので、やはりクーラーに頼るしかないのかも!?

長期訴訟
憲法37条1項はプログラム規定ではなく、審理の著しい遅延により、被告人の権利侵害が発生した場合、同条を根拠に訴訟の打ち切りを認うる、具体的権利を定めたもの。
長期化した訴訟を審理打ち切りにする要件
①遅延の理由②遅延期間③被害者の被る損害
などを総合判断する。

打ち切りのためには、既判力のある免訴の方が被告人にとって有利であるため、337条を準用して免訴判決

刑訴法の復習

2004年08月02日 00時39分57秒 | 刑訴法
刑訴法の復習をしています。

やっと公訴まで終わりました。今日は久しぶりにたくさん勉強できました。

難しい論点が多すぎて、書きながら覚えて忘れていくような感じになってしまっています。

起訴状に記載する内容
①被告人の氏名または被告人を特定するに足りる事項
②公訴事実
③罪名

訴因の特定の趣旨
・審判対象範囲
・被告人の防御範囲の明確化

不特定訴因への訴因変更
肯定
∵審判対象の設定は検察官の専権、被告人の利益になる

裁判所による訴因変更命令義務
原則否定
∵審判対象の設定は検察官の専権
例外①相当重大な事件②証拠上犯罪の成立が明らかな場合
∵司法的正義の要請

訴因の範囲が同じ
①一事不再理効
②公訴時効の停止
③訴因変更
④事件単位の事件
⑤二重の起訴

S講師

2004年04月30日 08時40分27秒 | 刑訴法
風邪が多少治った。

入門民事訴訟法第6回まで終了。
5月2日までには民訴を終わらせて民法から復習をしていこうっと。

民訴の紙上生講義を読んでいるけど、講義でよく分からないなあと思っていたけど、結構記憶に残っていることにびっくり。

定義とかはうる覚えだけど、言葉の意味は分かるので、読むのも楽になった。

さすがS講師!!

人によっては合わないみたいだけど、私は問題なし。
自分が選択した講師なんだから、信頼できるし。

余りネットのノイズに気を取られないでほしい。

しかし、お子様誕生していたみたいでめでたい事です。
男の子ですね。

民事訴訟

2004年04月27日 10時24分54秒 | 刑訴法
入門民事訴訟法第3回まで終了。
土日は、忙しくて、あまりできなかった。29日の祝日は大量にやる予定。

今日は風邪を引いたみたいで、やばい。まだ4回の1巻目の裏。

民訴は定義が難しいです。

申立、挙証、主張
否認、自白、抗弁など。

ゴールデンウィーク頭には終わらせて、民法から論文系をやる予定です。

しかし、C型答練は5月17日以降に届くと言われた。
それまでは、民法の論証集をこなすか、一問一答をやるかな。

刑訴法

2004年04月12日 15時32分41秒 | 刑訴法
商法のS式生講義が読み終わりました。
手形法の最後の方は結構なスピードで読んだので、六法の入門が全部聞き終わったら、商法の本格的な勉強を始める際に再度読んでみようと思っています。

刑事訴訟法は面白いですね。

私が司法試験を目指したのもこの刑事訴訟法を少しかじったからなんです。

だから、令状請求権者は誰とかいう内容はよく分かって面白いです。

S式生講義訴訟法2の刑事訴訟法を買いました。

どうやらまだやっていない民事訴訟法から続いているという印象でしたが、それほど難しい内容もなく相変わらず読み易いです。