「寒梅(かんばい)」といえば、左党の私はすぐに故郷新潟の
銘酒「越乃寒梅」を想い浮かべてしまいますが・・ (^_^;)
「寒梅」とは寒のころに咲く梅のことで、冬至のころに咲く梅
は「冬至梅」と呼び分けているらしい。。
昨日の寒中散歩の途中、今季初めて白梅が咲いていた。
まだ寒さの厳しい中で小さな蕾を枝いっぱいつけて・・
かぐわしい香りをあたりに広げながら咲く白梅。
昔の日本人は、春の桜よりも寒気に耐えて健気に咲く
梅のほうを好んでいたようです。。
拙庭の梅の蕾はまだ固いままですが、庭の梅が咲いたら
梅の花を愛でながら・・
故郷の銘酒「越乃寒梅」で一杯やるのが愉しみ!♪
寒梅(カンバイ)で乾杯(カンパイ)なんちゃって!(笑)
どーも、寒中にお寒いダジャレで失礼しました。(^_^;)
寒い中で咲く姿は凛として素敵ですし、気高さも感じられますね。
お宅で観梅しながら越乃寒梅で一杯ですか、いいですね~
寒梅(カンバイ)を観梅(カンバイ)しながら寒梅(カンバイ)を頂く、
なんちゃって!(笑)
ちょっとしつこかったかな~(^^;)
越乃寒梅は酒どころ広島でも有名です。
広島の白牡丹しか飲まない父も絶賛していましたし、義姉宅から毎年もらっていて、夫が喜んでいますよ(^^♪
>寒梅(カンバイ)を観梅(カンバイ)しながら寒梅(カンバイ)を頂く、ですか!
観梅は気づきませんでした、さすが!見事にダジャレで返されてしまいましたネ。(笑)
越の寒梅は全国的に有名になりすぎプレミアが付いたりして、
一時は入手困難な時もありましたが最近はどこでも売っていますね。
でも高価なので、拙宅は正月かお祝いの時ぐらいしか飲ませてもらえません。(^_^;)
carino3さん宅は、毎年もらえるなんて羨ましい!
素敵でしか 応援☆でした。
いつも応援ありがとうございます。
もうすぐ、そちらでも咲き出すと思いますヨ。