goo blog サービス終了のお知らせ 

九品人の落書帖

写真をまじえ、身の回りで見聞きしたことを、つれづれなるままに!

回答を控える

2023年12月06日 | 日記

 自民党各派閥の政治資金パーティーにからむキックバック問題である。

 「政治家は次の時代の事を考え、政治屋は次の選挙の事しか考えない」、

 という言葉を聞いた覚えがある。

 だが、今日でも死語では無かったことを知らされた。

 自民党各派の政治資金パーティーのキックバックで見せてもらった。

                

 特に、安倍派の遣り口は酷かった。

 これについて東京地検も動き出した、とか。

 関連して安倍派の事務総長だった(現を含め)、

 松野官房長官、西村経産相、高木国対委員長は、

 異口同音に「回答は控える」と逃げ切りの一手である。

                 

 昔の自民党には「信なくば立たず」と総裁・総理になった御仁も居た。

 今の岸田さんに、そのような気概を期待するのは無理か?

 彼は当面「政治資金パーティー自粛」で乗り切ろうとしているようだ。

 国民は皆、余程アホだと思われているらしい。

 


キックバック

2023年12月04日 | 日記

 最近のニュースでよく耳にするのが「キックバック」という言葉。

 英単語を引くと「不正な裏金(リベート)」とある。

 自民党各派閥が集める政治資金の問題だが、

 特に、安倍派が多く5年間で1億円超に達するとか。

               

 国会議員が派閥から割り当てられたパーティ券を売り、

 割当額以上に売った金額がキックバックされるというもの。

 我国の税制で、売上金が税務当局の目を逃れ、無課税のまま、

 丸々手元に裏金として残るのは、国会議員の売るパーティ券だけ。

 政治資金規正法という国会議員にとって有難い法律のおかげ。

               

 国民一人当たり250円の政党交付金を負担しているという。

 それを想えば、自民各派閥のキックバックには怒りさえ覚える。

 この際、徹底して改めて貰わねばなるまい。

               

 各野党は週明けから、本問題を国会で追及するらしい。

 これを受けて立つ、

 岸田さんには、自民党総裁として各派閥への指導責任がある。

 昔、「自民党をぶっ壊す」と云って党総裁になった御仁もいた。

 そんな先例をあるから各派閥への御指導に期待したい。


喪中ハガキ

2023年12月02日 | 日記

 喪中ハガキを頂戴する時節である。

 高齢となり年賀の付き合いもめっきり減ったが、今年も届いた。

 お互いの年賀ハガキの欠礼を、了解し合うようなものかも。

 ハガキの文面も、やや変遷してきている。

 以前は「祖父が、祖母が」だったが、そのうち「父が、母が」となり、

 近年は「兄が、義姉が」などなど。

 今年の文面には「長男が」というのがあった。

 しかも、四十代の働き盛りの息子さんのようだ。

               

 私は、同世代の高齢仲間としてショックを受けた。

 死は序を待たずとも聞くが、三途の川は年功序列といきたい。

 取り敢えず弔意の現金書留である。

 合掌!


自転車での道交法違反

2023年11月12日 | 日記

 自転車での道路交通法違反となり、パトカーに呼び止められた。

 去る夕方、自転車での帰宅途中の出来事であった。

 市道の右側を自転車で走っていた時、パトカーに遭遇したのが運の尽き。

 近くのコンビニの駐車場へ場所を移され、懇々と御指導を受けるハメに。

 これが、手渡された指導警告票。

 実質的なペナルティは無い、いわゆる青紙というものらしい。

                  

 道交法違反が15項目ほど記されて『通行区分違反』に丸印が付いていた。

 「自転車は車道が原則、左側通行を」と、若いお巡りさんから懇切なご指導。

 改めて指導警告票の列挙項目を眺めてみた。

 信号無視から始まり、飲酒運転、二人乗り、夜間の無灯火、傘さし運転等々、

 どれをとっても、なるほどと思われる事項ばかりである。

                  

 自動車は廃車し、運転免許も返納したから、私の足は専ら自転車が頼り。

 人生初体験の自転車での道交法違反(青紙)を恥じるばかりである。

 自戒して、自転車での道交法無違反・無事故に努めたい。


「国民への還元」原資は国債発行

2023年11月09日 | 日記

 岸田総理が、

 「税増収分の国民への還元」として打ち出した減税策。

 過去2年間で得た所得税と住民税の3,5兆円の増分を国民へ還元するとした。

 実施は来年度とか。

 見かけは、減税還元のようだが、実際には新たな国債発行で賄われる。

 それは、税収増分は既に政策経費や国債償還で使われているから、

 原資として残っている訳ではない。

 従って、還元する税額分は、新たな国債発行となる。

                    

 世間の常識では、還元とは取り過ぎた分から手元に残った分を返すこと。

 だが、岸田首相の還元は、さにあらず、国の借金(国債)増に過ぎない。

 今や我が国の借金(国債)は、一千兆円を超えたとされる。

 これ以上、この国の借金を将来の人々に背負わせて、どうする?

 「経済政策に一意専心して取組む」と言う岸田首相の言葉を聞くが、

 どこか虚しく聞こえてくる。


首相の所信表明「経済」を連呼!

2023年10月24日 | 日記

 第212回臨時国会での岸田首相の所信表明演説をテレビで拝聴した。

 【岸田首相】

 最初に捕まえなけらばならないのは「経済」です、とし

 30年来続いてきたコストカット経済からの脱却を、

 賃上げと投資の積極化だとして「経済、経済、経済」と連呼した。

 「低物価、低賃金、低成長のコストカット型経済」から

 「持続的な賃上げ、活発な投資が牽引する成長型経済」へ、という展望である。

                   

 経済という言葉は、「経国救済」または「経世救済」とも言われ、

 「国を治め、民を救う」とされるから、

 岸田首相の言葉は、国民にとって真に頼もしい所信表明でもあった?

             

 国民の期待は、その有言実行である。

 岸田はん、頑張っておくれやす、たのんまっせ!  


谷村新司さん逝く

2023年10月18日 | 日記

  目を閉じて何も見えず

    哀しくて目を開ければ ~ ♪

 谷村新司さんの訃報ニュースを聞いたとき、

 代表作【昴(すばる)】の歌詞が浮かんだ。

 ♪ 荒野に向かう道より 他に見えるものはなし 

    ああ砕け散る さだめの星たちよ ~

   せめて密やかに この身を照らせよ ♪

               

 広辞苑で昴(すばる)を引く。

 一つにまとまる意味の『統(すば)る』から牡牛座にある星団。

 肉眼では六個の星しか見えないから六連星(むつらぼし)という。

               

 かつて、アリスで一緒に活動した堀内孝雄さんのコメント。

 「いつか空のほとりで一緒にライブをやろうね」とか。

 星の昴は、この時節、青白くかすんで見えると聞いた。

 天の乙女らが悲しみに泣きぬれているから。

               

 ♪ われはゆく 蒼白き頬のままで ~

   われはゆく さらば昴よ ~  

 合掌!


PC版「サポート詐欺」に御用心

2023年10月16日 | 日記

 先日、私のパソコンで起きたトラブルに関して、

 その後の友人からの知見や私なりに調べた結果を整理したので記す。

               

 トラブルの概要は、次のようなことであった。

 Webサイトを閲覧していると、突然、ピーという音が鳴って、

 警告メッセージが流れ出し、これが何度も何度も繰り返された。

 同時に、画面上にもマイクロソフトのロゴマーク付きで、

 「トロイの木馬スパイウェア」が検出されました。

 「050-5532-89××」へ連絡して、ウイルス駆除の処理依頼を、と。

 IPアドレス番号と思われる数字も表示されていた。

               

 どうやら、ウイルス駆除をかたる新手の詐欺か?

 電話版「おれおれ詐欺」に対するPC版「サポート詐欺」である。

 先方の狙いは、遠隔操作ソフトを仕込ませる仕掛けのようで、

 「050」で始まる電話番号の相手先は、マシン(CPU)で、

 仕組まれたサイト(URL)への誘い口でもある。

               

 こうして、詐欺に引っ掛かった者は、クレジットカードでの支払い金額を、

 勝手に改ざんされて、とんでもない金額を負担させられるハメになる。

 では、対策はどうする?

 先ずは画面のブラウザーを終了させること。

 〔F4〕〔Alt〕キーを同時に押し、

 「このサイトを離れますか」には「はい」をクリック。

 又は、〔Ctrl〕〔Alt〕〔Del〕キーを同時に押し、

 画面右下の電源アイコン⇒再起動アイコンをクリック。

 以上で事なきを得る。

 


PCトラブル

2023年10月12日 | 日記

 パソコンをやっていると、予想もしないトラブルに出会ったりする。

 昨日の事例も、そうだった。

               

 いつもの様にパソコンを立ち上げ、メールをチェックすると何通か着信があった。

 知人からのメールには、添付ファイルがありダウンロードすることに。

 添付ファイルの内容は、打ち合わせ済みの文書で、後ほどUSBへ移してプリントする予定のものだった。

 取り敢えず、ダウンロードしたファイルを見ようと、クリックした途端、

 警告画面とメッセージが繰り返し出て、止まらなくなった。

               

 「このパソコンはウイルスに感染しています。

 このままではデータが失われます。云々」と音声を繰り返す。

 画面には、電話番号(050ー××××ー××××)へ連絡して指示を、とも。

 パソコンを再立ち上げして、何度か試行錯誤したが、この状況に変わり無し。

 なお、050で始まる電話番号は、コンビューターが相手であり、

 用件の前に「クレジット番号を入力して下さい」と催促される恐いマシン?

               

 私のパソコンは、自宅LAN(WiーFi)である。

 LAN構成をいったん解き、パソコンを完全なオフライン状態にして再試行。

 すると、パソコンからの警告メッセージなどが出なくなりオーケーか?

 恐るおそるLAN端子を接続してみたが、これも問題なし。

 そんなこんなで、原因不明のままトラブル解消となった。

 何が何やら、さっぱり分らん!

 


ヒガンバナに寄せて

2023年10月05日 | 日記

 今年の夏は、異常な高温続きで、ヒガンバナはどうなるのかと、

 案じていたが、例年通り咲いた。

 球根が地中で眠っているのに、どうして季節の移ろいを知るのだろう。

 ふと、

 わがマンションの小さな庭にも、ほぼ終わりかけのヒガンバナに目が止まり、

 思わず、シャッターを切った。

               

 この花をマンジュシャゲとも言うが、これも情緒がある。

 法華経の≪魔訶曼荼羅曼殊沙華≫から出たというのだが、

 誰に教わった訳でもないのに、誰もが知っているのも周知の話し。

               

 ヒガンバナで興味深いのはタネを作れないことだ、そうな。

 それなのに全国各地へ分布している。

 誰かが球根を植えたのか知らぬが、

 いつの間にか、わがマンションの片隅にも根付いていたのだ。