
旧吉野谷村の「吉野工芸の里」に、樹齢700年という「御佛供杉(おぼけすぎ)」があります。先日初めて見に行きましたが、圧巻!圧倒!でした。
くねくねと何本もの大きな枝が、まるで縄文式土器の「火焔」の様に踊っています。確かに老木には違いないですが、生き生きとした生命力を感じます。見る人に、スーパーパワーをチャージしてくれます。まさに「ご神体」ですね。
冒頭写真見てもどこまでが御佛供杉で、どこからが背景の山なのか全く区別がつきません。古代の人が、大きな大木に不思議な力を感じたのも、頷けます。だって、人間の一生の10倍くらいは既に生きている杉ですよ。この樹を見ると、なんて自分は、そんなちっぽけなことでくよくよ悩んできたんだと素直に思えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます