blog ちぎょらく

煉瓦・煉瓦刻印・軍の遺構・近代建築など明治・大正・昭和の歴史に関心が有りブログでアップしていく予定です。

PCV-MXS1をWin2K化 Vol.1

2005-10-28 22:34:36 | デジタル・インターネット
私のメインマシンである、ディスクトップのVAIO 元々はWindowsXPHomeのプリインストールマシンです。
2001年の10月に初めて買った窓機(Windowsマシン)でPCを買うために買った雑誌の紙面に発表された形を見て思わず衝動買いをしました。

買ってみると、音楽マシンで静音性に優れPentiumⅣの性能とWindowsXPの発売に合わせた形で、他機種との違いはSONY独自の音楽システムや当時は珍しかったMD搭載でした。

今ではCPUやマシンスペックそのものが最新機種に比べ見劣りするようにはなりましたが、CPUの換装P4 1.5→2.0、HDDの増設 80GB+120GB、DVDドライブの換装 DVD-ROM→DVD-RAM等によって、今でも何とか快適マシンとして活躍してくれています。

元々マザーボードにはFDDのソケットがあるのですが使われて居らず、USBの3.5FDDのオプションは買って持っていました、CPU換装の時BIOSのアップデートをしたのですが、その事によって、FDDケーブルからの信号を認識するようになり、その代わりブータブルではUSB3.5FDDは使えなくなりました。

このFDDソケットにケーブルを自作して5.25FDDを付けたことから昔のエミュレータ関係の変換ソフトがWindows2000や98しか動かないものがありこれがメインマシンのデュアル化に拍車をかけたわけで・・・

ところがSONYの独自性がデュアル化のネックになってます。
SonyMusicSystemと言う基盤や独自の液晶画面等がWindows2000ならまだしもWindows98SEに関してはドライバが見当たりません。
このことはWindowsXPの発売時期とも関係しています。
何とか、Windows2000は使えるような状態にしましたが、98SEに関してはサウンドが鳴りません。

ネットで探してもOSのアップグレードはまだしも、ダウングレードはほとんど情報がありませんでした。
今更XPマシンを2Kや98になんてってところでしょうか?
でもうまくカスタマイズすればWindows2000はXPのような砂時計がでたり、アプリの途中で待たされたり、やたらでかくて一見綺麗で無駄な常駐プログラムがあまり無いので結構快適にはなるんですが・・・

ってところで何とか動くようになったWindows2000の入れ方を紹介できたらと。。。PCV-MXS1を持っていてWindows2000化をしたい人の限られた情報ではありますが^^;

今の状態は
HDDs

プライマリマスターのHDD ST380020A 80GBのプライマリパーティション20GB(FAT32)にVAIOのリカバリCDからWindowsXPHomeを(出荷時 10GB)残りを拡張パーティション(NTFS)で切り、

プライマリスレーブのHDD ST3120022A 120GBの一個目のプライマリパーティション5GB(FAT32)にWindows98SE OEMを、2個目18GB(FAT32)にWindows2000Professional OEMを入れています。
OSから見てCドライブはMXS1の場合FAT32にしておかないと一部アプリが動きません。

スレーブHDDのOSの入れ方は、ケーブルをマスターに差し替えて、98SEをインストール、MBMのEDIT機能を使って98SEの入った区画を0B→1Bに書き変えWindowsから認識されないようにして(隠しパーティション)、2Kをインストール、その後1B→0Bに戻します。

2Kを起動するとまず。電源ファンとCPUファンが回りっぱなしでうるさいのでXPのDrivers\Sony Fan Controlのホルダー「sonyfanc.sys」をインストール私の場合はCPUをPentium4 1.5GHz→2.0GHzに変えている為、バイナリエディタでsonyfanc.sysを開き「MX→RX」「RX→MX」に書き換えたものを同じように2Kでも使えています。これは「VAIO side」を参考にしました。

このように2Kの場合ドライバはほとんどXPのが流用できますが、私の場合メモリスティックスロットルとサウンドに不具合が出ました。

サウンドの方は「Intel 82801 BA/BAM AC’97 Audio Controller」というドライバを当てるとかなりの確立で2Kがブルーバックになって起動しなくなりました。
これをよくよくネットで調べるとSaundMaxのものが使えるようでこれを当ててからはうまく行くようになりました。

この方法については後日。


入之波温泉

2005-10-23 23:26:55 | 温泉
 今日は大台ケ原の駐車場まで行ってきました。
 とある情報によると、来年から、一般車両の大台駐車場への入場規制がかかるとか?だから、車で行くのは最後かな・・・

 来年以降は小処温泉から西大台に出るか、今土砂で埋まっている大杉谷が復旧するのを待つか、定期バスで行くか・・・

 帰りに入之波温泉の「山鳩湯」に行ってきました。
 入湯時間は10時から午後5時まで、日帰り入浴料金 大人600円。
 温泉のお湯は茶色でかすかなイオウ臭でかけ流しの湯、湯温がぬるめなのでゆっくりと入れますし、露天もあり、休憩所も完備で、駐車場が少ないので混むと車の置き場所に困るのが玉に傷。

 入之波温泉にはもう一つ「五色湯」というのがありここはホテルの温泉で日帰り入浴可で清潔で透明なお湯で、イオウ臭は山鳩湯よりきつく、温度は熱めで、近くにある山鳩湯と泉質がかなり違う。

 入之波温泉は国道169号線の大迫ダムを渡り約3キロぐらい入ったところで秘湯と呼べるかも知れない。
 山鳩湯で一緒になった奈良のご主人にこの辺の良い温泉の話を聞くと「小処温泉」や「上湯温泉」もなかなか良いらしい。また、機会があれば是非行きたいものだ。

 山登りに行ってその後温泉に入り帰って来るというパターンが好きで、山の疲れも入るのと入らないのではかなり回復に差があるように思われる。
 
 これからも温泉に入ったらブログで紹介させて頂きます。 


星雲、星団

2005-10-16 19:47:08 | 天文・気象
中学から高校にかけて夜中6センチ屈折でハマったのが「星雲、星団」観測。
流星群や惑星、月、太陽に比べたら地味だが、数が多く毎年同じ場所、時間に見られるので、手軽で初めて見つけたときの喜びはひとしおのものがある。

M78星雲はウルトラマンの故郷だが、このMはメシエと言う天文学者が付けた番号で109個ある。
後はNGCとかICとかMel・・・・後から追加されたものでこのメシエ天体を全部見るだけでも大変な時間がかかる。

種類は銀河系外の星雲、散開星団、散光星雲、球状星団、惑星状星雲。

散開星団は銀河系内に恒星が集まった場所で、有名なところでは肉眼観測できるおうし座の「スバル」(プレアデス星団とも言う)「ヒヤデス星団」

散光星雲はガスや塵が近くにある恒星によって照らされて見えるもので、広がりがかなりあるものが多い。

球状星団は中心に行くほど星が沢山集まっており正に生まれたばかりの恒星が集まっているらしい、これも銀河内。

惑星状星雲は恒星が爆発した後の塵が広がっていく途中で琴座にあるM57はドーナッツのように真ん中が暗い。
あと有名なところでは亜鈴状星雲とかカニ星雲とか・・・

見方のコツはやはりじっくり何回も見ると、だんだん目が慣れてくること。
それとこのような暗い天体を見るときは目をそのものに焦点をあわせるのではなく見たいものの周辺に焦点をあわせると
今まで見えなかったところが見えたりとか。。。

望遠鏡は筒の長さが短く、大きな口径のを使うと見やすいらしい。あと蛍石とか・・・

後、冬場は空気が澄んできてよく見えるが、大気の状態が不安定なのか?揺らめいて見えたりすることも・・・
夏場は大気の状態は安定した時が多いのだが塵が多いのか少し濁ってみえたりとか・・・

全て太陽系外の世界なので、こんなのが宇宙にあるのかって思うと結構面白いものです。


蛾とゴミムシ

2005-10-15 20:10:56 | 昆虫
昨日、デジカメの題材になったのは、植木鉢の横の壁にへばりついていた蛾と店を閉める時にシャッターに挟まれそうになっていたゴミムシである。

DSC00118s蛾の方はまるで飛行機のような幾何学的な形をしていたので思わずシャッターを切った。
今日、インターネットで調べて見ると「ツマジロエダシャク」という蛾らしい。

実はこの検索の作業が大変な作業で、蛾の事をほとんど知らないもので、「みんなで作る日本産蛾類図鑑」の全成虫縮小画像一覧(1万枚以上)の中から探すのであるが、なぜか途中で気分が悪くなってしまう^^;
別に蛾が嫌いだからというのでもないのだが、同じ姿勢で時間がかかるからだろうか?

蛾は日本には何万と言う種類がいるらしく、虫片に我なんてなんか自我の塊と言うイメージがあるが・・・
悪口ばかり書いたかも知れないがこの多くある画像の中から自分で撮った蛾を見つけるのは何か一種の快感に似たものがあるので・・・

DSC00125sゴミムシの方は「オオゴミムシ」らしく、これもネットで調べると意外と面白い。
日本には182属、1241種のオサムシ、ゴミムシがいて海岸から高山まで幅広くいるようで、綺麗な色や変わった形の様々な種があるらしい。主に食肉性で獰猛なのかな?

蛾もゴミムシもあまり好かれる昆虫とは言えないかもしれないが、人間と同じ地球上にしかも同じ時間を共有している仲間として見れば、結構、好奇心が沸くものだ。。。。?


ユリ科植物の驚異

2005-10-11 00:01:57 | 日記・エッセイ・コラム
種から植えても、茎を切り取っても、あるものはムカゴから、あるものは株分けから・・・・
園芸をやっていると人間と言う生物の常識を超える生命繁殖力に驚く事がある。

人間を含めた動物はあくせくと自分の行動範囲を拡げる。
それは給餌行動か繁殖の範囲の拡大か、人間なんて考えすぎる動物はとかく他の欲望が付属すると、それ以上ってことになるが・・・

植物は自然任せで、ほとんど一世代で動く事はありえないのだが、その性質からか、子孫繁栄、自分のコピー増設?の為の手段は動物一般よりもたけている。

ユリ(小さい頃買ったのはすかしユリの球根だったと覚えているが)は、地下茎が発達している。
いわゆる「ゆり根」と呼ばれるものだが、燐片と言ってあのかけらの一枚でも3~5年かければ立派な花を咲かせるまで成長するらしい。
ヤマノイモ科の植物と同じであるが、ムカゴと言って葉柄の下に付く栄養根の塊からも増やす事が出来る。
勿論、種からも出来るが、これが一番時間がかかる。

不思議な魅力はありますが、実際に育ててみると、難しいものですが^^;