
コウチュウ目は、カブトムシなど、前翅の硬い仲間です。
おおよそ科(family)ごとに掲載リストを作成してあります。
画像を参考に、科を選んでみて下さい。
写真をクリックすると拡大します。
文字をクリックすると、掲載リストに飛びます。
最終更新20230622まで

ナガヒラタムシ科


ハンミョウ科・オサムシ科・ゲンゴロウ科

ガムシ科


シデムシ科・ハネカクシ科

センチコガネ科・コブスジコガネ科

クワガタムシ科


コガネムシ科①(コフキコガネ科・スジコガネ科)


コガネムシ科②(カブトムシ亜科・ハナムグリ亜科)

マルハナノミ科

タマムシ科

ヒラタドロムシ科・ナガハナノミ科

コメツキムシ科



ベニボタル科・ホタル科・ジョウカイボン科


カツオブシムシ科・ヒョウホンムシ科


ジョウカイモドキ科・カッコウムシ科


オオキスイムシ科・オオキノコムシ科・ケシキスイ科


テントウムシダマシ科・テントウムシ科


ハナノミ科・ナガクチキムシ科・ゴミムシダマシ科




クビナガムシ科・カミキリモドキ科・ツチハンミョウ科・アカハネムシ科





ホソカミキリムシ科・カミキリムシ科①(ノコギリカミキリ亜科・クロカミキリ亜科・ハナカミキリ亜科・カミキリ亜科)

カミキリムシ科②(フトカミキリ亜科)







ハムシ科①(ネクイハムシ亜科・マメゾウムシ亜科・クビボソハムシ亜科・カメノコハムシ亜科・ハムシ亜科・サルハムシ亜科・ツツハムシ亜科)

ハムシ科②(ヒゲナガハムシ亜科)



ヒゲナガゾウムシ科・オトシブミ科・オサゾウムシ科

ゾウムシ科
おおよそ科(family)ごとに掲載リストを作成してあります。
画像を参考に、科を選んでみて下さい。
写真をクリックすると拡大します。
文字をクリックすると、掲載リストに飛びます。
最終更新20230622まで

ナガヒラタムシ科


ハンミョウ科・オサムシ科・ゲンゴロウ科

ガムシ科


シデムシ科・ハネカクシ科

センチコガネ科・コブスジコガネ科

クワガタムシ科


コガネムシ科①(コフキコガネ科・スジコガネ科)


コガネムシ科②(カブトムシ亜科・ハナムグリ亜科)

マルハナノミ科

タマムシ科

ヒラタドロムシ科・ナガハナノミ科

コメツキムシ科



ベニボタル科・ホタル科・ジョウカイボン科


カツオブシムシ科・ヒョウホンムシ科


ジョウカイモドキ科・カッコウムシ科


オオキスイムシ科・オオキノコムシ科・ケシキスイ科


テントウムシダマシ科・テントウムシ科


ハナノミ科・ナガクチキムシ科・ゴミムシダマシ科




クビナガムシ科・カミキリモドキ科・ツチハンミョウ科・アカハネムシ科





ホソカミキリムシ科・カミキリムシ科①(ノコギリカミキリ亜科・クロカミキリ亜科・ハナカミキリ亜科・カミキリ亜科)

カミキリムシ科②(フトカミキリ亜科)







ハムシ科①(ネクイハムシ亜科・マメゾウムシ亜科・クビボソハムシ亜科・カメノコハムシ亜科・ハムシ亜科・サルハムシ亜科・ツツハムシ亜科)

ハムシ科②(ヒゲナガハムシ亜科)



ヒゲナガゾウムシ科・オトシブミ科・オサゾウムシ科

ゾウムシ科
そこの先生がよく採りに連れて行ってくれました。
クワガタもいたし。ミミズを川魚の餌にして釣りもした・・蛍を流れ星かと勘違いしてしまうようなところでした。
昔を思い出しました。
なつかしく思っていただけて何よりです。
KONASUKEは今も昆虫少年がそのまま大きくなったようなものなので(笑)
これからも無邪気に頑張っていこうと思います(笑)
知らない虫を調べる時、分類は大事な手掛かりになりますからね。
この記事を組み上げる中でも、だいぶ勉強になりました。
同じ事を出あった魚で私がやろうとしたら・・・
考えただけでも気が遠くなります。
すごいです!
確かに手間はかかりますねぇ。
今年中に、せめて蛾類だけでもリストを作りたいと思っています。
順次、カメムシ目、バッタ目、ハチ目、ハエ目もやっていきたいですが、いつになることやら。
気長にお付き合い下さい(笑)。
やっぱりカブトムシとクワガタって、憧れちゃいますよね~。なんでだろう
子供の頃は、カブトムシよく取ってました。飼ってたりもしましたね。
ヘラクレスは男のロマンなので、一度はお目にかかりたいものです。
応援完了です!
何故かコメントが来ていたことに、今日まで気付かず。
本当に申し訳ございません。
カブクワは王道ですね(笑)
外国産は飼うつもりはないですけど、見るだけは見てみたいですねぇ。
昆虫の躍動する季節、待ち遠しいですねぇ。
KONASUKEは冬になると、必ず夏に虫を採る夢を見ます(笑)
今はコツコツと記事を書いて、虫分を補います(笑)