
キシタトゲシリアゲの♀。
ヤマトシリアゲ、ヤマトガガンボモドキに続いて、拙ブログ3種目のシリアゲムシ目です。
なぜそんなにシリアゲ目の掲載数が少ないか?
それは日本産シリアゲムシ目のほとんどが山地性だから。
KONASUKEは主に平地に生息しているので(笑)。
出会う機会が少ないのです。
今回、マイフィールドであるビオトープ天神の里で出会うことができました。
正直、この標高で、ヤマトシリアゲやガガンボモドキ以外のシリアゲムシ目に出会えるとは。
息を殺して、「逃げるなよ~、逃げるなよ~…」とそろりそろりと近づいて、何とか収めることができました。

翅には横一文字に黒斑があります。
口吻、足は黄褐色。

♀なので腹端にハサミはありませんが、腹の先を良く観ると、黒く二股に分かれているのが分かります。

翅を開いてくれました。
胸~腹の前半は黒くて、節ごとに白い縁取りがあり、腹の後半は赤褐色で、黄褐色の縁取りがあることが分かります。

分類:
シリアゲムシ目シリアゲムシ科トゲシリアゲ群
体長:
12.5~16mm
分布:
本州(山形県以西)、四国、九州
山地
成虫の見られる時期:
4~6月
越冬形態?
エサ:
成虫・・・昆虫など小動物の死体や腐った植物のほか、花、果実など
幼虫・・・?
その他:
頭の縦の長さは横の2倍。
♂の腹部第6節背面にトゲが1本ある。
体は黒色で、第7腹節以降は黄褐色、腹節は細くなる。
♀は腹部にトゲがなく、腹部の先端に二股に分かれた器官がある。
口吻、脚、腹端は黄褐色。
翅は微かに黄色を帯び、外枝のない細い縁紋帯がある。
翅端近くに小暗紋を持つものもあるが、縁紋帯内方に暗紋を欠く。
翅の模様は地域によって変異がある。
個体数はあまり多くない。
日本のシリアゲムシの中で最も早い時期に出現する。
林で見られる。
灯火に飛来する。
他のシリアゲムシに比べて植物食の性質が強いと言われる。
餌を使った婚姻贈呈、唾液を使った婚姻贈呈、婚姻贈呈を行わない交尾の3パターンがある。
♂は唾液の玉を出してからフェロモンを放出して♀を呼び寄せる。
幼虫は土中性。
参考:
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
学研の図鑑LIVE新版昆虫(学研プラス)
昆虫エクスプローラ
ishida式
岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室
Wildlife Research Society
世話いらずの庭
田中川の生き物調査隊
気ままに自然観察ー出会った虫やクモたち
SUZUKI LAB.
自然観察雑記帳
NPO法人自然観察大学
そよ風のなかでPart2
DAYLIGHT RAMBLER
ういーくえんど・なちゅらりすと
日本産シリアゲムシ図鑑
昆虫写真図鑑
春夏秋冬の昆虫写真館
こん近のblog
ヤマトシリアゲ、ヤマトガガンボモドキに続いて、拙ブログ3種目のシリアゲムシ目です。
なぜそんなにシリアゲ目の掲載数が少ないか?
それは日本産シリアゲムシ目のほとんどが山地性だから。
KONASUKEは主に平地に生息しているので(笑)。
出会う機会が少ないのです。
今回、マイフィールドであるビオトープ天神の里で出会うことができました。
正直、この標高で、ヤマトシリアゲやガガンボモドキ以外のシリアゲムシ目に出会えるとは。
息を殺して、「逃げるなよ~、逃げるなよ~…」とそろりそろりと近づいて、何とか収めることができました。

翅には横一文字に黒斑があります。
口吻、足は黄褐色。

♀なので腹端にハサミはありませんが、腹の先を良く観ると、黒く二股に分かれているのが分かります。

翅を開いてくれました。
胸~腹の前半は黒くて、節ごとに白い縁取りがあり、腹の後半は赤褐色で、黄褐色の縁取りがあることが分かります。

分類:
シリアゲムシ目シリアゲムシ科トゲシリアゲ群
体長:
12.5~16mm
分布:
本州(山形県以西)、四国、九州
山地
成虫の見られる時期:
4~6月
越冬形態?
エサ:
成虫・・・昆虫など小動物の死体や腐った植物のほか、花、果実など
幼虫・・・?
その他:
頭の縦の長さは横の2倍。
♂の腹部第6節背面にトゲが1本ある。
体は黒色で、第7腹節以降は黄褐色、腹節は細くなる。
♀は腹部にトゲがなく、腹部の先端に二股に分かれた器官がある。
口吻、脚、腹端は黄褐色。
翅は微かに黄色を帯び、外枝のない細い縁紋帯がある。
翅端近くに小暗紋を持つものもあるが、縁紋帯内方に暗紋を欠く。
翅の模様は地域によって変異がある。
個体数はあまり多くない。
日本のシリアゲムシの中で最も早い時期に出現する。
林で見られる。
灯火に飛来する。
他のシリアゲムシに比べて植物食の性質が強いと言われる。
餌を使った婚姻贈呈、唾液を使った婚姻贈呈、婚姻贈呈を行わない交尾の3パターンがある。
♂は唾液の玉を出してからフェロモンを放出して♀を呼び寄せる。
幼虫は土中性。
参考:
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
学研の図鑑LIVE新版昆虫(学研プラス)
昆虫エクスプローラ
ishida式
岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室
Wildlife Research Society
世話いらずの庭
田中川の生き物調査隊
気ままに自然観察ー出会った虫やクモたち
SUZUKI LAB.
自然観察雑記帳
NPO法人自然観察大学
そよ風のなかでPart2
DAYLIGHT RAMBLER
ういーくえんど・なちゅらりすと
日本産シリアゲムシ図鑑
昆虫写真図鑑
春夏秋冬の昆虫写真館
こん近のblog
何度も足を運んだ場所でも、意外な出会いがあります。
これだから虫探しはやめられません(笑)