goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ツチイナゴ交尾250322

2025年03月27日 | バッタ目
ツチイナゴが交尾していました。
早いって!(J:COMのCM風に(笑))

別名:
セスジツチイナゴ、ツチバッタ
分類:
バッタ目バッタ科ツチイナゴ亜科
体長(翅端まで):
♂50~55mm、♀50~70mm
分布:
本州、四国、九州、南西諸島
平地~丘陵
成虫の見られる時期:
10月~7月(南西諸島では周年発生)
秋に成虫が出現、成虫で越冬し、他のバッタ類が出現しない春から活動を始める
エサ:
幼虫・成虫・・・クズの葉を好む
その他:
複眼の下に涙を流したような黒い筋があるのが特徴で、幼虫でも共通。
背面中央に黄白色条が走る。
(前胸背版中央の黄白色条を欠く個体もある。)
胸背面・腹面や前・中脚腿節など体表は細毛に覆われる。
(タイワンツチイナゴでは胸背面に毛が無く、胸腹面や前・中脚腿節に毛がないか、あってもまばら)
複眼に特徴的な筋模様があり、後ろ半分は不明瞭。
(タイワンツチイナゴでは筋模様が鮮明。)
体は一面に点刻がある。
前翅は細長い。
脚の吸盤が発達し、重い体でも植物を登ることができる。
一般に♀は♂より大型。
幼虫は緑色が多いが、成虫は褐色になる。
大型のバッタとしては国内で唯一、成虫で越冬する。
クビキリギスやシブイロカヤキリなどと比べて耐寒性は低く、日当たりの良い場所を選んだりして低温をやり過ごしており、急な寒さなどで冬を越せないこともある。
越冬中も暖かい日には活動し、枯葉上などで日光浴していることが多い。
あまり飛ばず、跳ねたり歩いたりすることが多い。
クズなどの多い草原に普通に見られるほか、林縁の植物上でも見られる。
♂は交尾の間、自分の翅を蹴ってジャジャジャッ・・・と鳴く。
卵は泡で包まれ、卵鞘となる。
参考:
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
検索入門セミ・バッタ(保育社)
学研の図鑑LIVE新版昆虫(学研プラス)
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
Wikipedia
おおきくなあれ
直翅類.jp

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベニシジミ・モンキチョウ・... | トップ | ホソミオツネントンボ色づき... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2025-03-27 07:23:19
ツチイナゴは昔に写したことがあります。見たのは1匹だけ、複数を見かけたことはありません。
返信する
kazuyooさんへ (KONASUKE)
2025-03-29 21:45:52
コメントありがとうございます。
隠れるのの名人ですから。
案外、近くに潜んでいるかも知れませんよ(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

バッタ目」カテゴリの最新記事