KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

シブイロカヤキリ20210519

2021年05月20日 | バッタ目
シブイロカヤキリ。
褐色型のみが知られています。
後脚は短い。

クビキリギスに似ていますが、大アゴが黒色で、周囲は黒ずみます。
(クビキリギスの大アゴは朱色。)
このコにたどり着くまでに、どれほどのクビキリギスの大アゴを覗き込んだことか!

この個体は、体長が40mm切りますね。

別名:シブイロカヤキリモドキ
分類:バッタ目コオロギ亜目キリギリス上科キリギリス科クサキリ亜科
全長:36~46mm
分布:本州、四国、九州
   平地~丘陵
成虫の見られる時期:10月~6月
          成虫で冬越し
エサ:成虫・・・イネ科植物の穂を好む(飼育下ではヤングコーンで代用可)
        イネ科の雑草の葉や昆虫
   幼虫・・・イネ科植物の穂など
その他:褐色型のみが知られる。
    背部は濃褐色。
    頭部は尖るが、クビキリギスほどではない。
    大アゴは黒色で、周囲は黒ずむ。
    (クビキリギスは大アゴが朱色。)
    身体は太短く、後脚も短い。
    積極的に跳ねず、葉上を歩いて移動する。
    夜行性。
    高茎草原、特に河原や造成地などのかく乱された環境を好む。
    秋に羽化、越冬し、翌春に交尾・産卵する。
    クビキリギスと異なり、春まで目覚めないらしい。
    関東地方では4月下旬頃、気温20℃くらいの暖かく無風の晩に鳴き始める。
    ライトで照らしても、あまり気にかけないらしい。
    「ジャーーー」とやや低いしゃがれた声で鳴く。
    その際、葉や茎に止まって、逆さまになっていることが多い。
    鳴き声のパワースペクトル(周波数分布)によるピーク周波数は、10kHzと14kHz付近の2カ所にピークがある。
    (クビキリギスは14kHz付近)
    イネ科植物の葉鞘や茎のすき間や根際などに数個ずつ産卵する。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
   図鑑日本の鳴く虫(エムピージェー)
   虫ナビ
   森林総合研究所 多摩森林学園
   森林総合研究所 多摩森林学園
   昆虫エクスプローラ
   広島大学デジタル博物館
   おおい自然園
   直翅類.jp
   Hirokou’s Field Notes2
ほか

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒメカンショコガネ20210514 | トップ | ベニヘリコケガ20210519 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バッタ目」カテゴリの最新記事