
ゴモクムシダマシ。
前脚のふ節が発達しているので、オスですね。

草が生えてるようなところで観るのは初めて。

分類:コウチュウ目ゴミムシダマシ科ゴモクムシダマシ亜科
体長:8~9mm
分布:本州、四国、九州、対馬
成虫の見られる時期:5~8月?
エサ:成虫・・・腐食物
参考:話の種のテーブルーようこそ!全農協へ
淀川資料館
春夏秋冬の昆虫写真館
前脚のふ節が発達しているので、オスですね。

草が生えてるようなところで観るのは初めて。

分類:コウチュウ目ゴミムシダマシ科ゴモクムシダマシ亜科
体長:8~9mm
分布:本州、四国、九州、対馬
成虫の見られる時期:5~8月?
エサ:成虫・・・腐食物
参考:話の種のテーブルーようこそ!全農協へ
淀川資料館
春夏秋冬の昆虫写真館

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます