更に前面の先加工が前回より続きます。
手すりも、今回からこの状態で取り付けることにします。
今回は平妻用のテールライトレンズを使おうと思い、穴を0.7mmで開けます。
レンズの在庫次第で外バメ式用テールライトレンズにするときは0.8mmに拡大すれば良いことです。
穴あけ完了。
ここで以前より気になっていた部分に追加加工することにしました。
塗装後アンチクライマを別塗りして取り付けますが、貫通路下は今までそのままにしていたんです。
しかし写真を見るとスカスカ感は何とかしてもいい感じです。
そこで、0.75mm×0.5mmの材料をカットして
ドア下に埋めてみました。
本当の車はここに簡単な胴受けがつきます。
そこまで行かなくても、埋めて置くと良さそうです。
名鉄3800の低運転台を今回作らないのでありませんが、概ねの前面が一堂に会しました。
そう・・・
在庫にしてあった、3550型通常キットにも手を付けました。
5連になります。
広見線3連を組み替えて2種類で遊べるようにします。
5連運用はあったのかな?
814-3828-2828
814-3550-2550
の2種類の組み合わせという感じかな。
3550はTc車が高運転台の3本のうち一本を制作します。
チョット間抜けに感じていた、3550の妻板にも帯材を張って見た目密度を上げました。
ステップつくりの再開です。
綺麗にツライチに削っていきます。
まだ嵩上げが必要&クツズリが必要なので
0.3mm×0.5mm材料を、縦に接着します。
これで、嵩上げとクツズリ同時に再現します。
案外いい感じです。
安定したとびだし寸法でいいです。
あとは前面手すり、追加製造の3550クハの窓縮小を施せば、各部品が終わります。
すぐ箱にはなりますが、塗装とディテールアップに両数文相当の時間が係るでしょうね。
ジャンパ栓類が札幌品切れ。・゜・(ノд`)・゜・。
問屋にもなし
銀河モデルに通販かなぁ・・・・。
↑銀河部品やタヴァサ部品がなかなか入手できません。在庫も底尽きました・・・。嗚呼田舎の悲哀
手すりも、今回からこの状態で取り付けることにします。
今回は平妻用のテールライトレンズを使おうと思い、穴を0.7mmで開けます。
レンズの在庫次第で外バメ式用テールライトレンズにするときは0.8mmに拡大すれば良いことです。
穴あけ完了。
ここで以前より気になっていた部分に追加加工することにしました。
塗装後アンチクライマを別塗りして取り付けますが、貫通路下は今までそのままにしていたんです。
しかし写真を見るとスカスカ感は何とかしてもいい感じです。
そこで、0.75mm×0.5mmの材料をカットして
ドア下に埋めてみました。
本当の車はここに簡単な胴受けがつきます。
そこまで行かなくても、埋めて置くと良さそうです。
名鉄3800の低運転台を今回作らないのでありませんが、概ねの前面が一堂に会しました。
そう・・・
在庫にしてあった、3550型通常キットにも手を付けました。
5連になります。
広見線3連を組み替えて2種類で遊べるようにします。
5連運用はあったのかな?
814-3828-2828
814-3550-2550
の2種類の組み合わせという感じかな。
3550はTc車が高運転台の3本のうち一本を制作します。
チョット間抜けに感じていた、3550の妻板にも帯材を張って見た目密度を上げました。
ステップつくりの再開です。
綺麗にツライチに削っていきます。
まだ嵩上げが必要&クツズリが必要なので
0.3mm×0.5mm材料を、縦に接着します。
これで、嵩上げとクツズリ同時に再現します。
案外いい感じです。
安定したとびだし寸法でいいです。
あとは前面手すり、追加製造の3550クハの窓縮小を施せば、各部品が終わります。
すぐ箱にはなりますが、塗装とディテールアップに両数文相当の時間が係るでしょうね。
ジャンパ栓類が札幌品切れ。・゜・(ノд`)・゜・。
問屋にもなし
銀河モデルに通販かなぁ・・・・。
↑銀河部品やタヴァサ部品がなかなか入手できません。在庫も底尽きました・・・。嗚呼田舎の悲哀