越後長尾・上杉氏雑考

主に戦国期の越後長尾・上杉氏についての考えを記述していきます。

山吉豊守関連文書一覧

2019-07-15 19:43:17 | 謙信にまつらう人々

 1.永禄8年12月21日付延命院宛山吉豊守書状〔署名:平 豊守〕(『上越』1012号)
 ※ 当文書は、下野国足利の鑁阿寺の支院群が、関東へ出馬した越後国上杉輝虎の武運を祈念し、巻数と抹茶を贈ってくれたことから、輝虎の側近である山吉孫次郎豊守が答礼したものであり、同じく河田豊前守長親が千手院へ答礼している2月3日付の書状(『上越』484号)が、その花押形から永禄9年に比定できるため(栗原修「上杉氏の隣国経略と河田長親」(『戦国期上杉・武田氏の上野支配』岩田書院)65~110頁)、取次の山吉豊守と河田長親が手分けして、それらに答礼したのであろうから、当年に比定した。

 2.永禄9年正月21日付金剛乗院宛上松弥兵衛尉藤益書状「山吉披露」「山吉所」(『栃木』鑁阿寺文書290号) 
 ※ 当文書によると、上杉輝虎は甲州武田軍と戦うため、夜間に軍勢を展開しており、その書札礼から永禄9年に比定できる上野国衆の富岡主税助宛上杉輝虎書状(『上越』306号)には、当該期に輝虎が下野国佐野へ向かうことや、上野国西郡で甲州武田軍と戦ったことなどが書かれていることから、この文書と関連付けて、当年に比定した。

 3.永禄9年11月7日付山吉孫次郎豊守宛上杉輝虎書状〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』951号)
 ※ 当文書を『上越市史』は元亀元年に置いているが、黒田基樹「上杉謙信の関東侵攻と国衆」(『戦国期東国の大名と国衆』岩田書院)における上杉輝虎e2型花押の使用時期を踏まえ、当年に移動した。

 4.永禄9年11月14日付14龍福院宛上松弥兵衛尉農次書状「山吉披露」(『栃木』鑁阿寺文書245号)
 ※ 当文書の文面からすると、1の文書と関連があるように思われるが、発給者の上松弥兵衛尉の実名が変わっており、永禄8年には比定できない。この冬にも上杉輝虎が下野国佐野へ向かうことにより、同国足利の鑁阿寺の支院群には輝虎から制札を発給してもらう必要があったであろうことから(『上越』540・541・544号)、当年に比定した。

 5.永禄10年4月7日付発智右馬允長芳宛山吉孫次郎豊守書状〔署名:山孫 豊守〕(『上越』556号)

 6.永禄11年2月4日付飯田与七郎宛山吉孫次郎豊守書状〔署名:孫次郎豊守〕(『上越』593号)

 7.永禄11年4月19日付山吉豊守宛岡本筑後守高永書状(写)〔宛名:山吉殿 御宿所〕(『上越』1095号)
 ※ 当文書を『上越市史』は元亀3年に比定しているが、書中に現れる岡本高永の「老父(美濃守高昌。可月斎宗慶)」は、江田郁夫「元亀期の宇都宮氏 -甲相同盟と宇都宮家中-」(『下野宇都宮氏』戎光祥出版)によると、同年正月に病中の宇都宮弥三郎広綱から実権を奪おうとした外様衆の皆川心徹斎道楽(山城守俊宗)によって殺害されたそうであり、この書中では岡本老父は健在であることから、『謙信公御書集』に従って当年に置いた方が良さそうである。

 8.永禄11年8月18日付柿崎和泉守景家・直江大和守政綱宛上杉輝虎書状「山吉 河田 栃尾衆」「山吉 栃尾之者」(『上越』613号)

 9.永禄11年9月8日付直江大和守政綱宛本庄入道宗緩・山吉孫次郎豊守・河田豊前守長親連署条書〔宛名:山孫 豊守〕(『上越』616号)

 10.永禄11年10月13日付小中大蔵丞宛上杉輝虎書状「孫次郎方」(『上越』593号)
 ※ 当文書を『上越市史』は『謙信公御書集』に倣って永禄9年に置いているが、その内容からして上杉輝虎が越府にいることは確かであり、書中に現れる新発田右衛門大夫が上野国沼田城に在番していた時期、同じく河田伯耆守重親が沼田在城を始めた時期は、新発田が、永禄9年10月下旬からの関東遠征を終えて輝虎が帰国の途に就いた永禄10年2月頃から翌11年10月まで(『上越』537・548・553・619号)、河田が、永禄10年10月下旬からの関東遠征を終えて輝虎が帰国の途に就いた同年11月頃からであるため(『上越』586・591号)、年次は10年と11年に絞られる。10年は当該期の輝虎は出府しているはずであり、永禄11年は10月16日付松本石見守景繁・河田伯耆守重親・小中大蔵丞・新発田右衛門大夫宛上杉輝虎書状(『上越』619号))によれば、輝虎が在府しているのは明らかであるから、当年に移動した。

 11.永禄11年11月27日付中条越前守宛山吉豊守・直江政綱・鯵坂長実連署状〔署名:豊守〕「山孫」(『上越』623号)

 12.永禄11年11月27日付中条越前守宛山吉孫次郎豊守・直江大和守政綱・鯵坂清介長実連署状〔署名:山孫 豊守〕(『上越』624号)

 13.永禄11年11月27日付中条越前守宛上杉輝虎書状(写)「山吉」(『上越』622号)

 14.永禄11年12月28日付柿崎景家・直江政綱・山吉豊守宛游足庵淳相書状〔宛名:柿崎殿 山吉殿 直江殿 御返報〕(『上越』634号)

 15.永禄12年正月20日付山吉豊守宛松本石見守景繁書状〔宛名:山吉殿 参御陣所〕(『上越』869号)
 ※ 当文書を『上越市史』は『新潟県史』に倣って永禄13年に置いているが、同12年11月に松本景繁は何らかの結末を迎えており(『上越』949号)、当文書からは「南方(相州北条家)」と交渉している様子が窺えるので、当年に移動した。

 16.永禄12年正月17日付山吉孫次郎豊守・直江大和守政綱・鯵坂清介長実宛大川三郎次郎長秀書状〔宛名:山孫 直大 鯵清 御陣所〕(『上越』644号)

 17.永禄12年正月17日付柿崎和泉守景家・直江大和守政綱・山吉孫次郎豊守宛大川三郎次郎長秀書状〔宛名:柿泉 直大 山孫 御陣所〕(『上越』645号)

 18.永禄12年2月6日付岩船藤左衛門尉・羽田六助(介)宛上杉輝虎朱印状(写)〔奉者:柿崎景家・直江景綱・山吉豊守〕(『上越』650号)

 19.永禄12年2月11日付山吉孫次郎豊守宛太田三楽斎道誉書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』658号)

 20.永禄12年2月11日付山吉孫次郎豊守宛太田三楽斎道誉書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』659号)

 21.永禄12年3月26日付柿崎和泉守景家・直江大和守景綱・山吉孫次郎豊守宛土佐林禅棟書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』691号)

 22.永禄12年3月27日付山吉豊守宛松本石見守景繁・河田伯耆守重親・上野中務丞家成連署状〔宛名:山吉殿 参御陣中〕(『上越』692号)

 23.永禄12年3月晦日付山吉孫次郎豊守宛由良信濃守成繁書状〔宛名:山孫〕(『上越』694号)

 24.永禄12年4月21日付山吉孫次郎豊守・河田豊前守長親宛太田三楽斎道誉条書案〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』708号)

 25.永禄12年4月21日付山吉豊守・河田長親宛梶原政景書状(写)〔宛名:山孫 志山 〕(『上越』710号)
 ※ 宛所の志駄山城守とされている「志山」は改竄や誤写であると思われ、本来は河田豊前守の「河豊」であったろう。

 26.永禄12年4月27日付山吉孫次郎豊守宛北条氏康書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』720号)

 27.永禄12年5月7日付山吉孫次郎豊守宛北条氏照書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』724号)

 28.永禄12年5月18日付直江大和守景綱・河田豊前守長親宛進藤隼人佑家清書状「山吉 直江所」(『上越』726号)

 29.永禄12年閏5月5日付山吉孫次郎豊守・直江大和守景綱宛簗田中務大輔晴助(号道忠)・同八郎持助連署状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』734号)

 30.永禄12年閏5月7日付柿崎和泉守景家・直江大和守景綱・山吉孫次郎豊守宛土佐林禅棟書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』740号)

 31.永禄12年閏5月16日付本庄美作入道宗緩宛広泰寺昌派書状「山吉殿 直江殿 鯵清」(『上越』746号)

 32.永禄12年6月9日付山吉孫次郎豊守宛北条氏照書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』759号)

 33.永禄12年6月9日付山吉孫次郎豊守宛北条氏照書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』760号)

 34.永禄12年6月11日付山吉孫次郎豊守宛藤田氏邦書状〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』763号)

 35.永禄12年6月16日付山吉孫次郎豊守宛広泰寺昌派・進藤隼人佑家清連署状〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』764号)

 36.永禄12年6月18日付「越府 人々御中」宛由良信濃守成繁書状「河豊 直大 山孫」(『上越』768号)

 37.永禄12年6月23日付遠山左衛門尉康光宛山吉豊守条書案〔署名:山孫 豊守〕(『上越』712号)
 ※ 月が書かれていない当文書を諸史料集は『謙信公御書集』に倣って4月としているが、輝虎の出馬に同行する約束により、遠山康光が相府小田原から越府へやって来るはずであったところ、何らかの事情で遅延していたが、ようやく遠山が相府を出立する時期(『上越』770号)と、ずれこんだ輝虎の出府の時期(『上越』782号)から考えて、当月に移動した。

 38.永禄12年6月25日付直江大和守景綱・河田豊前守長親宛松本石見守景繁書状「山吉殿」(『上越』769号)

 39.永禄12年6月28日付山吉孫次郎豊守宛北条氏康書状〔宛名:山吉孫二郎殿〕(『三条』235号 ◆『戦北』1268号)
 ※ 当文書を『上越市史』は『新潟県史』に倣って元亀2年に置いているが、「去比広泰寺・進藤帰路砌、」「信玄至于駿州御厨郡出張、」という状況から、当年に置いている『三条市史』『戦国遺文』に従った。

 40.永禄12年7月17日付「越府江 御報」宛北条氏照書状「山吉方」(『上越』776号)

 41.永禄12年7月29日付鮎川孫二郎盛長宛上杉輝虎書状「山吉孫二郎」(『上越』780号)

 42.永禄12年9月7日付山吉孫次郎豊守北条氏政書状〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』805号)

 43.永禄12年9月7日付山吉豊守宛遠山左衛門尉康光副状(写)〔宛名:山孫 参御宿所〕(『上越』806号)

 44.永禄12年9月10日付山吉孫次郎豊守宛藤田新太郎氏邦書状〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』807号)

 45.永禄12年9月25日付上杉輝虎制札〔奉者:和泉守(柿崎和泉守景家) 平 豊守(山吉豊守) 豊前守(河田豊前守長親)〕(『上越』809号)

 46.永禄12年10月24日付河田伯耆守重親宛北条氏照書状「山吉方」(『上越』820号)

 47.永禄12年10月20日付梶原政景宛山吉孫次郎豊守条書〔署名:山孫 豊守〕(「大阪府東大阪市専宗寺所蔵岩付太田氏文書」)
 ※ 新井浩文「岩付太田氏関係文書とその伝来過程」(『戦国史研究叢書8 関東の戦国期領主と流通 -岩付・幸手・関宿-』岩田書院)における紹介文書。

 48.永禄12年10月24日付山吉孫次郎豊守宛北条氏照書状〔宛名:山吉孫次郎殿」〕(『上越』821号)

 49.永禄12年11月 山吉豊守宛遠山左衛門尉康光書状(写)〔宛名:山孫(脇付不詳)〕(『上越』824号)
 ※ 宛所・日付を欠く。『上越』824号の注記によれば、宛名は『謙信公御書集』巻九によるとのこと。

 50.永禄12年11月12日付河田伯耆守重親・上野中務丞家成宛由良信濃守成繁書状(写)「山孫」(『上越』827号)

 51.永禄12年11月14日付山吉豊守宛遠山左衛門尉康光書状〔宛名:山吉殿〕(『上越』830号)

 52.永禄12年11月14日付山吉豊守宛遠山左衛門尉康光書状〔宛名:山孫 御報」)宛遠山左衛門尉康光書状(『上越』831号)

 53.永禄12年11月16日付山吉孫次郎豊守宛上杉旱虎書状〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』949号)
 ※ 当文書を『上越市史』は元亀元年に置いているが、今福匡「「旱虎」署名の謙信書状について」(『歴史研究』第502号)を踏まえ、上杉輝虎は元亀元年8月から9月にかけて謙信を号するようになることと、松本景繁は永禄12年秋頃に上野国沼田城将を退任していることから(『上越』931・932・939・940・769・820・822号)、当年に移動した。

 54.永禄12年11月20日付山吉孫次郎豊守宛藤田新太郎氏邦書状〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』836号)

 55.永禄12年11月24日付山吉孫次郎豊守宛北条氏康書状〔宛名:山吉孫二郎殿〕(『上越』838号)

 56.永禄12年11月24日付山吉豊守宛由良信濃守成繁書状(写)〔宛名:山孫 御報〕(『上越』839号)

 57.永禄12年11月29日付山吉孫次郎豊守宛藤田新太郎氏邦書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』843号)

 58.永禄12年11月晦日付山吉孫次郎豊守宛藤田新太郎氏邦書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿 御宿所〕(『上越』844号)

 59.永禄12年12月8日付由良信濃守成繁宛北条氏康書状(写)「山吉方」(『上越』852号)

 60.永禄13年正月朔日付手島左馬助長朝宛上杉輝虎書状(写)「山吉孫二郎」(『上越』863号)

 61.永禄13年正月15日付山吉豊守宛遠山左衛門尉康光書状〔宛名:山孫 参御報〕(『上越』868号)

 62.永禄13年2月3日付堀江玄蕃允宛進藤隼人佑家清書状「次郎殿」(『上越』878号)

 63.永禄13年2月3日付山吉豊守宛由良信濃守成繁書状〔宛名:山孫 御陣所〕(『上越』879号)

 64.永禄13年2月6日付由良信濃守成繁宛遠山左衛門尉康光書状(「山孫」)(『上越』881号)

 65.永禄13年2月18日付上杉輝虎宛北条氏康・同氏政起請文「山吉方」(『上越』883号)

 66.永禄13年3月15日付進藤隼人佑家清宛河田重親・山吉豊守連署条書(写)〔署名:豊守 重親〕(『上越』869号)

 67.永禄13年3月28日付柿崎和泉守景家・山吉孫次郎豊守宛北義斯書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』901号)

 68.永禄13年4月朔日付「山内 江人々御中」宛真壁氏幹書状「山吉方」(『上越』696号)
 ※ 当文書を『越佐史料』などは、永禄12年に比定しているが、山吉豊守と共に取次を務めている北条高広が越後国上杉家に復帰する時期から考えて、当年に移動した方が良いであろう。

 69.永禄13年4年4日付山吉孫次郎豊守宛多賀谷入道祥聯書状(写)〔宛名:謹上 山吉孫次郎殿〕「山吉孫次郎方」(『上越』903号)

 70.永禄13年4月9日付山吉孫次郎豊守宛上杉輝虎書状(写)〔宛名:山吉孫二郎殿〕(『上越』904号)

 71.永禄13年4月15日付山吉孫次郎豊守宛北条氏康書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』906号)

 72.永禄13年4月16日付山吉豊守宛遠山新四郎康英書状〔宛名:山孫 参御宿所〕(『上越』907号)

 73.元亀元年4月24日付三戸駿河守内室宛「山よし孫二郎とよ守」書状(『上越』910号)

 74.元亀元年5月9日付山吉孫次郎豊守宛鮎川孫次郎盛長書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕「山吉方」(『上越』912号)

 75.元亀元年6月29日付富岡清四郎宛〔山吉豊守・河田長親〕連署状(『上越』916号)

 76.元亀元年7月19日付藤田新太郎氏邦宛〔山吉孫次郎豊守〕条書案(『上越』920号)

 77.元亀元年8月4日付山吉孫次郎豊守宛北条氏政書状〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』922号)

 78.元亀元年8月6日付中条越前守宛本庄美作守宗緩書状「山孫」(『上越』783号)
 ※『上越市史』は、揚北衆の中条越前守と黒川四郎次郎平政の同族間で再燃した土地相論を巡る78~80、83~94の文書群を永禄12年に置いているが、当該期には双方の取次を務めている山吉豊守と直江大和守景綱は共に、上杉輝虎が挙行した北陸遠征に従軍しているので、この年ではあり得ない。一方の当事者である中条は天正元年に亡くなったとされ、翌2年6月には、謙信側近の吉江織部佑景資の次男である与次景泰が中条家に入嗣していて、代替わりしているのは確かであり(『上越』1211号)、元亀3年と翌天正元年の当該期には謙信が北陸へ出馬しているため(『上越』1114・1115・1170号)、元亀元年か翌2年のどちらかの年となる。この相論の間に輝虎は何度か鷹狩りを催しているのだが、元亀2年における謙信の動向は詳らかでないのに対し、元亀元年の輝虎は同盟関係にある遠(三)州徳川家康の使僧が来訪したのを受け、家康の重臣へ鷹や真羽(真鳥羽。矢羽根に用いる雉・鷹・鷲などの翼羽や尾羽のこと)を贈っており(『上越』931・932号)、こうした贈答品を用意し易かったであろうと考えたことから、当年に移動した。

 79.元亀元年8月8日付中条越前守宛本庄美作入道宗緩書状「山孫」(『上越』784号)

 80.元亀元年8月11日付中条越前守宛本庄美作入道宗緩書状「山孫」(『上越』787号)

 81.元亀元年8月13日付山吉孫次郎豊守宛藤田新太郎氏邦書状〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』928号)

 82.元亀元年8月13日付山吉豊守宛大石芳綱書状〔宛名:山孫 参人々御中〕(『上越』929号)

 83.元亀元年8月13日付山吉豊守宛新発田忠敦書状案(『上越』788号)

 84.元亀元年8月13日付中条越前守宛新発田尾張守忠敦書状「山孫」(『上越』789号)

 85.元亀元年8月17日付中条越前守宛直江大和守景綱書状「山孫」(『上越』793号)

 86.元亀元年8月18日付中条越前守宛山吉孫次郎豊守書状〔署名:山孫 豊守〕(『上越』794号)

 87.元亀元年8月18日付中条越前守宛山吉孫次郎豊守書状〔署名:山孫 豊守〕(『上越』795号)

 88.元亀元年8月18日付中条越前守宛新発田尾張守忠敦書状「山孫」(『上越』790号)

 89.元亀元年8月20日付中条越前守宛山吉豊守書状〔署名:豊守〕(『上越』796号)

 90.元亀元年8月21日付新発田忠敦山吉孫次郎豊守書状〔署名:孫次郎豊守〕(『上越』797号)

 91.元亀元年8月21日付中条越前守宛新発田尾張守忠敦書状「山孫」(『上越』801号)

 92.元亀元年8月21日付中条越前守宛新発田尾張守忠敦書状「山孫」(『上越』791号)

 93.元亀元年8月22日付中条越前守宛本庄入道宗緩書状「山孫」「孫次郎」(『上越』798号)

 94.元亀元年8月24日付中条越前守宛新発田尾張守忠敦書状「山孫」(『上越』800号)

 95.元亀元年9月3日付柿崎和泉守景家・直江大和守景綱・山吉孫次郎豊守宛今川氏真書状(写) 〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』936号)

 96.元亀元年9月3日付直江大和守景綱・柿崎和泉守景家・山吉孫次郎豊守宛朝比奈泰朝副状(写)〔宛名:直江大和守殿 柿崎和泉守景家 山吉孫次郎殿 御宿所〕(『上越』937号)

 97.元亀元年9月3日付山吉孫次郎豊守宛今川氏真書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』582号)
 ※ 当文書を諸史料集は永禄10年に置いているが、長谷川弘道氏の論考「駿越交渉補遺 -「書礼慮外」をめぐって」(『戦国遺文 今川氏編 第二巻』【月報2】東京堂出版)における年次比定に従い、当年に移動した。

 98.元亀元年9月7日付山吉豊守宛北条丹後守高広書状〔宛名:山吉殿〕(『上越』938号)

 99.元亀元年9月晦日付山吉孫次郎豊守宛北条氏康書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』941号)

 100.元亀2年10月3日付山吉孫次郎豊守宛上杉景虎書状〔宛名:山吉孫二郎殿〕(『上越』1066号)

 101.元亀2年11月吉日付山吉豊守宛菅谷摂津入道全久条書(写)〔宛名:山吉江 参御宿所〕(『上越』1070号)
 ※ 当文書と『上越』490号の永禄9年2月吉日付山吉豊守宛菅谷全久条書(写)は、日付こそ異なっているが、その内容は重複したものであり、黒田基樹「常陸小田氏治の基礎的研究 -発給文書の検討を中心として-」(『国史学』166号)に従って、こちらのみを載せた。

 102.元亀2年12月10日付飯田与三右衛門尉宛小田氏治書状(写)「山吉方」(『上越』1071号)

 103.元亀2年12月10日付飯田与七郎宛菅谷摂津入道全久書状(写)「孫二郎殿」(『上越』1072号)

 104.元亀2年12月16日付飯田与三右衛門尉宛菅谷摂津入道全久書状(写)「山吉殿」「孫二郎殿」(『上越』1074号)

 105.元亀2年12月17日付飯田与三右衛門尉宛小田氏治書状(写)「山孫」(『上越』1075号)

 106.元亀3年正月9日付飯田与三右衛門尉宛小田氏治書状(写)「山孫」(『上越』1078号)

 107.元亀3年正月9日付飯田与三右衛門尉宛菅谷摂津入道全久書状(写)「山孫」(『上越』1079号)

 108.元亀3年閏正月7日付飯田与三右衛門尉宛小田氏治書状(写)「山孫」(『上越』1084号)

 109.元亀3年2月16日付飯田与三右衛門尉宛小田氏治書状(写)「山孫」(『上越』1091号)

 110.元亀3年3月11日付直江大和守景綱・山吉孫次郎豊守宛某職信書状(写)〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』894号)
 ※ 当文書を『上越市史』は『謙信公御書集』に倣って元亀元年に置いているが、その内容は、越後国上杉家の越中国における最前線の拠点である新庄城の城衆と、甲州武田陣営に属する越中国金山(松倉)の椎名右衛門大夫康胤が「無事」を成立させたものであり、この椎名康胤が永禄11年に上杉輝虎から離反して武田信玄に味方し、ついには元亀4年に謙信との和睦交渉が不首尾に終わって滅ぼされてしまうまでの間で、晩春に輝虎あるいは謙信が越中味方中の神保氏から「関左表、去年以来被立御馬、依之被達御存満被御納馬」と伝えられる状況であるのは、謙信期の元亀3年であろうから、当年に移動した。

 111.元亀3年5月21日付山吉孫次郎豊守宛菅谷摂津入道全久覚書(写)〔宛名:山吉孫二郎殿 御宿所〕(『上越』515号)
 ※ 当文書を『上越市史』は永禄9年に仮定しているが、前掲の黒田氏の論考を踏まえると、『謙信公御書集』に従って当年に置いた方が良いであろう。

 112.元亀3年5月24日付山吉孫次郎豊守・直江大和守景綱宛鯵坂清介長実書状〔宛名:直和 山孫参 御宿所〕(『上越』1101号)

 113.元亀3年5月24日付山吉豊守宛長尾小四郎景直・鯵坂清介長実連署状(写)〔宛名:山吉殿〕(『上越』1102号)

 114.元亀3年6月18日付山吉孫次郎豊守宛直江大和守景綱書状〔宛名:山吉孫次郎殿〕(『上越』1110号)

 115.元亀3年6月18日付山吉孫次郎豊守宛直江大和守景綱書状〔宛名:山孫 御宿所〕(『上越』1111号)

 116.元亀3年9月18日付長尾喜平次顕景・山吉孫次郎豊守・河田対馬守吉久・北条下総守高定・山崎専柳斎秀仙宛上杉謙信書状(写)〔宛名:長尾喜平次殿 山吉孫次郎殿 河田対馬守殿 北条下総守殿 専柳斎〕(『上越』1121号)

 117.元亀3年9月18日付長尾喜平次顕景・山吉孫次郎豊守・河田対馬守吉久・北条下総守高定・山崎専柳斎秀仙宛上杉謙信書状〔宛名:長尾喜平次殿 山吉孫次郎殿 河田対馬守殿 北条下総守 専柳斎〕「山吉者」(『上越』1122号)

 118.元亀3年9月27日付長尾喜平次顕景宛上杉謙信書状「山吉」(『上越』1454号)
 ※ 諸史料集において年次未詳とされている当文書は、外征中の謙信が、留守居している甥の上田長尾喜平次顕景へ宛てたものであり、同じく年次未詳とされている、外征中の謙信が、信・越国境が積雪期に入ったのに伴い、越府に留守居している甥の長尾顕景を、当地にいる自分の馬廻衆と一緒に富山陣へ呼び寄せたことが分かる書状群(『上越』1454・1456・1457・1459・1461号)に含まれるものである。この文書群は、元亀3年秋に越中国富山陣の謙信が、甲州武田軍の越後国侵攻に備えて自身の馬廻衆を越府に帰したことが書かれている文書群(『上越』1121~1123号)と繋がりがあると考えたことから、当年に比定した。

 119.元亀3年10月22日付長尾喜平次顕景・山吉孫次郎豊守宛上杉謙信書状〔宛名:喜平次殿 孫二郎殿〕(『上越』1461号)
 ※ 119の文書と同じ理由による。

 120.元亀4年5月14日付庄田隼人佑・河隅三郎左衛門尉忠清宛上杉謙信書状「やまと(直江景綱) 孫二郎」「孫二郎 やまと」(『上越』1158号)

 121.元亀4年7月23日付山吉豊守宛村上源五国清書状(写)〔宛名:山吉殿〕(『三条』294号)

 122.天正元年8月8日付三戸駿河守内室宛上杉謙信書状「山よしまこ二郎」(『上越』1060号 ◆『三条』276号)
 ※『上越』・『三条』はそれぞれ元亀2年に仮定・比定しているが、天正元年と考える。
天正元年秋に謙信が挙行した北陸遠征と「東方一変」 - 越後長尾・上杉氏雑考

 123.天正2年3月10日付鶏足寺金剛院宛北条丹後守高広書状(写)「山吉方 愚従両人」(『上越』1190号)

 124.天正2年3月18日付土岐大膳大夫治英宛上杉謙信書状「孫二郎かた」(『上越』1196号)

 125.天正2年7月26日付菅原左衛門佐為繁・木戸伊豆守忠朝・同左衛門大夫宛上杉謙信書状(写)「山吉孫二郎」(『上越』1221号)

 126.天正2年閏11月7日付白川義親宛〔山吉孫次郎豊守〕書状(写)(『上越』1237号)

 127.天正3年2月16日付上杉家軍役帳「山吉孫次郎」(『上越』1246号)

 128.天正3年2月16日付上杉家軍役帳「山吉孫次郎」(『上越』1247号)

 129.天正4年2月17日付梶原源太政景宛上杉謙信書状(写)「山吉」(『上越』1406号)
 ※『上越市史』が元亀2年に置いている「東方之衆」の佐竹次郎義重へ宛てた謙信書状(1024・1025号)は、下野国衆の小山弾正大弼秀綱(号孝哲)が没落して佐竹を頼ったのは事実かどうかを尋ねたり、佐竹から織田信長と親密な関係を築くように勧められたのを喜んだりしている内容であり、小山は天正3年12月下旬に相州北条軍に敗れて没落していることと(黒田基樹『関東戦国史 北条VS上杉55年戦争の真実』(角川ソフィア文庫)201~203頁)、佐竹は天正3年冬から翌4年春にかけて濃(尾)州織田信長と通交し、織田軍が甲州武田領へ攻め込む際には一味するように求められていることから(奥野高広『織田信長文書の研究 下巻』(吉川弘文館)607号)、天正4年に比定できるのに伴い、当文書は、謙信が佐竹からの音問と太田美濃入道道誉から様々な提言が寄せられたのを喜んでいることと、日付が一致していることから、当年に比定した。

 130.年次未詳正月7日付威徳院宛山吉豊守書状〔署名:山吉 平豊守〕(『上越』959号)

 131.年次未詳正月30日付小山孝山(秀綱)書状「山孫」(『小山』635号)
 ※『越佐史料』は永禄10年に置いている。

 132.年次未詳7月9日付岩上筑前守宛〔山吉孫次郎豊守〕書状(『上越』944号)

 133.年次未詳11月11日付山吉豊守宛発智右馬允長芳書状〔宛名:次郎殿 参人々御中〕(『新潟』1644号)


 ※『栃木』は『栃木県史 史料編 中世一』(鑁阿寺文書)、『新潟』は『新潟県史 資料編4 中世二』(反町氏所蔵文書 発智氏文書)、『三条』は『三条市史 資料編 第二巻 古代中世編』、『戦北』は『戦国遺文 後北条氏編 第二巻』、『小山』は『小山市史 史料編 中世』となる。それから、番号の文書は、年次を比定、移動したもの。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上杉謙信の側近・山吉豊守の... | トップ | 上杉謙信の側近・吉江景資の... »

コメントを投稿

謙信にまつらう人々」カテゴリの最新記事