小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

倫理の起源58

2015年01月03日 12時29分37秒 | 政治
倫理の起源58




*以下の記述は、当ブログにすでに掲載済みの「『風立ちぬ』と『永遠の0』について(2)」と重複する部分が多い。

 ここで少し『永遠のゼロ』を離れて、特攻隊なるものが実像としてどうであったかについて、三つの証言を書き留めておく。どれもどちらかといえばネガティブな像の提出になっているが、私がここにそれらを記すのは、ただ単純に大東亜戦争を否定しようと思ってのことではない。私自身も含めて、あの戦争の実態を知らない世代が、特攻隊員たちを、単に「お国のために」進んで命を捧げた美しい精神の持ち主だったと勘違いしないためである。時間が経つほど過去は美化されやすい。だからこそ、そういう傾向を少しでも相対化しておきたいのである。

 梅崎春生の『桜島』は、敗戦の翌年にいち早く発表された戦後文学の傑作として名高い作品である。「死ぬならば美しく死にたい」という知的な青年(通信兵)の純な観念が、敗戦直前わずか一か月間の鹿児島県でのいくつかの体験によって徐々に相対化されてゆき、やがてこの観念をシニカルに否定する考え方をも乗り越えて、静かに死を受け入れようとする境地に落ち着く。そうした一種の弁証法的な心理の流れが、乾いたタッチで自己を見つめる文体を通して緻密に描かれている。
 いまそのことはさておき、この作品の前半、まだ「私」の気持ちが整理できないうちに、たまたま水上特攻隊のグループに出会って一種の違和感を抱く場面が出てくる。そのくだりをここに引いてみよう。

 ――先刻、夕焼けの小径を降りて来る時、静かな鹿児島湾の上空を、古ぼけた練習機が飛んでいた。風に逆らっているせいか、双翼をぶるぶるふるわせながら、極度にのろい速力で、丁度空を這っているように見えた。特攻隊にこの練習機を使用していることを、二三日前私は聞いた。それから目を閉じたいような気持で居りながら、目を外らせなかったのだ。その機に搭乗している若い飛行士のことを想像していた。
 私は眼を開いた。坊津の基地にいた時、水上特攻隊員を見たことがある。基地隊を遠く離れた国民学校の校舎を借りて、彼らは生活していた。私は一度そこを通ったことがある。国民学校の前に茶店風の家があって、その前に縁台を置き、二三人の特攻隊員が腰かけ、酒をのんでいた。二十歳前後の若者である。白い絹のマフラーが、変に野暮ったく見えた。皆、皮膚のざらざらした、そして荒んだ表情をしていた。その中の一人は、何か猥雑な調子で流行歌を甲高い声で歌っていた。何か言っては笑い合うその声に、何とも言えないいやな響きがあった。
(これが特攻隊員か)
 丁度、色気付いた田舎の青年の感じであった。わざと帽子を阿弥陀にかぶったり、白いマフラーを伊達者らしく纏えば纏うほど、泥臭く野暮に見えた。遠くから見ている私の方をむいて、
「何を見ているんだ、此の野郎」
 目を険しくして叫んだ。私を設営隊の新兵とでも思ったのだろう。
 私の胸に湧き上がって来たのは、悲しみとも憤りともつかぬ感情であった。此の気持だけは、どうにも整理がつきかねた。この感じだけは、今なお、いやな後味を引いて私の胸に残っている。欣然と死に赴くということが、必ずしも透明な心情や環境で行われることでないことは想像は出来たが、しかし眼のあたりに見たこの風景は、何か嫌悪すべき体臭に満ちていた。基地隊の方に向って、うなだれて私は帰りながら、美しく生きよう、死ぬ時は悔ない死に方をしよう、その事のみを思いつめていた。――


 このくだりを読んで、一部の人は、このようなことを書く梅崎春生自身に「知的な戦後文学者」特有の反戦平和思想(あるいは左翼思想)を見出して、逆に嫌悪感を抱くかもしれない。しかしことはそう言いくくれるほど簡単ではない。戦後文学といっても、この作品はまだそういう概括ができる以前の戦争直後に書かれている。もともと梅崎という人は、それほど知識人(文化人)的な作家ではないし、彼自身もおそらく見たまま感じたままをルポルタージュのように書いているのだと思われる。
 ところで私は、『桜島』を初めて読んだ若い時から、このシーンがずっと気にかかって仕方がなかった。
 梅崎自身の実体験とそのときの実感を表現したと思えるこのシーンには、政治思想的な整理では片づけることのできない生々しいリアリティがある。英雄視されてマフラー付きの「雄々しい」イメージの制服を着せられてはいるものの、じつはその内側から、若い身空で「どうせ間もなく死ぬ」ことを決定づけられたことによるある種のすさんだ自暴自棄の気分がどうしようもなく露出する。「伊達者らしく纏えば纏うほど、泥臭く野暮」に見え、やくざっぽく食ってかかってくる隊員の態度に、それを受ける側は「何か嫌悪すべき体臭」を感じてしまう。そういう心理表出過程が特攻隊員たちの一部に確実に存在しただろうことを私は疑わない。
 特攻隊員を志願兵と考えて、その散華していく姿を美談として語る言説は数多くあるが、こういうシーンを作品に定着させた例はあまり見当たらない。その意味で、死の直前の特攻隊員たちの一コマをスナップ・ショットのように切り取って見せた文学者・梅崎のカメラ・アイはたいへん貴重なものである。美しく悲しい「遺書」だけが特攻隊員たちの「遺品」ではないのである。「国に殉ずる」という事態の中には、こういう側面もあったのだという「証言」の重みをきちんと受け止めることは大切なことだと思う。

 特攻隊員が志願兵だったということを信じている若い人たちがいるかもしれない。これがとても志願兵などと言える代物ではなかったという事実は、『永遠のゼロ』原作にも詳しく書かれている。一応志願という形を取りつつ、状況の切迫と上層部の圧力と同志からの脱落を潔しとしない仲間意識とが、若者をして「志願」にマルをつけさせざるを得ないような力としてはたらいたのである。それは強制か自由意志かという二元論では片づかない問題である。これに関連して二つ目に、私自身の体験を書き留めておこうと思う。
 1999年に、ユング派の心理学者・林道義氏(ベスト・セラー『父性の復権』の著者)との対談集を出した(『間違えるな日本人!』(徳間書店)。このなかに、漫画家・小林よしのり氏の『戦争論』(1998年・幻冬舎)をかなり長く批評した部分がある。当然特攻隊の問題にも言及したので、その箇所における林氏の発言を一部引用しておこう。

 もう一つは、(小林氏の『戦争論』の中に――引用者注)特攻隊を美化する表現がありますが、特攻隊の人たちは、国のためを思って自発的に参加したわけではない。志願したというけれども、自発的な志願ではありません。ここの部隊では何人の特攻隊員を出せというようにノルマとして上から来ている。そして説得があって、最終的には志願という形になりますが、本当の純粋な志願などではない。
 私の親戚に特攻隊員が何人かいましたが、一九四五年の正月に妻のいとこが特攻に出撃する前に、暗黙のうちに家族に別れを告げに帰ってきた。そのときの話を聞いてみると、それはかわいそうです。自分は本当は行きたくない。けれども、国のために行かなければいけないという感じで、無口で暗い沈んだ感じだったそうです。かっこいい白いマフラーを巻いてさっそうとした姿ではあったが、何か淋しげだったそうです。
 妻の兄が軍国少年で、特攻隊に志願したいというのに対して、そんなことはやめろと言う。「親を泣かせてはいけない」「戦争に行ってはいけない」と言ったそうです。そして、妻に凧を買ってくれて、二人で丘の上へ行って凧を揚げていると、飛行機が飛んでいくのが見えた。「お兄さんもああいうふうにして飛んで行くのね」というと、何にも言わず、ただ空を見ていたそうです。そしてしばらくして戦死してしまった。本当に優秀で男らしくて立派な若者だったそうです。もっと早く戦争を終わらせていれば死ななくてすんだという家族の思いは、『戦争論』の中には出てきませんね。
 ですから美学などというものではありません。志願もしていないし、公のために死のうとか、そんなことは全然ない。なかには本当に信じ込んでいた人もないとは言いませんが、多くの人は半ば強制されていた。公共のために死ぬんだなんて、それ自体が美しいかどうかは別として、実態はそういうものではないんですね。


  林氏は、もちろん左翼ではなく、はっきりと保守派を自称している論客である。その人が特攻隊を美化するような小林氏の『戦争論』に対して、当時の体験的事実に即しつつ、小林氏は戦争を知らないのだと、静かな憤りをあらわに示しているのである。
 このくだりは、こうして対談後に整理された冷静な文章でさえ、読んでいて涙を禁じえないが、この部分を取り上げたのは、ここでの林氏の話そのものが私を感動させたからというだけではないのである。
 私はまさに対談者として林氏の眼前にいた。このくだりを語るとき、彼は、思わずこみあげてくる嗚咽をこらえるのに懸命だった。「私は、親類で特攻隊で死んだ人を知っていますが……志願なんて……そんな、そんなものじゃないんです」と喉を詰まらせながら。そのつらそうな何とも言えない表情を、私はけっして忘れることができない。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
林道義氏の発言についての質問 (木下元文)
2015-01-06 11:29:54
「倫理の起源58」に記載されている林道義氏の発言に違和感を覚えました。私が彼の意図を読み間違っているだけかもしれませんので、2つほど質問させてください。

質問1:林氏の発言に、「自分は本当は行きたくない。けれども、国のために行かなければいけないという感じで、無口で暗い沈んだ感じだったそうです。」という箇所があります。「~という感じ」とありますが、これは「妻のいとこ」が実際に述べた内容なのでしょうか?

質問2:質問1の答えにもよりますが、「自分は本当は行きたくない。けれども、国のために行かなければいけないという感じで、無口で暗い沈んだ感じだったそうです。」という文章と、「志願もしていないし、公のために死のうとか、そんなことは全然ない。」という文章では整合性が取れていないように思えます。林氏は、「妻のいとこ」が嘘を吐いたと主張しているのでしょうか? 説明していただきたいです。

以上、ぶしつけな質問ですが、回答いただけると幸いです。
返信する
木下元文さんへ (kohamaituo)
2015-01-06 15:36:14
ご質問、ありがとうございます。

質問1ですが、林氏の奥さんの話、それを聞いた当時の林氏が抱いた印象、さらに私に向かって語った時の林氏の考え方など、何重にもクッションが入っているので、私の口から確たることは言えません。ただ、文章から推測すると、これはいとこさんが自分で述べたのではないでしょうね。

質問2にまたがってお答えすることになりますが、林氏は、当時の身辺の状況と世間の雰囲気とを感覚的によく記憶しており、その記憶に従って「志願もしていないし、公のために死のうとか、そんなことは全然ない」と語っているのでしょう。「全然ない」という表現は、たしかにやや極端に聞こえます。ただこれは、小林氏のように戦争を知らない人がとかく特攻隊精神を美化する傾向がありがちなのに対する強い警告の気持ちから出た表現だと思います。話し言葉の勢いということもあるでしょう。

いずれにしても、肝要なのは、当時の特攻隊要員の誰もが、自由意志による選択に基づいて「志願」したとはとても言えないのではないかということです。その点で私は、林氏の述懐に賛同するのです。

そもそも平和時においても、個人には自由意志による行動選択の余地など意外に少ないと私は考えています。ましてあの時代状況の中では、「志願」という形を一応とりながらも、半ば強いられてそうせざるをえなかったというのが実態ではないでしょうか。ここで、強いられるというのは、単に上官の命令に服従するという意味ではありません。本文中で、「一応志願という形を取りつつ、状況の切迫と上層部の圧力と同志からの脱落を潔しとしない仲間意識とが、若者をして「志願」にマルをつけさせざるを得ないような力としてはたらいたのである。」と書いた所以です。

以上、お答えになりましたでしょうか。

返信する
私の見解を述べます (木下元文)
2015-01-06 22:40:29
小浜さん。回答ありがとうございます。
質問に対する回答をいただきましたので、私の見解を述べます。

特攻を選択した誘因として、〈上層部の圧力〉や〈仲間意識〉が挙げられるという点について同意します。また、〈「志願」という形を一応とりながらも、半ば強いられてそうせざるをえなかった〉特攻隊員がいたであろうことも同意します。

ちなみに、私は林道義氏に会ったことも著作を読んだこともありません。林氏に個人的な好悪の感情は皆無です。ですから、ここで述べる見解は、「倫理の起源58」の記述を基にし、できるだけ客観的に考えた結果にすぎません。

その結果、林氏の述懐については、私はまったく賛同できません。
以下、その理由です。

まず、当の特攻隊員がどう考えていたのかについてですが、何重ものクッションが入っている影響もありますが、林氏の述懐は曖昧で分かりづらいです。文章を読んだ上で、私は次のどちらかだと推測します。

(1)この特攻隊員が、〈自分は本当は行きたくない。けれども、国のために行かなければいけない〉と言葉で家族に伝えた。そして、その言葉を林氏が伝え聞いた。

(2)この特攻隊員の雰囲気から、家族が〈自分は本当は行きたくない。けれども、国のために行かなければいけない〉という印象を受けた。そして、その印象を林氏が伝え聞いた。

(1)でも(2)でも、私の結論に違いはありません。また、小浜さんの〈これはいとこさんが自分で述べたのではないでしょうね〉という意見を尊重し、(2)だと見なして議論を進めます。

林氏は、〈志願もしていないし、公のために死のうとか、そんなことは全然ない。〉と述べています。ですから、この特攻隊員に二つの人物像が提示されたことになります。

(A)自分は死にたくないが、国のためには行かなければならないと考えた人物。
(B)国という公のために死にたくないが、強制されたのでしょうがないと考えた人物。

この(A)と(B)の人物像は、まったくの別人です。
そして、この特攻隊員の家族が受けた人物像と、林氏が述べている人物像のどちらを信頼すべきかは、私には明らかです。念のために言っておくと、私はこの特攻隊員は(A)であり、林氏は彼の人物像を自分の都合の良いように歪めていると思えます。

ちなみに、小林よしのり氏が〈特攻隊精神を美化〉しているという件については、少なくとも「倫理の起源58」には納得できる論拠が示されていないため、同意できません。その論拠を提示していただけるなら、読んだ上で再度判断させていただきます。

小浜さんは、〈「志願」という形を一応とりながらも、半ば強いられてそうせざるをえなかった〉と述べています。しかし、半ば強いられていたにせよ、「志願」して行ったのだと言うこともできます。そして、前者と後者の言い方では、当の特攻隊員の決断の重みがまったく異なってきます。

特攻を選ぶ誘因には、〈上層部の圧力〉の他に、「国という公のために」という理由も当然挙げられます。それらの要因が複雑に絡み合うわけです。そのとき実存的に考えるなら、当の特攻隊員が、(いくつもの誘因の中で)自分の死を決断した最大の動因が何なのかということを問わざるをえなくなります。
最大の動因が、強制されたものなのか、公心に基づいたものなのかが問われるということです。その答えによって、公心も主体性もない人物なのか、公心を持つ主体性のある人物なのかが明らかになるということです。もちろん、各誘因の比重によって慎重に考えなければならない問題だということは分かっています。

ちなみに〈仲間意識〉についても、そこに公があるかどうかで、評価はまったく異なります。その仲間意識が、警察官や自衛隊員が抱くものと同系のものなのか、それとも仲間外れにされたくなくて道を踏み外す不良少年と同系のものなのかという区別が成り立つからです。

以上の見解から、林氏の述懐について、私はまったく賛同できませんでした。
返信する
木下元文さんへ (kohamaitsuo)
2015-01-08 19:06:47
コメント、ありがとうございます。

まず、小林よしのり氏についての私の発言に対するご意見にお答えします。

彼が特攻隊精神を美化しているという根拠は、『戦争論』(オリジナル版1998年幻冬舎刊)の17章と21章、特に17章です。漫画ですので、ここに文章として引用しても、そのリアリティがじゅうぶん伝わりませんから、お手数ですが、原典に当たってみてください。

彼はこの章で、あたかもすべての特攻隊員が、国のために死ぬことで英雄になれるので、国が提供してくれた物語に進んで参加したかのようなイメージを描いています。また銃後の人たちがみな、心から祝福して見送ったかのように描いています。
もちろん、そういう人たちも少しはいたでしょうが、それは多くの実態と食い違いますし、何よりも、隊員たちと見送る人たちの奥底に秘めた複雑な心境が描かれているとは思えません。小林氏のこの部分は、戦中に作られた木下恵介監督の『陸軍』のような映画が持つ深みに達していないと判断されます。

次に、木下さんは、上記のコメントで、「この特攻隊員」という形で、林氏が見聞した特定の個人の心理を細かく分析していますが、それは、情報のあいまいさからいって確かめようのない問題であり、あまりそのことを細かく詮索しても生産的でないと私は思います。

実際には、(A)のような人もいたでしょうし、(B)のような人もいたでしょう。また、

(C)そこそこ、あるいは人並み以上の公共心の持ち合わせはあるが、さすがに死ぬことが決定的であることがわかっている以上、そのことを納得するために深刻な悩みと葛藤をくぐりぬけなくてはならなかった人

とか、

(D)『永遠の0』の景浦のように、冒険心と戦闘意欲が旺盛で、死を賭することにためらいをさほど感じない人

などもいたと考えられます。私の判断では、(C)タイプが一番多かったのではないかと思います。これは想像になりますが、林氏の奥さんのいとこさんや兄さんというのも、まあ、このタイプに入るのではないでしょうか。

このことから考えて、私は、林氏が自分の都合のいいように人物像をゆがめているとは思いません。ただ、林氏の言い方に問題があるとすれば、個別の見聞をあたかもすべての特攻隊員の心理を表しているかのように一般化している点でしょうね。それは、小林批判のモチベーションの強さがそうさせたのでしょう。

次に、木下さんは、「小浜さんは、〈「志願」という形を一応とりながらも、半ば強いられてそうせざるをえなかった〉と述べています。しかし、半ば強いられていたにせよ、「志願」して行ったのだと言うこともできます。そして、前者と後者の言い方では、当の特攻隊員の決断の重みがまったく異なってきます。」と書かれています。

この両者の言い方では、どうも「志願」という言葉がマジックワードになってしまっている趣があります。もちろん木下さんのような言い方も可能だと思います。そちらを選ぶなら、おっしゃる通り、決断はそれだけ重いものとなるでしょう。

でも先に書いたように、私の考えでは、人は自分で思っているほど自由な選択意志をはたらかせて行動しているのではありません。その時々の状況に動かされている部分がとても大きいと思います。強制か志願か
という「言葉」の二項選択にこだわると(木下さんがこだわっているというのではありません)、実態に対する想像力が犠牲になりがちです。いろいろな心理状態の人がおり、ひとりの人でも日によって変わり、動揺から決断の境地へと自分を何とか仕上げていったというのが
実情ではないでしょうか。

なおご存知と思いますが、特攻隊要員と実際に出撃が決定される特攻隊員とは違っています。前者は軍の命令によって配属が決まるので、自由な選択の余地はありません。議論深化のためにはこの辺のことも考えておく必要がありそうですね。

最後になりますが、木下さんは、こう書かれています。

「ちなみに〈仲間意識〉についても、そこに公があるかどうかで、評価はまったく異なります。その仲間意識が、警察官や自衛隊員が抱くものと同系のものなのか、それとも仲間外れにされたくなくて道を踏み外す不良少年と同系のものなのかという区別が成り立つからです。」

これについては、私は、後者の可能性はあまりないと思いますよ。ここでの仲間意識は、やはり同じ戦争を戦っているという同朋意識であり、軍人としての共通の職業意識でしょう。決死の覚悟があればこそ、その同朋意識はますます強くなったものと思われます。私の記述が、少々舌足らずだったことを認めたいと思います。

総じて、私が、けっして隊員自身の「やる気」を疑っているのではなく、軍上層部の作戦の無謀さ、あまりの人命軽視を批判しているのだということをご理解ください。

ではまた。









返信する
丁寧な回答ありがとうございます。 (木下元文)
2015-01-10 23:02:05
小浜さん。丁寧な回答ありがとうございます。

小林よしのり氏の『戦争論』については、小浜さんの〈あたかもすべての特攻隊員が〉や、〈銃後の人たちがみな〉という記述から、存在命題か全称命題かの問題だと判断できます。
つまり、小林氏が存在命題を全称命題として描いているのなら、小浜さんの言うように美化していると言えることになります。
『戦争論』(手元になかったので第58刷を購入)の17章と21章を読んでみましたが、文章(漫画ですのでセリフ箇所を含む)からは、残念ですが全称命題だと判断できませんでした。漫画の絵のイメージから、小浜さんが全称命題として描いていると判断されたということでしたら、(絵の解釈問題になりますので)残念ながら私はその見解には与しません。
ちなみに、他作品との深みの優劣に関しては、美化しているか否かの判定とは関係ありませんので割愛させていただきます。

特攻隊員の人物像(A)~(D)については、私の見解では(A)=(C)になります。
小浜さんは、〈特定の個人の心理を細かく分析していますが、(中略)あまりそのことを細かく詮索しても生産的でない〉とおっしゃっていますが、もともと「倫理の起源58」が特定の個人の心理から、特攻のイメージについて論じているではないですか。
私は、(B)タイプも居たであろうことに同意します。〈軍上層部の作戦の無謀さ〉や〈あまりの人命軽視〉について批判的に検討する必要性があることにも同意します。
私が嫌なのは、「死人に口なし」ということを良いことに、(A)タイプ[(C)タイプでも良いです]と思われる人物を、明確な根拠もなく勝手に(B)タイプにしてしまうことに対してです。
仮に小林氏が「美化」していたのだとしても、その批判のために「醜化」する人とは共闘できないということです。

その点に関しては、〈公のために死のうとか、そんなことは全然ない〉と言っている林氏はともかく、小浜さんは「この特攻隊員」を(C)タイプと考え、〈そこそこ、あるいは人並み以上の公共心〉があると見なしているのですから、私の認識とそれほど相違がないことが分かりました。

仲間意識につきましては、私も後者(不良少年の仲間意識)の可能性はあまりないと考えています。ここで私が言いたかったことは、公のない〈軍人としての共通の職業意識〉は成り立ち難いのではないかということです。ですから逆に、〈そこそこ、あるいは人並み以上の公共心〉を持つ者たちの〈軍人としての共通の職業意識〉なら十分に理解できることになります。

以上、私の煩雑な議論にお付き合いいただき、まことにありがとうございました。
返信する

コメントを投稿