小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

道徳過剰社会の弊害

2018年04月26日 14時07分33秒 | エッセイ


大学のゼミで、筆者自身が2006年に書いた短いエッセイ(『子ども問題』ポット出版所収)を配布して、その感想文を書いてもらいました。
書き手が筆者であることは最後まで伏せておきました。
以下にその全文を転載します。

 私は自宅近くのバス停に近づいた。バス停の後ろにベンチがあり、四年生くらいの可愛い小学生の男の子がひとり座っている。私が彼のとなりに腰掛けると、彼はちらと私のほうを気にする素振りを見せた。
 ほどなくバスがやってきた。彼と私とはほとんど同時に立ち上がり、バスの扉が開くのを待った。すると、男の子がふいに、はにかみを含んだ小さな声で「どうぞ、お先に」と言った。
 もちろん先に来ていたのは男の子である。順に乗り込むのが当然だから、私は一瞬、彼がなぜ譲るのかその真意がつかめず、思わず「え? どうして?」と優しく尋ねてみた。男の子は何も答えずかすかにもじもじしただけだった。
 扉はすでに開いている。私はそれ以上詮索するのもどうかと思い、黙って先に乗り込んだ。私は奥の方に座り、男の子は最前席に座った。
 私はそれから、バスを待つほんの短い間に男の子の心に何がよぎったのか考えてみた。そうして、あ、そうかと思い当たった。彼からすれば、私は相当の老人に見えたに違いない。
 私はまだ59歳だし、歳よりはいくらか若く見える方だと自認している。その日は体調も悪くなく、身なりもそれなりにぴしっとしていた。
 でもそういうことは男の子にとって関係ない。白髪で皮膚がそれなりにたるんでいれば、彼くらいの歳の子から見れば、みな「お年寄り」である。彼はおそらく、「お年寄りには席を譲りましょう」という日頃口やかましく叫ばれている「公衆道徳」の声を、自分なりに拡張して適用したのだと思われる。
 バスはもしかしたら混んでいるかもしれない、この「老人」を先に乗せてあげて、空席があるなら座らせてあげよう……ざっとこんな考えに男の子の小さな胸は支配されていたのだろう。
 以前にも一度、優先席に座っていた女子中学生に席を譲られて断ったことがあったが、少年少女の目には自分がもはや「老人」としか映らない事実に苦笑を誘われたものだった。
 しかしここではその種の私的感慨を述べたいのではない。
 私はひねくれ者なので、立派に振る舞おうとする子どもたちを「偉いねえ」と素直に受け入れる気になれないのである。といって彼ら自身を非難する気持ちは毛頭ない。むしろそのけなげさが、何だか不必要に繊細過敏で、痛々しく感じられるのだ。
 こうした「公衆道徳」という名のイデオロギーがいたいけな年少者の生活意識にまで浸透している社会というのは、はたして健全なのだろうか。いや、活気ある社会と言えるのだろうか。
 いまメディアを通じて、さまざまなかたちでモラル・ハザードのイメージが私たちの社会意識に植えつけられている。その危機意識を受けて、たとえば保守派の「教育改革」の声は、「国を愛する心」「心を重視する道徳教育」「家族の再興」などのスローガンで埋め尽くされている。
 でもこうした流れは、どうも的を外している気がして仕方がない。基本的な状況認識のレベルからその妥当性を検討する必要があろうし、「意識改革しなければならない」式の論理の強調が、いまの複雑化した社会に対する提言として有効とは思えず、時としてヒステリックにしか響かないからである。


感想文の中には、このエッセイの論旨をきちんととらえた上で、それについて的確な感想を述べたものもありましたが、それはごくわずかでした。
大半は、こうした公衆道徳がいきわたることはたいへん良いことだとか、自分は以前、老人に席を譲ろうとしたら怒られたことがあったので、席を譲ることにためらいを覚えるとか、子どもには老人の年齢を見分けるのは難しいだろうとか、この子はまだ幼いのにとても偉いといったものでした。
そもそもこの文章は、「車内で席を譲る」問題について書いたものではありません。
また、後半を読めばわかるように、過剰な道徳的配慮がいきわたるような社会は、活力を失っているのではないかという問いかけをしたものです。
それが読み取れないのは、学生のレベルの問題もあるでしょうが、ここで言いたいのはそのことではありません。

学生たちもあるイデオロギーに馴致されきっているのです。

活気のある社会なら、男の子は元気よく真っ先にバスに乗り込んでいくでしょう。
数十年前だったら必ずそうしたはずです。
しかもここに書かれているのは席を譲る話ではなく、バスを待つ順番についてなのですから、男の子が先に乗る方がルールにかなっているわけです。

もう亡くなった医事評論家の永井明氏が『ぼくが医者をやめた理由』(角川文庫)という本のなかで、次のようなことを書いています。
休暇でウィーンに行った折、電車のなかでついウトウトして、ふと目を覚ましたら、周りの乗客たちが一斉に自分のことを怖い目でにらみつけている。
見れば目の前には老婆が立っている。
慌てて立って、次の駅で降り、心のなかで捨て台詞を吐いた――ウィーンはオペラもワインも素敵だったが、道徳心に金縛りになって元気者の足を引っ張るようなこんな街には二度と来てやるもんか、と。
筆者もこの永井氏が抱いた感慨に賛成です。
これは何十年も前の話ですが、ウィーンのように伝統だけをよりどころに成り立っているヨーロッパの街のいくつかは、すでに「老化」してしまっていたのですね。

公衆道徳を守ることはもちろん大切ですが、そういうことにばかり頭や心を費やすような国や都市は活気を喪失していて、他にやることがなくなっている証拠です。

さて、いまの日本もこうなりつつあるのではないでしょうか。

日本はいま、犯罪も交通事故も減り、若者は妙にお行儀がよくておとなしくなっています。
それはたいへんいいことですが、いいことは二つありません。
社会全体としての「老化」ということはやはりあるもので、おそらくそのためでしょう、マスコミも議会も政治家や官僚の道徳問題だけを議題にして大騒ぎし、国内経済の衰退や国際環境の変化に対する危機意識も持たず、隣国には侮られるばかりです。

ここでは、日本を衰亡に追い込んでいる政治的理由については書きません。

今年から小中学校で「道徳」が正式の教科となり、教科書までできました。
しかし、治安も公衆道徳もよく、礼儀正しい若者が多くなっているいま、なぜこんなことをする必要があるのでしょうか。
また、学齢に達した子どもたちは、果たして生活の基本事項について、やってよいことといけないこととの区別を知らないでしょうか。
こういうことは、幼児期の家庭でのしつけで、大多数は身につけているはずです。
もちろん中には逸脱行為に走る子もいますが、それは性格的な問題か、群衆心理によるもの、家庭環境が劣悪であるなどの理由があります。
彼らのほとんどは知っていながら、悪さや非行に走るのです。

学校に入ってから道徳心を養おうとしても、それは有効ではありません
問題生徒がいたら、個別に解決に当たるしかないのです。
これまでも「道徳」の時間はありましたが、学生たちに聞いてみると、何をやっていたのかさっぱり記憶にない、との声が大半でした。
予言しますが、正式な教科になっても、事態はけっして変わらないでしょう。

私たちは、道徳に過剰に配慮する社会が、じつはその裏面で活力を喪失しているのだということに気づくべきです。
その上で、活力を取り戻すためにはどうすればいいのかを考えることにしましょう。


福沢は完璧な表券主義者だった・その2

2018年04月07日 12時58分35秒 | 思想


福沢は、開国以降、国際的取引では金銀が本位通貨となるので、紙幣の発行に関して警戒すべきことを、実例を挙げて示しています。
まず国内での物価高は、不換紙幣の名目として高くなっているだけで、金銀との関係では、逆に低いこともありうると注意を促します。
もしそういう時期に輸出をすると、その輸出品は、より少ない量の金銀としか交換できないので、それで得た金銀は、国内で紙幣と両替すれば、値打ちの低い物品と同じということになります。
つまり損をしてしまうわけです。
現在の為替変動相場制における円高期(少ない額のドルとしか交換できない時期)の輸出と似ていますね。

福沢は、幕末期にこういうことになったのは、わが国で紙幣と同じ名目価値しか持たない一分銀を通用させ、金と銀との実質的な割合についておろそかだったからだと指摘します。
その上で、これを防ぐには、万国普通の相場に従って(つまり欧米の基準に合わせて)金と銀との価値の比率を定め、その貨幣の名目に準じて紙幣を発行するしかないという提案をします。
癪な話ではあるが、開国してしまった以上、通貨問題は国際標準に合わせざるを得ないというわけですね。

さらに彼は、国内での通貨の安定を保つ方法にも言及しています。
紙幣と同時に少し金貨銀貨を混ぜて通用させ、これを通用の目安とします。
そして絶えず通貨量に対する監視とコントロールを怠らないようにします。
金銀の一円と紙幣の一円とがだいたい同様に通用している時には通用している紙幣量は適切であると判断し、紙幣の相場が金銀に比べて下落した時には、紙幣過多とみて回収するというのです。
この場合、金銀は、物価の代表を意味することになり、ただの商品として扱われていることになります。
これは当時のインフレ対策としては、卓抜に思えます。

前回、福沢が金本位制度を飛び越して、現在は当然とされている管理通貨制度の考え方を先取りしていたと書きました。
ここで本位貨幣制度と管理通貨制度の違いについて簡単に説明を加えておきましょう。

金本位制とは、一国の金の保有量に従って通貨量を決める制度で、商品価値もこれによって決まります。
本来は金を通貨として流通させる建前ですが、実際には一国の経済活動にとって金の量が十分とは限らないので、金と交換可能な兌換紙幣や補助貨幣を発行して間に合わせる形を取ります。
そのため政府は常に相当量の金を準備しておかなくてはなりません。
それが政府に対する国民の信用を保証するからです。
紙幣は国際的には通用しませんから、国際取引は普通、金で行われます。
すると、金の保有高の多少が一国の経済力にとって決定的となり、それによって物価は常に不安定にさらされます。
稀少にしか存在しない金の争奪戦も起きます。
先に述べた金属主義とは、こうした貴金属に価値決定の基準を置く考え方で、人々の経済的価値観は、金銀という具体的な「モノ」に依存することになります。
どの国もずっと昔からこの社会心理に支配されてきましたが、これは、貨幣というものの本質(借用証書または預かり手形)を理解しない間違ったあり方です。
経済学者のケインズは、福沢がこの論考を書いてから約50年後に、金本位制復活を唱えたチャーチルを批判して、「金本位制度は未開の遺物だ」とようやく喝破しました。

これに対して、管理通貨制度は、「モノ」の保有にいっさい依存せず、通貨当局(政府及び中央銀行)が、物価、経済成長率、雇用状態、国際収支など、自国の経済情勢を常ににらみながら、それに応じて通貨の発行量を決める制度です。
この制度は、貨幣価値が貴金属などの「モノ」に拘束されるのではなく、経済活動をする人々(政府も含む)の相互信用にかかっているという考え(表券主義)を徹底させたものです。
この制度では、原則として通貨当局はいくらでも通貨を発行できます。
国民が政府・中央銀行を大筋で信用し、政府・中央銀行が極端なバカ政策に走らない限り、この制度が揺らぐことはありません。
つまりこれは、貨幣価値の源は「モノ」に宿るのではなく、人間どうしの関係のあり方に宿っているという正しい経済哲学が基本になっています。

福沢は、管理通貨制度の原理を周囲に先駆けて展開していたばかりではありません。
本当は金準備は必要ないのだが、長きにわたる習慣からくる民衆の人情を忖度すれば、若干の金準備は必要だとまでことわっているのです。
そのフォローの手厚さには舌を巻かざるを得ません。

こういう考え方を当時の政府の財政事情の苦しさに鑑みて、楽観主義と批判する経済学者もいるようですが、楽観主義かそうでないかといった政策論的な批評は問題になりません。
福沢がここでなしていることは、通貨とこれを管理する政府との関係に関する「原理」の展開であり、それゆえ、普遍的に当てはまる理論なのです。少し長くなりますが、ここはぜひ原文を味わっていただきましょう。

《かくのごとく内外の事情に注意して、紙幣と金銀貨との間に大なる差もなくしていよいよ安心の点にあれば、準備金はほとんど不用のものなり。元来通貨の行わるるゆえんは、前にも言えるごとく、開けたる世の中に欠くべらざるの効能あるによってしかるものなれば、今世間の商売に定めて入用なる数の紙幣を発行するときは、その通用は準備の有無に関係あるべからず。》

《しかりといえども、余は初めにほとんど不用なりと言えり。このほとんどの字は、ことさらにこれを用いたるものなれば、等閑に看過すべからず。準備の正金は、経済論において事実不用なれども、いかんせん今の不文なる通俗世界においては、千百年来理屈にかかわらずして金銀を重んずるの習慣を成し、ただ黄白の色を見て笑みを含むの人情なれば、いかなる政府にても、紙幣を発行して絶えて引き替えをなさざるのみならず、公然と布告して政府の金庫には一片の正金なし、この紙幣は百年も千年も金銀に替えることあるべからずと言わば、人民は必ず狼狽して、事実入用の紙幣を厄介のごとくに思い、様々にこれを用いんとして無用の品物を買入れ、物価これがために沸騰して紙幣もいわれなく地に落つることあるべし。これを西洋の言葉にてパニクと言う。根も無きことに驚き騒ぐという義にして、はなはだ恐るべき変動なり。ゆえに愚民の心を慰むる為には多少の準備金なかるべからず。これ即ちそのほとんど不用にして全く不用ならざる由縁なり。》

 このほかに準備金が必要なケースとして、福沢は、不時の災害や飢饉、戦争などのために物資が不足して輸入に頼らなければならない時を挙げています。
結局、政府が金銀をいくらか準備しておく必要は、①紙幣発行額の目安として市場に少し混入させるため、②金属主義に取りつかれた「愚民」の不安を鎮めるため、③不時の異変に遭遇した時の輸入のため、の三つということになります。

完全な管理通貨制度が定着している現在では、①は主として日銀の公開市場操作(公債の売り買いによる金利の調整)、②は不要、③は外貨(ドル)準備残高の維持によってそれぞれ保障されているわけです。
この段階では、金銀などの貴金属は、貨幣としての特権的地位を保てず、ただの「商品」に下落しています。

こうして、140年も前の日本で、経済の専門家でもない一人の思想家が、貨幣の本質と妥当な通貨制度のあり方について、ここまで考えていたのです。福沢は、経済に関しては、おそらくアダム・スミスとJ・S・ミルくらいしか読んでいなかったでしょう。
しかもこの二人はいずれも金属主義者でした。
「経済学」など学ばなくても、社会を正確に見る目さえあれば、経済についてこれだけのことができるのです。
まことに心強い限りではありませんか。


福沢は完璧な表券主義者だった

2018年04月04日 21時52分42秒 | 思想


このたび、5月にPHP研究所より『福沢諭吉 しなやかな日本精神』を上梓する運びとなりました。
宣伝を兼ねて、その一端を紹介させていただきます。

福沢が、明治初年代、欧米列強の餌食にならないよう、日本の自主独立を切に願っていたことは、よく知られています。
しかし、彼が経済に対してどういう考え方をしていたかは、ほとんど知られていません。
世の福沢論者も、あまりこの領域には手を染めてこなかったようです。
このたび福沢論を書くにあたって、彼の一連の経済論文にも丁寧に目を通してみたのですが、驚いたことに、経済に対する彼の見識は、現代の凡百の経済学者やエコノミストなどより、はるかに高いものがありました。
ことに、明治11年に発表された『通貨論 第一』では、まだ本位貨幣制度も整っていない時代に、それを飛び越して、現代の管理通貨制度とまったく等しい考え方を採っているのです。

福沢はまず、通貨の本質について、それは単なる品物の預かり手形と同じであると言い切ります。
これは最近、経済思想家の三橋貴明氏が強調している、「貨幣は債権と債務の記録であり、借用証書である」という本質規定とまったく同じです。
また、その「預り手形」として金銀を用いようが紙を用いようが、その機能において何ら変わるところがないとも言い切ります。
こちらも、最近、同じく経済思想家の中野剛志氏が、貴金属に価値の本源があると錯覚してきた長きにわたる習慣(金属主義)が無意味であって、貨幣はただ価値を明示する印にすぎない(表券主義)と指摘した、その議論とぴったり一致しています。

福沢は、前者の場合を次のようなたいへんわかりやすい例によって説明しています。

《たとえばここに、不用の米十俵を所持してこれを綿に易えんと思えども、差向き気に叶う綿の品物もなし、さりとて、所持の米は不用なるゆえ、まずこれを近処の綿屋に渡して代金を受け取りおき、追ってその店に綿の上物あるときに至りて先に受け取たる代金をもって綿を買えば、つまるところは米と綿と交易したる訳にて、その代金はしばらくの間綿屋より受け取たる米の預り手形に異ならず。(中略)この預り手形に金銀を用いれば何程の便利あるや、紙を用いれば何程の不便利あるや、いささかも区別あるべからず。ただ、その約束の大丈夫なるとしからざるとの一事心配なるのみ。この一段に至りて、金銀は人の苦痛の塊(掘り出して精錬し鋳造する労働力が込められている――引用者注)なるが故に、これを質に取りて大丈夫なりと言わんか、決して頼みにするに足らず。紙にてもまた大丈夫なる訳あり。》

福沢は、取引においては、互いの需要を満たすために必ず時間差や空間差が介入してくるので、そのために「預り手形」(約束の証書)がどうしても必要とされるというところに通貨の本質を見ているわけです。
中略部では、それが不特定多数との間で流通性を持てば、通貨となるのだと説いています。
まことにそのとおりというほかはありません。
ふつう貨幣のはたらきとして列挙される、支払いの手段とか、蓄財の手段とか、価値の尺度とか、富を誇示するためなどは、あくまでその「機能」であって、「本質」ではありません。

ところで引用部分の最後の指摘から、それでは紙でも大丈夫だという信用(不安の打ち消し)はどこから得られるのかという問いが出てきます。
福沢はこれに対して、商売取引が現に繁多に行われていさえすれば、世人はみな貨幣を大切に思うので、その現実こそが信用を実現させていると答えます。

《しかりしこうしてその大切なる由縁は、品の質にあらずしてその働きにあるものなり。今、金銀と紙とその質は異なれども、これを貨幣に用いて働きに異なる所あらざれば、紙を大丈夫なりと言いて毫も異論あるべからず。》

貨幣が大切であるポイントは、品質の如何ではなく働きにこそあるというこの指摘は、コロンブスの卵です。
真理を鋭く簡潔に言い当てているわけですが、なかなかこううまい表現はできないものです。

観点は違いますが同様の把握はこの論考の後の部分にも出てきます。
つまり、世間の人々は千両箱が積まれているとすごい金持ちだというが、本物の商人はそういう見方をせず、千両が運用されずに一年間寝かせてあると、百両か二百両は損してしまうと考える。
活発に商取引や事業が行なわれているその実態こそ、金持ち(豊か)である証拠なので、だから元気旺盛な商人ほど、帳簿を調べてみればたくさん借金をしていることがわかる、と。
帳簿では貸方、借方のダイナミズムに目をつけなくてはならないという、当然と言えば当然の指摘ですが、これなどは、財政収支の黒字化ばかり気にして、日本経済をひどい不活発に追いやっている現在の財務省にぜひ聞かせてやりたいくだりです。

しかし、と反論があるでしょう。
第一に、そもそも一つの閉ざされた共同体市場(たとえば一国内)で紙を使って商売取引が繁多になるためにこそ、まずその紙に対する信用が先立つのではないか。それはどうして得られるのか。
第二に、貴金属に対する尊重の感情は根深く人情として根付いているので、簡単に金属主義を超えることは難しいのではないか。――これらについても福沢は答えているのですが、それは後述しましょう。

続いて彼は、金銀よりも紙を用いることの便利さを列挙していきます。
第一、紙幣は運搬に便利。
第二、人の目に立たないので盗賊に会いにくい。
第三、金銀を紛失してしまうと、再び「苦痛の塊」を苦労して作らなくてはならないが、紙ならば、本人の損害だけで、経済活動全体には影響がない。
第四、紙には偽札の危険があるという人がいるが、それは印刷技術を高めればよいので、金銀の場合も同じ偽造の危険はいくらでもある。
第五、紙幣は紙なので粗末に扱い、浪費乱用の危険があるという人がいるが、それは習慣の問題で、すべて紙幣を用いる習慣が定着しさえすれば、それを大切にするようになる。

この最後の指摘について、福沢は、まだ中津にいた少年時代の面白い経験を記しています。
夜分、使いに出されて、一分銀か二朱金で支払おうとすると、店の主人から、暗くて真贋を見極めにくいので、札(藩札)の方がありがたいと言われたというのです。
商人が京大阪へ上った場合には、札を両替して銀で取引したのでしょうが、中津藩内では、藩札が重宝されて出回っていたわけです。
ここから、一藩(一国)の統治が安定していれば、信用が生まれてくるということが示唆されます。

次に福沢は、金銀は量に制限があるためむやみに通用させることはできないが、紙幣の場合、政府の都合でいくらでも増刷できるから、物価騰貴を抑えられないという反論に対して、いかにももっともだが、と断ったうえで、次のように答えます。
それは政府を信じないところから生まれてくる議論で、初めから政府を疑うなら、紙幣の発行に限らず、いくらでも疑いの材料はある。
年貢のつり上げ、小判の質の悪化、新紙幣の発行、私有地の官有化など、現に旧幕府は人民の信用を落とすことをいくらでもやってきた。
自分はともかく政府を信用する立場をとった上で紙幣発行がいかに便利かという論点で議論を進める。
このように、議論の原則をはっきりさせるわけです。

するとここでも、どうしてその信用が得られるのかという議論が蒸し返されます。
先の中野剛志氏は、政府が徴税権を持ち、それを国民が現金紙幣で納めることを政府が承認しているという事実が、一国の紙幣信用を生み出す要因であるという説を打ち出しています(『富国と強兵』東洋経済新報社)。
これに対して、福沢は、旧藩時代と違って、今日は全国一政府の時代なのだから、そこが発行する紙幣は拒むも拒まないも、安心するも信用しないも、現に毎日盛んに商取引が行なわれている以上、その紙幣を使う以外他に方法がないのだという点を強調しています。
福沢は、現に商取引において一紙幣を使うという合意が遅滞なく成立している「事実」のほうを信用成立の原因としてやや重く見ているわけです。

中野氏と福沢、二人の議論は対立しているのでしょうか。
そうではありません。
租税を現金紙幣で納めることを政府が承認しているという事実は、全国一政府の下に、経済人としての人民の国民意識が統合されていることそのものの証しです。
逆に、一つの通貨によって毎日盛んに商取引が行なわれていることは、人民がその国の統一性を信用していることの証しです。
両者は同じことを違った角度から視ているにすぎません。

これは、米本位制による物納でも、預金通帳からの引き落としという書類上の納入の場合でも同じです。
そもそも信用とは、AがBを信用することだけを意味するのではなく、常にそれを受けるBの側からもAを信用するという相互性の上に成り立つものです。
Aを国民、Bを政府とすれば、Bに対するAの信用は、現にBが発行した通貨を用いて盛んに経済活動をやっているという事実によって示され(福沢説)、Aに対するBの信用は、現金紙幣を租税徴収の手段として認めているという事実によって示されます(中野説)。

この後福沢は、一国の通貨政策についての詳しい処方箋を述べています。
これがまた、『通貨論 第一』の白眉ともいうべき素晴らしいものなのですが、長くなりましたので、次回に回しましょう。