小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

98%の絶望と2%の希望(その2)

2017年11月21日 20時51分31秒 | 経済


クリストファー・シムズ教授


古い話になって申し訳ありません。
今年(2017年)2月、米プリンストン大学教授のクリストファー・シムズ教授が来日して講演会が催されました。
教授は、2011年にノーベル経済学賞を受賞しています。
シムズ教授といえば、浜田宏一エール大学名誉教授が、2016年11月に、「シムズ教授の考え方に衝撃を受けた。金融緩和だけでデフレ脱却できるはずと主張していた自分は間違っていた」と発言したことで、日本でも一部で有名になりました。
おそらく彼の来日には、浜田氏の関与があったのでしょう。

浜田氏といえば、リフレ派の重鎮として、2013年初頭のアベノミクス始動時に、安倍首相に金融政策の基本方針を示唆した人です。
これがきっかけで、黒田日銀総裁の大胆な量的緩和(黒田バズーカ)が始まりました。
この時、安倍首相が浜田氏に「これでいいんですね」と念を押し、浜田氏が「それでいいんです」ときっぱり答えました。
筆者は、いまでもそのやりとりを鮮明に覚えています。

ところで、浜田氏の「反省」の話を今回筆者が蒸し返したのは、たまたまフェイスブックを通して、当時の「文春オンライン」の記事に接し、何というひどい書き方をする記者だと感じ、無性に腹が立ったからです。
ちなみにこの記事のソースは、「週刊文春」2017年2月16日号、記者は川嵜次朗となっています。

筆者がこの記事について言いたいことは二つあります。
一つは遅ればせながら浜田氏向け。
もう一つはこの「川嵜次朗」なる記者およびこういう超バカ記事を載せる文藝春秋の見識に対してです。

まず前者から。
シムズ氏の発言に触れて衝撃を受けたとの浜田氏の発言には、筆者も逆の意味で衝撃を受けました。
経済学の重鎮が、金融緩和だけで財政出動が伴わなければデフレ脱却できないという事実を、あたかもシムズ教授の説によって、今初めて知ったかのように語っていたからです。
財務省の緊縮路線の誤り、リフレ理論の失敗、財政政策の不実行など、デフレ脱却できない原因のすべてについて、30分もあれば、経済学の素人である筆者でさえ説明できます。
それなのに経済学専門のこの先生は、何を今さらアメリカの教授から教わって「衝撃を受けた」などとうぶなことを言っているのか、と思ったわけです。
アベノミクスは、もともと金融緩和(第一の矢)と財政出動(第二の矢)とを車の両輪のように同時並行させて初めて市場の活性化につながるという考えだったはず。
それはデフレ脱却にとって正しい路線でした(第三の矢の規制緩和路線は誤りですが)。
一方の車輪だけで車が走れると思うのがどうかしています。
現に量的金融緩和を四年半も続けてゼロ金利にまで至ったのに、投資はさっぱり伸びず、企業は四百兆円を超える内部留保を抱え、実質賃金は下げどまりのまま。
したがって消費も回復していません。

老ハマコー先生よ、誤りを認めたあなたの誠実さには改めて敬意を払います
それにしても、そのあまりのナイーブさに、ああ、学者先生はこれだから困ると、溜息が出ました。
昔、何十年にわたって英文学を研究してきた老教授が、アメリカの空港に初めて降り立った時、「相手の英語がわからないだけでなく、自分の英語も通じないのに愕然とした」そうです。
なんか日本の文系学者ってその現実感覚のなさの点で共通していませんか(すべてがと言っては、立派な方もたくさんいらっしゃるので、失礼ですが)。

経済学に限らず、学者が理論的探究に深くエネルギーを注ぐのはたいへんけっこうなことです。
しかしその結果、ある理論の信仰者になってしまって、自分の信仰に固執するようになると、現実との乖離が明らかになった時に、現実のほうを認めないという事態がしばしば起こります。
これが困るのは、「権威のある人のおっしゃることだから」という理由だけで国民がその誤謬を信じ込まされてしまうことです。

長い目で見てさらに困るのは、次の点です。
学者先生の誤謬がだれの目にも明らかになっても、なお形骸化した権威だけが残っている時、学界と俗界との連携が途絶えてしまい、だれも学問のほんとうの価値を信用しなくなってしまいます。
つまり「知」一般に対する頽廃とニヒリズムが蔓延するのです。
これは今の日本で現に起きていると筆者は思います。

さて、二番目ですが、これはいま最後に言ったこととかかわっています。
問題のネット記事には、こんなふうに書かれています。

「今や財務省も日本銀行も幹部陣は口を開けばシムズ理論。財政支出を増やせば物価も上がるという2000年代初めに流行った古い理論ですが、まさか浜田氏が今の日本に当てはめる気ではないかと警戒を強めています」(経済部記者)
(中略)
講演後の討論会には、浜田氏も登壇した。日本の経済学者らが「財政拡大しても物価は上がらない」「むしろ不安が増幅する」と口々に疑問視するなか、ただひとり浜田氏が「これは活用できる」と主張。ただし「論拠もなくボソボソと話すので、会場は白け気味でした」(参加者)。
財務省幹部が語る。
「安倍政権はアベノミクス第二の矢としてすでに財政を吹かし、消費増税を2度も延期しながら、低成長の経済を変えられない。よもや総理が耳を貸すとも思えないが、財政再建を放棄すれば国民がアホみたいにお金を使うという暴論が注目される世の中が恐ろしい」
シムズ理論を「目からウロコが落ちた」と語る浜田教授。その学びに付き合わされる国民はたまったものではない。

いかがですか。
この文章は、浜田氏を意図的に貶めようとしている点できわめて卑劣です。
その汚い手口を列挙してみましょう。
まず、軽薄そのもののような「経済部記者」の発言(誰のことかね。しかも「財務省もシムズ、シムズ」と言ってるんだってさ。ウソつけ!)。
次に、財政拡大を口々に疑問視するという「日本の経済学者」の発言(誰のことかね)。
さらに、「会場は白け気味でした」という参加者の発言。
これらによって外堀を埋めつくす。
続いて、ご高齢の浜田氏の討論会での発言を「論拠もなくボソボソと話す」という単なる印象批評で一蹴する。
追い討ちをかけるように、財政拡大を主張しているのが浜田氏「ただひとり」であると決めつける。
ダメ押しに「財務省幹部」(誰のことかね)のデタラメ発言を引用する(記者の歪曲があるでしょうが、とりあえずそのまま受け取ります)。
言うまでもなく、「財務省幹部」発言は、第二の矢を多少とも吹かしたのは初年度一回きりという点で間違っています。
「低成長の経済を変えられない」のは、夫子自身が、PB黒字化という誤った財政再建理論を閣僚や政治家や国民に押しつけているからです。
また、誰も「財政再建を放棄すれば国民がアホみたいにお金を使うという暴論」など唱えておりません。
そして最後に、「シムズ理論を『目からウロコが落ちた』と語る浜田教授。その学びに付き合わされる国民はたまったものではない」と断定する。

週刊文春の川嵜記者とやら、国民は、どう「たまったものではない」のかちゃんと説明してもらえますか。
でも、まずその前に、少しは経済のケの字くらいは見直してから、顔を洗って出直して来いと言いたい。
付和雷同、老人いじめ、無知への居直り、傲慢不遜、これらの精神構造は、そこらの悪ガキとまったく変わりません。

文藝春秋の入社試験に受かっているなら、まあ一応はインテリだと思うのですが、経済のことなど何もわかっていないでデタラメを吹きまくる、こういう痴呆記者を文藝春秋は正社員として雇うのですね。
ちなみに文藝春秋と財務省との結びつきというのは、筆者は寡聞にして知りませんが、そういう裏の事実があるなら、後学のためにどなたか教えていただけませんか。
それにしても、この堕落ぶりに、泉下ではさぞ菊池寛先生が泣いておられることでしょう。

しかし、まあこれがいまの一般国民の水準だと思ったほうがよろしい。
だからこそこの痴呆記者も、自分では何もわかっていないくせに、世間の大勢に安んじて便乗できるのでしょう。
道は遠いと言わなくてはなりません。

絶望ばかり書いてきたのですが、2%の希望について触れましょう。

日本のマクロ経済の進むべき方向について、ウソばかり書いているあの日本経済新聞に、「カトー」というペンネームの記者がいます。
この人は、財務省御用新聞、規制緩和万歳新聞の日経の記者としては珍しく正論を吐くので、近頃私たちの間で評判になりつつあります。
以下は、2017年10月30日付コラム「大機 小機」の一部です。

アベノミクスのもと、基礎的財政収支の国内総生産(GDP)比率、総債務残高のGDPなど財政指標は改善している。それでもいまだに日本の財政危機を懸念する声が絶えない。
 しかし、そもそも日本や米国など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。財政破綻論者は日本のデフォルトとしてどのような事態を想定しているのか、明示すべきだ。
 (中略)例えば、財政破綻論者は以下の要素をどのように評価しているのか。
 日本は世界有数の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界第2位である。その結果、国債は現在94%が国内で極めて低金利で安定的に消化されている。近年自国通貨建て国債がデフォルトした新興国とは異なり、日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあり、国内金融政策の自由度ははるかに大きい。さらにハイパーインフレの懸念はゼロに等しい――。
 実は、以上の文章の大半は私の書いたものではない。財務省が2002年5月に外国格付け会社宛てに提出した「外国格付け会社宛て意見書要旨」の一部を、多少現状に合わせて数字を変え、ほぼそのまま利用したものだ。(中略)
 執筆者は、当時の財務官、現日銀総裁黒田東彦氏と言われている。確かにマクロ経済学についての理解と歴史の知識に裏打ちされた文章は黒田氏らしい。
 この文章は公開されているから、一部ではよく知られている。ただ、不思議なことに、一般にはあまり知られていない。極めて残念なことだ。
 (中略)
 財政当局である財務省が、対外向けに日本には財政破綻は起こりえないと言っている。日本の財政破綻論者は、まず財務省に説明を求めるべきだろう。


これが「カトー」氏のコラムです。中略部分では、日本政府の総資産が700兆円を超えていることや、日銀が量的緩和によって430兆円の国債を保有していることなどもしっかり指摘されています。
債務残高ばかり1000兆円、1000兆円と騒ぎ立てる財務省は、資産残高については一度も触れたことがありません(つまり政府の財布状態についての正しい情報を発信しません)。
また、日銀保有の国債がそのまま債務の返済額として相殺される事実についても、けっして触れようとしません。
それはすべて、PB黒字化、財政不出動、公共投資削減、消費増税などを正当化するためです。
頭の狂った官僚によって、この国は亡国への道をまっしぐらに歩んでいるのです

ざっくり言えば、上記の数字を単純計算するだけで、日本の財政は、差し引き100兆円の黒字となるわけです。
日本に財政問題などは存在しない
このことを正確に見抜いている記者があの日経にひとりでもいる――これが2%の希望というわけです。「カトー」さん、財務省の圧力や日経中枢部に押し潰されないよう、どうかがんばってください。

ただ希望が2%あるからと言って、残りの98%の絶望がなくなるわけではありません。
筆者は、不覚にも、財務省自身が外国向けにこういうことを書いていて、しかもホームページで誰でも読めるとは、知りませんでした。
でもこれって「2002年」とありますから、15年前なんですよね。
黒田東彦氏だから書けたのかもしれない。
彼が抜けてからの財務省の国民だましこそが問題です。
いまの財務省は、財政破綻論者に対してだけでなく、国民の前で、この恐るべき矛盾について、はっきり説明責任を果たすべきでしょう。


98%の絶望と2%の希望(その1)

2017年11月07日 17時58分47秒 | 経済



総選挙終了後、主としてフェイスブックで得た情報を手掛かりにして、今後の日本経済のお先真っ暗な情勢について書いてみます。
お先真っ暗にしているのは、もちろんすべて財務省

このテーマはもう聞き飽きているかもしれませんが、次の二つの理由から、やはり書くことにします。
①国民のマインドコントロールを少しでも解くためには、何回でも繰り返し伝える必要があること。
②二重の意味でひどい記事に接したので、その書き手のレベルのあまりの低さに腹が立ったこと(こちらは次号)。

第一に、2019年10月に予定されているという消費税の10%への値上げについて。

すでに安倍政権は選挙期間中から、増税を前提とした使い道の議論で国民を煙に巻いていました。
増税で見込まれる五兆円の増額分の一部を負債の返済にあてず、教育資金に回すというのです。
しかもそれでは3600億円足りないから、それを企業の社会保険料から徴収するとか。

突っ込みどころ満載ですね。
まず増税の理由がPB黒字化という根本的に誤った「財政再建」方針にあること。
これは、すでに三橋貴明さんや藤井聡さんによってさんざん説かれてきましたので、ここでは省きます。
次に、そもそも消費増税は、今後予想される社会保障費などの増大に充てるという名目で合意がなされていたはずです。
それがいつの間にか、政府の負債返済に充てると、すり替わってしまいました。
ありもしない財政問題の解決のために。
次に、税率2%の増加で五兆円の税収増という試算の根拠は何なのか。
増税によってさらに消費が大きな打撃を受けることが予想されます。
日本のGDPの6割は個人消費ですから、GDPが大幅に増えない限り、こんな増収は見込めないはずです。
GDPの増加が見込めないなら、負債対GDP比という正しい意味での「財政再建」も望めないわけです。
こういう机上の空論から得た数字で国民をだまそうとする手口は、2017年4月に10%への増税を予定していた時の、軽減税率論議と同じです。
なぜなら、初めに増税ありきで論議しているからです。
しかし、筆者は寡聞にして、今回、この算定根拠について疑問を呈する記事に出会ったことがありませんでした。
さらに、不足分を企業の社会保険料から徴収するというのは、実質的な増税ですから、制度破壊であると同時に、一般国民にしわ寄せが行きます。
いったい何のための社会福祉政策なのか。

●第二に、財務省が提出した診療報酬、介護報酬の減額案について
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13198453.html?rm=150

この案をまとめると次のようになります。

①社会保障費の自然増6300億円を5000億円に抑える。
②診療報酬を2%台半ば以上減額する。
③薬価だけでなく、医師らの人件費も減らす。
④75歳以上の患者の窓口負担を1割から2割に引き上げる。
⑤今年度の介護報酬1.14%プラス改定を、元に戻す。

これらの提案の理由ですが、医療報酬については、デフレ期にもかかわらず、他産業に比べ、本体部分(人件費など)が高止まりしているから、また、介護報酬については、全体の利益率が中小企業の平均より高く、おおむね良好な経営状況だから、だそうです。
この理由はデタラメです
医療業界は深刻な医師不足に悩まされ(特に地方)、救急医療システムは壊滅の危機に瀕しています。
介護業界の仕事のきつさは格別です。
きつさと低収入のために資格や技能を持ちながら離職していく人が跡を絶ちません。
命をあずかる大切な仕事が普通より高収入を得ても当然なのに、国税庁が発表した2015年の業種別平均年収ランキングによれば、全14業種のうち、医療・福祉関係は第10位で、388万円という低所得です。
https://dc-startclub.com/asset/967/3

だいたい、何よりも政府が責任をもってデフレ脱却を果たさなければならないこの時期に、「デフレ期にもかかわらず、他の産業に比べて」とは何事か。
一方では景気は回復しつつある(あるいは、すでに回復した)などと駄法螺を吹きまくっているくせに、利用したい時には「デフレ」を利用する。
自分でデフレを認めているわけですね
このリクツは、みんな一緒に貧乏になるべきだと言っているに等しいではありませんか。
要するに財務省は、国民生活のことなどこれっぽっちも考えていず、とにかく家計と同じように、財源がない、財源がないと、ドケチな数字いじりばかりやっているのです。
臆病な精神が代々染みついているために、パイが限られているという観念に縛られていて、国民から搾り取る以外には、自ら出動してパイを積極的に大きくしていこうという気がみじんもないのです。
ここには積極財政のセの字もありません。
これで、国民経済の運命をあずかる政府の中枢機構と言えるのでしょうか

これについては、10月5日付のフェイスブックで、藤井聡さんが、次のように言及しています。

政府は今、デフレ脱却のために「賃上げ」するように激しく財界に働きかけ続けています。
・・・が、それとは逆の「賃下げ」を、介護、医療で働く人たちに対して進めようとしています。
これって、政府が民間企業に「俺が払う分は、オカネがもったいないから賃金下げるけど、俺のサイフとはカンケーないおまえ達は賃金あげろよ!」」と言っているように聞こえるのは、私だけでしょうか・・・・?
これでは永遠にデフレ脱却なんてできませんね。


この藤井さんの表現はすごくわかりやすいですね。
安倍首相は、以前にも経団連などに賃上げを「お願い」したことがあって、自分のやるべきことをやらないで、何やってんだ、と思ったものです。
筆者は腐っても「小さな政府」論者ではありませんが、資本主義を認めるかぎり、「市場の自由」の原則は守られるべきだと思っています。
政府が勝手に緊縮財政を進めた結果、デフレを長引かせているのに、もしその責任をなにも自覚せずに、市場に何かを要求するとすれば、それは、根本的なルール違反と言ってよい。
自分で出した汚物を、これはお前が出したんだからお前が片づけろよと言っているのと同じです。
いくら財界が「はあ、検討してみましょう」と答えても、実際には「こっちにはこっちの都合があらあな」で終わりです。
資本主義の当たり前の理屈が今の政権はわかっていない。
おろかな政府を持った私たち国民は、「ああ、悲しいかな」としか言いようがありません。