小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

倫理の起源42

2014年08月18日 22時03分52秒 | 哲学
倫理の起源42



 さて父性、母性を考えるにあたっては、もう一つ、最も重要な自然的性差についても語らなくてはならない。それは女性が子を産む性であるという端的な事実である。
 この事実は、古来、男性に一種の驚きと神秘の感覚をもたらしてきた。この感覚は、禁忌と崇拝と怖れと穢れとが複雑に絡み合った意識を構成する。オルフェウス神話でも古事記のイザナキ、イザナミ神話でも、死んで冥府に行くのは女性であり、それを慕って行った男性は、「後ろを振り返ってはならない」という禁を破ったために相方と別れなくてはならない。木下順二の戯曲「夕鶴」の出典として名高い民話「鶴女房」でも、男が、機織りの場面を見てはいけないという禁を破ったために、女人は去ってしまう。
 この「神話・民話」に共通してみられるパターンは、女が死んで穢れてしまっているか、死の瀬戸際にまで追いつめられるような過酷な体験をしていること、その期間から日常に帰るまでの間、男は女の姿を見ることを許されていないこと、そうして、その禁は必ず破られ、そのために男は女を失うこと、である。男の穢れを女が覗いてしまうといった逆のパターンはまず考えられない。
 ここに象徴されているのは、明らかに、出産という、女性にとって命がけの行為(イザナミでは、じっさい火の神を生んだために女陰に火傷を負って死んでしまう)が、男性のエロス感情を致命的に傷つけるほど壮絶な(醜い、見にくい)光景であるために、その光景をお互いに共有してはならないという感覚である。女性は、その苦しくもあられもない姿を男の視線から遮断することによって、子を産んだ後も男に対する「女」としての価値を回復することができる。男もまた、この「畏れ多い」秘事が終わったのちも彼女が「女」として復帰してほしいと願っている。もっとも、女を孕ませて平気で捨ててしまう男もなかにはいるが、私がここで問題にしているのは、男性性一般が女性性一般に対してどういう傾きをもっているかという話である。
 しかし同時に、女性が男にはけっして味わえない過酷さを通して「母」になるという事実は、「自分の子どもを得た」という感動が(妊娠期間も含めて)生々しい身体体験と地続きで発生することを示している。象徴的な言い方をすれば、女性は出産において、自分の生命の何分の一かを失うことによって、新しい生命を得るのである。この「分身性」こそが、母性的人倫の原型的な質を規定する。身一つであったものが二つに分かれたという体験を媒介として、その分身を「包容=抱擁」せずにはいられないという情念が形成される。この情念が母性的人倫の原型となるのである。
 そこに先に述べた女性性の特質が重ね描きされる。
 つまり、母性的人倫は、「誰がなんと言おうと、何が降りかかろうと、私の産んだこの子(たち)だけを、命をかけて守り育てる」という特殊性、個別性において成立する。母親である彼女にとって、客観的な状況への配慮は、あまり視野に入らないし、また入れる必要もない。
 この特質が一般社会(たとえば教育機関)との関係であまりほめられないあらわれ方をすると、「母親のエゴイズム」と呼ばれる。しかし、それはそれぞれの母親の性格や置かれた環境条件などから出てくる形だから、それだけをあげつらって「母親エゴイズム」批判をしてもあまり意味はない。逆にその同じ特性が、逆境にあってもくじけずに、信じられないくらいの力を発揮して、立派に子どもを育て上げるという事例をも生むのである。

 いっぽう男性は、女性の妊娠・出産の期間、多かれ少なかれ、相手との同一化の欲求から隔てられなくてはならない。そうして、彼が「父親」と呼ばれる存在となるのは、彼が自分との共同生活の延長上で相手が子を孕んだことを彼自身が承認する限りでのことである(くどいようだが、生物学的にそうであるかどうかは問題ではない)。また、女性は妊娠期間中からすでに自分が「母」であることを体感することができるが、男性はその同じ期間に「父」であることを体感することはできない。そこには、「父」であることの身体的実感が欠落している。また子どもができてからの接触体験のなかで初めて父親としての自覚が訪れるという、女性とのタイムラグが存在する。この二つの差異は、母性、父性を考えるにあたって決定的である。
 しかしそれでは、父性は母性に比べて、何か強度の点で弱いものだとか、作り物めいていて、本当はそんなものはないのだと決めつけられるかといえば、それもまた間違いである。逆に、人倫としての父性は、この体感の欠落と時間的な遅れを否定的な媒介としてこそ、その固有の特質を獲得するのである。
 手短に言えば、もともと人間の社会とは約束事の体系であって、この約束事の体系は、それぞれの人間がいつも同時に一つの心、一つの振る舞いをなすわけにはいかないという事実を繰り込んだところに初めて成立する。人倫の場合もそれは同じで、私たちは、互いの身体の不一致や生きる時間のずれをよく自覚しているからこそ、「こうした方がよい」とか「こうすべきだ」とか「こうしなくてはならない」といった観念を育てることができるのである。
 父性的人倫について言えば、母親よりもより遅れて、しかも体感できない形で父親となった彼は、まさにそのことを繰り込むことによって、「ならば俺はこういう仕方で責任を担おう」という自覚を育てるのである。
 その時、父性的人倫の特質は、先に述べた男性性の特質と重ね描きされて、次のような形をとるであろう。
 彼は、人間どうしが対立するもの、容易には融和しえないものであるという理解を前提として社会意識を構成しているので、養育を通してその社会観を子どもに植え付けていくことになる。ルール感覚、人生の厳しさの認識、状況をよく読み取り、バラバラなものを総合する力、重要な課題に対する意志力などを養うのが父性の特質である。いわばエロス的関係の陥りがちな自閉性を、社会的関係に向って開いていく役割といえるだろう
 この特質もまた、場合によって、人情をわきまえない一種の教条主義的な態度や、不必要な厳格主義として、あまりほめられない形で現れることがある。家族は別に、単なる道徳共同体や一般社会構成の単位なのではなく、エロス的共同体(情緒を共有する運命共同体)の側面を持っているので、そこでは、一緒に戯れて遊ぶ空間、メンバーにとっての息つぎ、憩い、和らぎの場所といった生活要素が忘れられてはならない。しかしまた、それに対立する部分だけを取り出して、「父性」概念そのものの意義を否定してしまうのも行き過ぎである。社会的な自立という課題は、すべての未熟な人間存在にとって不可欠なものだからである。
 以上で母性的人倫と父性的人倫の違い、その違いのよって来る根拠について説明したが、家族倫理がまともな形で機能するためには、これら両性の人倫性がバランスよくかみ合うことが必要であるという点については、あまり多言を要さないであろう。