小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

これからジャズを聴く人のためのジャズ・ツアー・ガイド(11)

2014年03月06日 20時27分14秒 | ジャズ
これからジャズを聴く人のためのジャズ・ツアー・ガイド(11)




 さて「帝王」マイルス・デイヴィスです。

 少し前、近くのスナックで、好感の持てるある寡黙な若い男性と話していたら、その人がビル・エヴァンスが好きだと言うので、おお、いいセンスしてるなと思い、「マイルスはどう?」と聞いてみました。すると、「マイルスはピーピー言ってるだけだ」とぶっきらぼうな答え。まさかそんな返事が返ってくるとは思ってもいなかったので、私は唖然としてそれ以上話す気がなくなりました。いったいマイルスの何を聴いてきたのか知りませんが、こんなことを言っているようでは、ジャズのスピリットなどまるでわかっていないのと同じです。ビル・エヴァンス好きというのも怪しいものです。

 この種のことって時々あるんですね。
 以前、あるうら若い女性が「デクスター・ゴードンが好きなんです」と言うので、デクスター・ゴードンの名前が出てくる以上は、ジャズについて多少は聴きこんできたのかと思ったのですが、話していると、どうもそれ以外には誰も知らないらしい。
 また、別の女性と話していて、「僕、最近、落語に少しハマりかけているんですよ」と言ったら、「落語、私も大好き!」と反応してきたので、「誰がいいですか」と聞いてみました。するとある落語家の名前を挙げました。私はその人の名前だけ知っていてまだ聴いたことがなかったので、機会があったらぜひ聴きに行こうと決めました。さてその他の噺家や有名なお題について会話を進めてみると、彼女、きょとんとしていて全然乗ってきません。どうやら前に一回か二回、誰かに誘われてその落語家を聴きに行っただけらしい。なんでその程度で「落語が大好き!」なんて言えるんでしょうね。
 憎まれ口を叩きましたが、私はけっして、この人たちが、ある文化ジャンルについての知識を持っていないことを軽蔑しているのではないのです。私だってジャズ鑑賞という趣味の領域で、知識量という点では、多くの熱心なファンから比べたらほんの少ししか知らない。でも、多少は年季を積んできたせいで、この曲はいいと感じるけれど、この曲はあまりいいとは思えないという感覚だけははっきりしています。心に響いてくる曲は何度も何度も聴きますが、一、二度聴いてピンと来なかった曲はたいていすぐ見捨ててしまいます。自然とそうなってしまうので、だから知識も増えないんでしょうね。
 私が言いたいのは、「あるものが好き」と心から言えるためには、そのものが属している世界全体のさまざまなありように多少ともなじむことがどうしても必要だろうということです。最近の人たちは、すぐ「何々が好き」と、あたかも多くの中から選択したかのように言いますが、ほんとうに自分の感性に自信をもって言っているのでしょうか。この情報洪水の時代のなかで、たまたま触れたものにちょっと興味を抱いた程度のことを「好き」と称している場合が圧倒的に多いのでは。
 それにしても気にかかるのは、あまりに多くのものが五感に飛び込んでくるこんな時代では、自分の趣味、自分なりの価値判断を養うための道筋のようなもの(教育などとエラそうなことは言いますまい)が失われているのではないかということです。
 趣味について言葉で議論することは、なかなかうまくかみ合わなくて空しさを感じることが多いですが、それでも、人それぞれとあきらめず、この作品のこういうところに感動した、とか、これはちっともいいと思わなかったとか、ともかく言ってみることが必要ではないでしょうか。
 いきなり脱線してしまいましたが、いま話題にしているマイルスに関連させますと、たとえば彼よりもずっと後の世代でウィントン・マルサリスというジャズ・トランぺッターがいます。とてもきれいな伸びのある音を出して、テクニックもたいへん優れています。その点ではマイルスより上と言ってもいいでしょう。しかし私はまったくいいと思わないので、何枚か買ったCDはそのままほこりをかぶっています。だれかこの人がいいと思う方がいたら、どうぞご意見をお聞かせください。

 さて再び、「帝王」マイルス・デイヴィス。
 彼は、1950年代前半までは、そんなに目立つ存在ではありませんでした。1926年生まれですから、30歳前まではということです。同時代の先輩トランぺッターには、ディジー・ガレスピーがおり、同輩にはクリフォード・ブラウンがいて、テクニックの凄さや情熱的、華やかさという点では、彼らのほうがはるかに優っていたと言ってよいでしょう。
 この頃のマイルスの吹き方は、何となく羞じらっているような、「これでいいのかな」と一生懸命自分に問いかけているような雰囲気があって、音もややくぐもっており、声で言えば沈んだハスキーボイスのような趣です。それが個性的といえばいえるのですが。
 ではまず1954年のヒット作「ウォーキン」から、「ウォーキン」。パーソネルは、ジェイ・ジェイ・ジョンソン(tb)、ラッキー・トンプソン(ts)、ホレス・シルヴァー(p)、パーシー・ヒース(b)、ケニー・クラーク(ds)。

Miles Davis - Walkin'


 以前にも書きましたが、この演奏はオープン・トランペットです。マイルスの本領であるミュート・トランペットの魅力を知ってしまっている私たちとしては、どうしても少し物足りないものを感じます。ただ、こういうくぐもった吹き方のうちに、やがてミュート・トランペットによって水を得た魚のごとく開花する彼の芸術性の萌芽が確実に感じられることは確かでしょう。
 では次に、そのミュート・トランペットの魅力を存分に発揮したスローテンポの一曲、「クッキン」から「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」。パーソネルは、レッド・ガーランド(p)、ポール・チェンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)。原曲の哀しみを保存しながら、マイルスがそのまま情緒あふれるソロをゆっくりと吹き、中間部、倍テンポでレッド・ガーランドがシングルトーンのおしゃれな音色を響かせます。再び元のテンポに戻ってマイルスへ。

Miles Davis - My Funny Valentine


 これが吹き込まれたのは1956年ですが、この年はマイルスにとって、またモダンジャズ界全体にとって、まさに画期的な年です。マイルスは、上記のメンバーにジョン・コルトレーンを加えたクインテットを組み、「クッキン」「ワーキン」「リラクシン」「スティーミン」の四部作、そして「ラウンド・アバウト・ミドナイト」などのアルバムを矢継ぎ早に世に出していきます(「ラウンド・アバウト・ミドナイト」の発売は57年)。
 このクインテットは、モダンジャズ史上、不世出のクインテットで、こんなすごいメンバーがニューヨークの片隅のスタジオで一堂に会して素晴らしい音楽を創造したとは、まさに奇跡としか言いようがありません。私としては、何曲も紹介したくなる欲望を抑えるのがやっとです。
 それでは、「リラクシン」のなかから、以前、トミー・フラナガン・トリオの演奏で紹介したのと同じ曲、「オレオ」。すべてのプレイヤーの呼吸がぴったり合ったインタープレイの超スリリングな演奏をお楽しみください。

Miles Davis - Oleo


「ラウンド・アバウト・ミドナイト」から2曲。
 まず「ラウンド・ミドナイト」。これはセロニアス・モンクの作曲ですが、同じ曲でもこれほど魂を揺さぶる演奏はまずほかに考えられないでしょう。かすれ声で深く語りかけてくるマイルスの孤独な内面の告白が続き、中間部で突然転調して、やや速いテンポで、武骨だけれど力強いコルトレーンの声が応じます。再びマイルスの静かな受け答えがあり、最後に承認しあった者どうしの友情の表現のように、二人して歩んでいく短い印象的な二重奏で曲を閉じます。見事な構成というほかありません。

Miles Davis Quintet - 'Round Midnight


 次に、「バイ・バイ・ブラックバード」。この曲は古い名曲ですが、マイルスが採りあげてから、前回紹介したサラ・ヴォーンヘレン・メリルも歌うようになりました。しかしやはりマイルスを中心としたこのクインテットの演奏は独特で、彼らにしかこういう世界は創り出せなかったと思います。よく知られた曲でも、マイルスが吹くと、それがまったく初めから彼の持ち歌であったかのように聴こえてくるから不思議です。
 レッド・ガーランドの印象深いイントロとフィリー・ジョーの控え目なブラッシュワークに乗って、マイルスがおもむろにテーマを吹き、調子がぐっと上がったところでソロパートに移ります。このソロは完璧な美しさをそなえていると言ってよいでしょう。続いて不器用ながらテナーと格闘するコルトレーンの好感度抜群の演奏、そして、レッドのあの趣味のよさを存分に表現したピアノソロが全体を締めくくって、テーマに戻ります。

Miles Davis - Bye Bye Blackbird


 この黄金のクインテットは、58年には早くも崩れます。現実上のいろいろな事情があるのでしょうが、それ以上に、こういう絶妙のコンビネーションというものは、もともとやれることをやりきってしまうようにできていて、その後はそれぞれのメンバーが新しい自分なりの道を切り開いていくほかはなくなる宿命を持っているのかもしれません。

 私は、マイルスがミュートを頻繁に用いるようになった事情をつまびらかにしませんが、いずれにしても、このサウンドが切り開いた新しい境地が、ジャズというものの精神と容貌を一変させることになったのは確実です。その変貌を何といったらいいのか。
 華やかさや軽薄さからクールで重厚なものに、というのともちょっと違うし、新しい抒情性を獲得したというのもちょっと違う。また、これまでの規範の窮屈さから脱して各メンバーたちのより個性的で自由な演奏を前面に打ち出したと言っただけでは足りないものがあります(ちなみにそういう傾向はこの時点でも明らかにうかがえますが、これがモード奏法の完成によってより鮮明になるのは、59年の名盤として名高い「カインド・オブ・ブルー」からです。このシリーズでもすでに紹介しましたね――「ソー・ホワット」と「オール・ブルース」)。
 マイルスがここで切り開いた地平をひとことで言うなら、演じる方も聴く方も集団で味わうことを前提とした音楽であったジャズを、ひとりひとりが演奏し、ひとりひとりがその趣を深く味わう芸術にまで高めた、ということになるでしょうか。たとえが適切かどうかわかりませんが、ちょうど万葉の時代に歌垣で喝采しあうような雰囲気のもとに詠まれていた和歌が、新古今に至って西行や実朝のような個人の内面的境地を表現するものに大きく変容したというのに似ているかもしれません。あるいは俳諧からの芭蕉の登場にも。
 もちろんマイルスだけがこの変貌に貢献したわけではなく、そこには天才たち(たとえばビル・エヴァンス)どうしの相互影響があり、またジャズ界をめぐる時代の雰囲気がしだいにそういう成熟したものにせりあがっていったという背景があります。98度くらいまで熱していたのを、100度で沸騰させたのがマイルスだったのでしょう。

 次回もマイルス・デイヴィスについて書きます。この後も彼の最盛期が続くので、引き続きそのことを書くつもりですが、行き着くところまで行ってから、どのように変貌していったかに関しても触れたいと思います。