goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した長野県の滝や
自然景観、野鳥などを写真でご紹介

乗鞍高原の紅葉  大楓  2016.10.22

2016年10月23日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

乗鞍高原の紅葉

  大楓が真っ赤になりました   2016.10.22PM

一の瀬園地の孤高の大楓

乗鞍岳をバックに最後に華やかにお化粧です

高原は冷たい時雨が降っています

乗鞍岳 山上は雪かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆22日、早朝5時、久々の滝の仲間との焼岳の滝ツアーへ出発しようとした矢先

走行16万キロ超えた我が愛車がエンジントラブル、 滝ツアーをあきらめます。

修理工場に緊急入院、 エンジンがそろそろ限界だとの診断・・・ 寿命近し・・

車いす搭載車、無くなると家族が困ります・・

   貧乏なので簡単には買い替えできません・・・修理代が気にかかる

 紅葉も気にかかります、 この日しか空いてない代車を借りて

午後の乗鞍高原へ。

  


霧ヶ峰高原のニッコウキスゲ(ぜんていか) 2016.7.14

2016年07月16日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

長野県・霧ヶ峰高原

ニッコウキスゲ(ぜんていか)の花が咲いたので
野鳥と花のコラボ写真を撮りに行ってきたときの風景スナップです。

 その前に 2009年の写真です

 

◆2009年7月

 7年前、まだ電気柵も無い頃、山の向こうまで黄色いじゅうたんを
 敷いたように咲き誇っていました

 

 

 

 解放感いっぱい はるか丘の上まで 花も伸び伸び~ でした

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

◆ 2016年 7月14日  ↓

 

左側は電気柵で守られた花の草原、 

電気柵無しの右側はニッコウキスゲは全て増えた鹿に食べられて全滅してました

 鹿が増えるまでは電気柵など必要なかったのです

 

 

  

↑ ここも はるか向こうまで 増えた鹿に食べつくされて全滅です

 

◆で・・・以下は  車山肩にて 電気柵越しに撮ったお花をご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 富士見台に移動して・・・

 

 

 

 ◆ 日頃の行いの悪さか 富士山は雲の中・・・

 

 

 

 

 

富士山とのコラボは無理でしたので八ヶ岳、蓼科山を富士山の代わりに(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 ん・・・ ?

◆富士見台に咲いてたこの花は mt77さん から「ムラサキキスゲ」との情報をいただきました
mt77さん、ありがとうございました! 珍しい花を知りました。 (2016.07.17追記)

 

 

 

 ハクサンフーロ

 

ここも遊歩道を登ってゆくと ずっと上で電気柵で鹿から守られていたのがわかりました。  

今年の禅庭花(ニッコウキスゲ)見るはこれで終わりかな・・ 2016.7.14撮影 

 

 

 


ズミの花咲く高ボッチ高原

2016年05月30日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

高ボッチ山から鉢伏山にかけての高原に

今 ズミの花が見ごろとの情報

この高原に通う方のお写真を拝見するとまさに満開の様相

朝の用事を済ませ、10時ごろ崖の湯側から高ボッチ高原に駆け上がって

短時間だが花の高原を満喫し午後の用事に間に合うよう

13時には市街地に転げ落ちてきました。

  もっとゆっくり居たかったなあ・・・

 

ズミ(酢実)の香りまではここでお伝えは無理ですが 

  爽やかな花の高原の様子です。     

               2016.5.29

 

 

 

 

 ピンクっぽい花も

 

 

 

 

 遠く 八ヶ岳連峰

 

 

 

 

 穂高~槍~常念の名峰をバックに

 

 

 

 

 

 

鉢伏山とズミの群落

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 北アルプスと松本平

 

 

 

車道も花のトンネル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 穂高岳~槍ヶ岳~常念岳~ 

 

 

 

 

レンゲツツジも咲きだしました

 

 

 

 

   ジュウニヒトエ でいいでしょうか?

  


牛伏川 フランス式階段工 2016

2016年05月05日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

長野県松本市  フランス式階段工

 牛伏川のフランス式階段流路脇にハルリンドウなど
 花が咲いていたとの 関東在住、野鳥、野草観察の先生のブログを拝見
 リンドウなど見たくなって行ってきました

ここは松本市内、短時間で家から抜け出してこられる場所
  何度も来る

 雨氷による倒木被害もずいぶん片付けられて散策も容易になりました

 

牛伏寺砂防ダム  松本市南部、北アルプスが眺められます

 

 

 

 

   

カワラヒワが囀っています

 

 

 

ホオジロも囀っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フランス式階段流路沿いに歩いてみます

 

 

 

 

新緑が気持ちいい!

 

 

 

フランス式階段工を気持ちよく流れる牛伏川

  無粋なコンクリートの砂防堰堤と違って

   温かみのある石組みの流路は見ていても気持ちいい!

 

 

 

 

ハルリンドウ 

 

 

 

 

 

セイヨウタンポポ押され、各地でも見ることが極めて少なくなった日本タンポポが !

   わずかだが生き延びていました

 

 

 日本タンポポ(シナノタンポポ?)

 

 

 

 

こちらは日本タンポポの生息を脅かすセイヨウタンポポ

 

 

 

河原一面のセイヨウタンポポ

 すべてセイヨウタンポポだった、ニホンタンポポの生き延びれる場所ではない

 

 

 

 

ヤマガラ か・・

 

 

 

スミレ・・ 種類は知らん・・

 

 

 

 ヤマブキ

 

 

 

 

 

 1886年の第二号石堰堤

 

 

堰堤上にはニリンソウの群落

 

 

 

 

もう少し上流に行ってみる

 四つん這い橋  

  面白い名前の橋ですが まだ四つん這いにならなくても渡れるよ・・

 

 

 

 

 

1886年

   第三号石堰堤  いいですねえ・・・

  コンクリートは使われてないので自然にとけこんでいますね

 

 

ハルリンドウの小群落

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この上の地獄谷まで行ったことがありますが

あまり時間が無いのでここで引き返しました

  いい季節になりました

 

下る途中、撮れなかったが 頭上で大型の猛禽類、タカの旋回が見られました

 

 

 

 


縄文の丘~満開の菜の花 

2016年05月05日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

世の中 ゴールデンウイークやら大型連休とやらの真っ最中

信州に来てしばらくして 家族を襲ったアクシデント

以来、介護で 盆 暮れ 正月 GWの大型連休は旅も遠出も難しくなった

 

そんな連休のさ中、松本市の山麓線しののめの道、縄文の丘に菜の花が満開との報せ

短い時間なら抜け出せる  よし!

 

松本市中山 縄文の丘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コブシ咲く

2016年04月26日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

長野県大町市平

  山にコブシの花が咲いてきれいです

陽が当たると白く輝くのですが

  今年はあいにく曇天の写真です   (高瀬川右岸を遠望)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の崖に 無名滝

 

 

 

 

コブシの花と爺ヶ岳

    種まき爺さんの雪形


山里の春

2016年04月21日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

長野県大桑村伊奈川

福寿草 カタクリ ヒメオドリコソウ 桜 などなど 一斉に咲き誇り

どこかメルヘンチックな 我を忘れるような春の山里です

  

私有地、桑畑だったところに地主さんが大事に育て上げたお花畑

  ご主人にご挨拶して撮影させていただきました     

               2016.4.中旬

  花園には入らないように、花を大切に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くの神社の しだれ桜

 

 

 

 

 

 

 


北信濃の春 飯山菜の花公園 2016

2016年04月19日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

飯山市 菜の花公園

信濃川を眼下に一斉に咲き誇る菜の花 すでに満開のように見えます

  第33回 いいやま 菜の花まつり は5月3~5日、まだ先、

菜の花の開花が例年より早くて菜の花まつりまで花がもってくれるのかどうか

開花した花を摘んだりして遅らそうと努力してるらしいです・・・

  関係者は気が気でないらしい。

用事のついでに立ち寄って撮った写真です。  

   2016.4.19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


光城山の桜 

2016年04月16日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

安曇野市 光城山(ひかるじょうやま)

  登山道脇と光城山山頂の桜が満開となりました  2016.4.15

 

老若男女、若年寄、若作り老人、みんなそれぞれのいで立ちで登ってくる
私も頂上まで「自主トレ」 いつもは登り所要40分だが
この日はメジロ観察で50分かかった

 

眼下に安曇野と背後に北アルプスを眺めながら登ります

 

 

 

登山道

 

 

 

  ヒヨドリ

 

 

 

 

横通岳 ~ 大天井岳(おてんしょうだけ)

 

 

 

 

山頂直下の桜は満開でした~

老木が多いので若木が植樹されました 
鹿に食べられないように緑ネットで保護しています

 

 

 

 

 

山上のスミレと桜

 

 

 

  

 

 

 

大町、白馬方面

 

 

 

 

満喫したので下ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メジロの群れがいました

 

 

 

 

 


松本市 薄川の桜

2016年04月14日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

松本市内を流れる薄川

  両岸の桜並木が気持ちいい

つい、左岸を上流に 途中で橋を渡って右岸を下流に・・

歩いたかって?  時間があれば歩きたいところですが

車で一回りして用事を済ましに行く・・ ここも見納め・・  

  だったようです  (2016.4.08)

下流方向 

 

 

         上流方向