goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2023年 公園の虫さんたち! (67)! 《 クサギにクロアゲハがやってきた 》

2023年08月08日 | チョウ

近くの公園で…。 (8月4日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

毎日危険な暑さが続いているので、なかなかゆっくりと探虫ってわけにはいかないんですよね。 今日も軽めの探虫にしましたけど、最後にクサギの前でアゲハチョウを待っていたら、クロアゲハがやってきました。 (^^)

オオホシカメムシ科  ヒメホシカメムシ!

 

シマトビゲラ科  シマトビケラの仲間!

 

 

カメムシ科  キマダラカメムシ(幼虫)!

 

 

トンボ科  コノシメトンボ(♂)!

 

 

クサギの花が咲いて、あたりに甘い香りが漂っています。ここにはアゲハチョウがよく飛んでくるのでしばらく待っていたら、クロアゲハがやってきました。

アゲハチョウ科  クロアゲハ(♂)!

 

 

 

 

他のアゲハチョウも見たかったんですけど、それはまた次の機会に…! (^^♪

 

タカ科  オオタカ(幼鳥)!
探虫を終えての帰り道、川を覗いてみるとオオタカの幼鳥が降りていました。

 

 

 

幼鳥たち、行動がそれぞれバラバラになって来ました。 (^^♪

以上 2023/08/04撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車に揺られてプチ遠征! 《 お目当ての虫さんには会えなかったのだ 》

2023年08月07日 | 昆虫

郊外の公園へ…。 (8月2日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

毎年この時期になると見たい虫さんがいるので、今年も電車に揺られて郊外の公園にプチ遠征に出かけてきました。知ってる限りのポイントを懸命に探したのですが、お目当ての虫さんはとうとう見つからず、2年続けてフラれてしまいました。 他の虫さんも探してみたのですけど、成果は薄く残念ながら今回のプチ遠征はイマイチでした。 ('ω')

ヤガ科  マメキシタバ!

 

バッタ科  コバネイナゴ(幼虫)!…かな?

 

イトトンボ科  アオモンイトトンボ(♂)!

 

 

シャクガ科  ヒメシャクの仲間!

 

セセリチョウ科  ダイミョウセセリ!

 

ハムシ科  イチモンジカメノコハムシ!

 

 

以上 2023/08/02撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (66)

2023年08月06日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月31日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりに公園のポイントを数か所廻ってみました。翅の模様が鮮やかなスジベニコケガや、今期は探しているわりにはあまり見かけないツツジコブハムシを見つけました。 暑さに負けず探虫していると何かしら見つかるものです! (^^♪

ヒトリガ科  スジベニコケガ!

 

このスジベニコケガ、かなりの美麗種です。

 

シャチホコガ科  モンクロシャチホコ!

 

ツノカメムシ科  セアカツノカメムシ(♀)!
最近色が抜けたような個体を2回続けて見ました。夏色なのかな?

 

セミ科  アブラゼミ(抜け殻)!
セミの抜け殻って、絵になると思いませんか? こういう写真、結構好きなんです。

 

セミ科  ミンミンゼミ!
そっと近づいて、頭の部分を接写してみました。中央のルビー色の3点が単眼です。

 

アオバハゴロモ科  アオバハゴロモ!

 

 

ハムシ科  ツツジコブハムシ!
去年に比べると数が少ないツツジコブハムシ。

 

ダメもとでツツジの葉っぱを覗いてみたら、ようやく1匹見つけました。 (^^)

 

 

何回撮ってもまた撮りたくなる、かなりイケてる虫さんなんです! (^^♪

以上 2023/07/31撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (8月5日 土曜日)

ここ何日かISS観望の好機が続いていたんですけど、今日からしばらくは見られなくなるようです。 …ということでSさんがCSSのデータを調べてくれました。 今回はてんびん座の真ん中を通過していきました。 (^^)

CSS(中国宇宙ステーション)!  撮影時間:20h21m10s~20h23m30s

以上 2023/08/05撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ! 《 2羽が川に降りてきたのだ(2) 》

2023年08月05日 | オオタカ

近くの公園で…。 (7月30日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

一昨日に続いて、今日も2羽の幼鳥が川に降りてきてくれました。…とはいっても、この間のような2羽同時にではなくて、1羽ずつ別々に! でもこの方が慌てずにゆっくりと撮れますね。今回もいろんなパフォーマンスを見せてくれました! (^^) 

タカ科  オオタカ(幼鳥)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このまま近くの木に飛んで行って休憩タイム!

 

時を同じくして、いつの間にかもう一羽の幼鳥が川に降りていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連日幼鳥たちには楽しませてもらっていますけど、そろそろ旅立ちの時が近づいています! ('ω')

以上 2023/07/30撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ! 《 2羽が川に降りてきたのだ(1) 》

2023年08月04日 | オオタカ

近くの公園で…。 (7月28日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今年の夏はホントに暑いですね。オオタカの幼鳥も連日 涼を求めて川に降りてきます。でも、いつ降りてくるか分からないのが悩みの種! 暑さに負けそうになりながらもその時を待っていると、午後になってようやく降りてきてくれました。しかも2羽一緒に…。「待っててよかった~!」 (^^)

タカ科  オオタカ(幼鳥)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「待てば海路の日和あり」…なのだ! (^^)

以上 2023/07/28撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (8月3日 木曜日)

昨日は日没34分後のISSを狙ってみたのですが、今日は最大高度12度という低高度の条件に挑戦してみました。西空から南へ進んで行くのですが、南側の開けた場所があったので後半だけ何とか…。今回はサソリ座の近くを通っていきました。 (^^)

ISS(国際宇宙ステーション)!  撮影時間:20h11m00s~20h12m05s

以上 2023/08/03撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は虫さんが少ないのだ!

2023年08月03日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月28日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

連日の猛暑で探虫散歩に出歩くのはチョット躊躇してしまいます。 移動はやめて木陰でオオタカの様子を眺めながら、合間をみて近くを探してみました。暑さのせいか、虫さんも少ないです! ('ω')

カメムシ科  ウズラカメムシ!

 

 

ハムシ科  クロウリハムシ!
普段撮ることはあまりないのですが、虫さんが少ないのでモデルさんをお願いしました。

 

 

イトカメムシ科  イトカメムシ!
イトカメムシがユスリカの仲間を捕まえていました。イトカメさんの捕食場面は初めてかも…。

 

コガネグモ科  マルゴミグモ(♀)!
先日初めて見たマルゴミグモの巣の様子です。思ったよりすっきりしていますけど、これからいろいろとくっつけていくのかな?

 

丸っこい体でゴミグモのイメージが変わりました。 (^^♪

以上 2023/07/28撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (8月2日 水曜日)

今日の東京の日の入りは18h46m、それから34分後にISSが見られるということで公園へ…。 肉眼では確認できると思いましたけど、「写真はどうかな?」 ダメもとでチャレンジしてみたら何とか写っていました。 (^^)

ISS(国際宇宙ステーション)!  撮影時間:19h21m00s~19h24m30s

以上 2023/08/02撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサ と アカガネコハナバチ!

2023年08月02日 | ハチ

近くの公園で…。(7月26日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ヤマトシジミを撮っていたら、シロツメクサの花に時々小っちゃなハチさんが飛んでくるのに気がつきました。よく見ると、こちらも大好きなアカガネコハナバチ! シロツメクサに来るのを見たのは初めてだったので、同じように撮らせてもらいました! (^^)

コハナバチ科  アカガネコハナバチ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マメ科  シロツメクサ!
別名:クローバー 幸せのシンボル「四葉のクローバー」でお馴染みですね! (^^♪

以上 2023/07/26撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサ と ヤマトシジミ!

2023年08月01日 | チョウ

近くの公園で…。 (7月26日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

草地をブラブラしていたら、たくさんのヤマトシジミがシロツメクサに集まっていました。ヤマトシジミはよく見かけるチョウなんですけど、かわいくてお気に入りなんです。でも、撮りたいと思う時に意外と見つからないことがあるので、今日はじっくりとチョウ撮りタイム! (^^)

オオハサミムシ科  オオハサミムシ(♀:短翅型)!
その前に…。 腰を下ろしたとたんに目の前に現れたのはオオハサミムシ。

 

虫さんを撮り始めて数年が経ちましたけどオオハサミムシは初めて! こんなところにいたのね! 

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ!
シロツメクサにヤマトシジミ。 こういう時のオッちゃん的撮り方は…。

 

ハンミョウを撮るときと同じで…。

 

いい場所にとまったからって、コチラから近づこうとすると飛ばれてしまいます。

 

地面に膝をついて、近くにとまってくれるのをジッと待ちます。

 

とまってくれたら、ソ~っと体を近づけていって「パチリ!」

 

動かすのは上半身だけなので、腹筋の運動にはなります! (笑)

 

肘をついて四つん這いになって撮ることもあるので…。

 

撮影範囲は膝から前方左右に70~80cmくらいでしょうか。

 

今日は吸蜜場面だけでしたけど…。

 

時期が来ると、集団婚活場面が見られるんじゃないかと期待してるんです。 楽しみ! (^^♪

以上 2023/07/26撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする