goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

プレッシングサッカー(3/27日本対チュニジア)

2015-03-27 23:07:14 | ワールドサッカー
チュニジアの情報を事前には入手できませんでしたが、それでもこの試合の見所は十分ありました。まず、ハリルホジッチ新監督のサッカーは何か、1試合見た印象です。

ハリルホジッチは相手によって様々なオプションを使い分ける監督として知られ、この日の4-2-3-1がハリルホジッチの代名詞ではないと思います。ハリルホジッチのやりたいサッカーはプレッシングサッカーのようです。チュニジアがボランチや最終ラインで回すとき、体力を温存するために追わないチームもありますが、ハリル日本は常に誰かが追うスタイルでした。

中盤で数的優位を作り、ショートカウンターを中心にした速い攻撃をやりたいようだと、この日の選手の動きからは伝わってきました。また、ベテランの長谷部を、ロシアW杯では34歳になることを承知で呼んだのにも理由があります。理由は、彼の持つポジショニングのセンスです。

プレッシングに行くハリルサッカーの場合、それを外されたときに決定的なピンチを招くリスクはもちろんあります。長谷部が優れているのは、相手のいないところに正確にポジションを取ってボールを回しやすくすることです。日本のプレスを外されても、長谷部がカバーしているから大丈夫だという、安心感を与える要素にもなっていると思います。

また、今回のメンバーは、あえて本田圭佑、香川真司、岡崎慎司あたりをベンチスタートにしました。それは、きっとハリルホジッチが特定の選手に頼りたくない意図でしょう。彼らなら、すぐに連係できることは、後半彼らが途中出場した30分間で2点を取って勝った事実に表れていると思います。

しかし、そうだからこそ、あえてサブ組にチャンスを与え、サブ組だけで試合をできることを示しておけば、ハリルホジッチがアルジェリア代表時代に、初戦のベルギー戦で負けてからメンバーを6人入れ替えるような、荒療治も可能になります。たぶん、ハリルホジッチはそこまで考えて試合をしていると思います。

もちろん、このハリルサッカーは選手にとってきついサッカーなので、暑さとの戦いになる中東や東南アジアのアウェイ戦でもできるかという課題はあります。ただ、新監督の初戦にしてはいい内容だったということは評価したいと思います。チュニジアについては機会があったら別に書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2部の経験が生きる(本田圭佑)

2015-03-27 19:37:56 | ワールドサッカー
今日は日本代表のチュニジア戦ですが、即日更新はできない可能性があるので、穴埋めネタを書いておきます。今やセリエAのACミラン所属で、移籍金は最低でも10億円はかかりそうな選手ですが、過去には浦和レッズがオファーを出したことがあります。

あり得ないように思うでしょうが、一度だけ本田獲得の可能性がありそうなタイミングはありました。それは、本田圭佑の移籍した、オランダリーグのVVVフェンロが2部落ちした2008年の夏です。当時、本田圭佑は「自分のキャリアで2部でプレーしなければならないとは」と相当ショックを受けていて、オランダを引き払ってJ1のチームに加入する可能性はありました。

しかし、本田圭佑はそのオファーを断って、あえて2部のフェンロに残留しました。彼にとってはこの判断が正解でした。2部でMVPに輝くほどの活躍を見せた本田圭佑は、もちろんチームを1部に戻し、フェンロの街でパレードを開いてもらえるほどでした。

当時の岡田監督も日本代表に招集しました。また、本田圭佑は岡田監督に、南アフリカW杯本大会に1トップで起用されるというギャンブルに抜擢された幸運もありました。カメルーン戦、デンマーク戦でゴールを決めた本田圭佑は、選手としての価値を上げ、ロシアリーグのCSKAモスクワで中心選手になります。

本田圭佑にとっては、CSKAモスクワは通過点のつもりだったチームでしょうが、ここで負傷続きでキャリアを停滞させた痛い誤算もありました。2012年のザックジャパンでのW杯3次予選に、本田圭佑は負傷で出場できず、チームもウズベキスタンに出し抜かれて2位通過と苦しみました。

しかし、最終予選には間に合った本田圭佑は、ヨルダンとのホームゲームでハットトリックを決めるなど、代表の中心選手に復帰しました。その後はACミラン移籍、ブラジルW杯出場とキャリアを積んでいます。今日のチュニジア戦も1ゴール1アシストの活躍で、代表にはまだまだ本田圭佑が必要なことは結果で示されました。本人はRマドリードが目標だそうですが、小学生時代の作文の「セリエAの選手になる」を実現したのはさすがです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰よりも早く戻る(岡崎慎司)

2015-03-26 20:08:37 | ワールドサッカー
チュニジアの代表メンバーは昨日の時点では日本サッカー協会のHPにはアップされていませんでした。そのため、穴埋めネタを探すことになります。代表の期間なので、代表の選手を取り上げることにして、ハリルホジッチジャパンでもエースストライカー候補の岡崎慎司選手のネタです。

岡崎は兵庫県宝塚市の出身で、小学生のときに阪神大震災の苦難を味わいました。高校は地元の滝川第二高校で、プロ入りは清水エスパルスです。本田圭佑の名古屋時代は覚えていない私ですが、岡崎の清水時代はよく覚えています。

当時、機能しない浦和のフィンケサッカーに苛立った私は、試合が不利になったときの遊びで相手選手をチェックしていました。岡崎は若くして、ヨンセンと清水の不動の2トップを形成していたので興味がありました。

岡崎の良さは、たとえ相手陣地にスペースがなくても、強引に体をねじ込める強さでした。華麗なテクニシャンではありませんが、磐田のゴン中山雅史に憧れていて、中山の「生涯ダイビングヘッド」を受け継ぐ選手でした。

ヨンセンとの2トップは強力でしたが、岡崎はドイツのシュツットガルトからオファーを受けて、清水を去ります。シュツットガルト時代の岡崎は、何度か見た映像ではサイドハーフでの起用でした。当時、シュツットガルトにはボスニア代表のイビセビッチという強力なポストプレーヤーがいて、彼がいる限り岡崎は1トップでは出られないという印象でした。

それでも、岡崎はMFでも点を取っていました。シュツットガルト時代の印象は「誰よりも早く戻る」です。点を取れるポジションに行ってもいいが、カウンターを食ったときは最初に戻れという指示が出ていたようです。

その岡崎の真面目さが、シュツットガルトを救った場面は幾度か見られ、奇跡的に映像が手に入った欧州リーグの1次リーグのステアウア・ブカレスト(ルーマニア)のアウェイ戦では、満員のサポーター相手の厳しい試合を岡崎と酒井高徳のゴールを含めて4-0で勝った、会心のゲームでした。

その後、岡崎は1トップとして起用してもらえるチームを希望して、同じドイツのマインツに移籍して現在に至ります。マインツはフランクフルトから電車で1時間ほどの街で、フランクフルト国際空港まで電車で数駅という近さなので、日本代表への合流が少し楽になりました。彼がハリルホジッチジャパンでどんな役割をするか、楽しみに明日の試合を見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅守速攻(ドルトムント対ユベントス)

2015-03-25 21:59:15 | ワールドサッカー
今日は時間があったので、欧州CLベスト16の2ndレグ、ドルトムント(ドイツ)対ユベントス(イタリア)を見ていました。1stレグが2-1ユベントス勝利で、ドルトムントは1-0か2点差以上の勝利が必要という条件でした。ドルトムントといえば香川真司ですが、ベンチ入りしたものの出場しませんでした。

この試合を見た理由はユベントスでした。ユベントスはコンテ前監督時代に堅守速攻のスタイルでセリエAを3連覇し、今季のアレグリ監督になっても強さを維持して4連覇はほぼ確実という、欧州の強豪チームです。セリエAはNHK-BSで見られることもあって、ユベントスにはおなじみの選手が中心ですが、その強さの秘密を知れたらと思っていました。

アレグリ監督になってから、ユベントスは4バックと従来の3バックを併用するようになっています。その切り替えが強さの理由で、イタリア代表でも3バックのキエリーニ(3番)、ボヌッチ(19番)、バルザーリ(15番)の守備を前面に出すか、ビダル(23番)、ポグバ(6番)、マルキージオ(8番)、(ピルロは今節欠場)の攻撃を前面に出すか、相手によって選択するようになりました。

この試合では、ポグバが前半で負傷して、急遽バルザーリを投入しています。必然的に布陣は4バックから3バックになるのですが、それによる混乱が全くなく、むしろ堅守速攻の自分たちのスタイルが出しやすいとしっかりバイタルエリアを固めたユベントスの前に、ドルトムントはサッカーをさせてもらえませんでした。

ユベントスではFWのモラタ(9番)が印象的でした。基本はポストプレーヤーですが、技術がしっかりしていて前線で球が収まり、カウンターになってもテベス(10番)やペレイラ(37番)の動きに反応できます。こんな選手が、レアルマドリードでは出場機会がないのですから、欧州の強豪の奥の深さは相当だろうと、どこかで映像を見るであろうレアルのすごさを感じます。

また、テベスの重戦車ドリブルも印象的でした。長い距離を持ち上がるユベントスの速攻は彼が絡んでいることが多く、ドルトムントのDFが3人で囲んでも取れない強さは、さすがでした。結果は3-0でユベントスの勝利に終わりましたが、次のベスト8はユベントスといえど、苦しむ相手が来る可能性が高いところも、欧州の奥の深さです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左右両方のアタッカー(梅崎司)

2015-03-25 20:28:46 | 浦和レッズ
今日はネタがないので穴埋めネタです。ミシャサッカーで選手生命を延ばしたのは、両ウイングの梅崎司と宇賀神友弥だと思います。梅崎は大分時代はトップ下だったので、ゲームメーカーだと期待していたら実はタイプが違ったという、昔を思い出しました。

梅崎は、2008年に大分から浦和に、トップ下という期待で移籍してきました。当時、不動のトップ下だったポンテが膝の靭帯断裂で長期離脱しており、その代役が期待されていました。しかし、当時の監督オジェックは梅崎でなく山田暢久をトップ下に起用しました。

ただ、山田暢久はボールの出し手ではなく受け手なので、ゲームメーカーのポンテの代役には向いていませんでした。開幕から2連敗した浦和は、オジェックを解任してコーチのエンゲルスを後任に据えました。エンゲルスは梅崎の特徴を最初に見いだした監督になりました。

梅崎は、大分時代はトップ下でしたが、印象に残っているのはパスでなく、サイドをえぐるドリブルでした。エンゲルスが梅崎に、ドリブルの自由を与えたことで、左右両方を仕掛けられるトップ下として機能するようになりました。しかし、ポンテに代わって途中出場した国立競技場の柏戦でミスをしたのがきっかけで、ポンテ復帰後は使われなくなりました。

その後、梅崎は負傷に次ぐ負傷で、フィンケ時代の2年間を棒に振ります。当時のフィンケサッカーは4-4-2で、梅崎に最も向いていると思っていた、左のMFというポジションがあったのでもったいないという思いでした。そのため、そのポジションには当時17歳だった原口が台頭して、梅崎の存在は忘れかけていました。

しかし、ペトロ時代の2011年、低迷した浦和を救うべく途中就任した堀監督が、切り札に選んだのが梅崎でした。当時の4-1-4-1は両ウイングの梅崎、原口を生かすためのシステムで、その意図がはまって横浜FMと福岡に勝って辛くも残留を決め、「梅崎システム」の成功にはサポとしてほっとしていました。

翌2012年のミシャにも、左のアウトサイドというポジションで起用された梅崎は、ミシャの信頼も勝ち取って現在に至ります。今季は最も得意なシャドーに石原、高木俊幸、武藤と大量に補強されていますが、ACLとの掛け持ちの強行日程で出番をもらっています。まだ、彼の力が必要になるときは来るはずと思っているので、活躍を願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリルホジッチ初練習

2015-03-24 18:51:16 | ワールドサッカー
昨日は日本代表合宿の開始日でした。ハリルホジッチ新監督の練習が注目されましたが、「疲れている選手もいる」という理由でランニングだけで終了しました。しかし、この日だけでもわかったことはあります。ハリルホジッチの練習にファンが来ており、練習は概ね公開だろうということです。

以前、岡田元日本代表監督が、練習をあまり公開せず協会上層部が「親善試合なら公開してもいいのでは」という異例の注文をつけたことがあります。こういう、練習の公開は監督によってカラーが明確に分かれます。

私がこれまでサッカーを見てきた印象では、現役時代に名選手だった監督ほど非公開練習をやらないという傾向があります。非公開練習をやらない監督が、ジーコ、アルディレス、ストイコビッチという、W杯に出た大物選手だったからです。

今回のハリルホジッチは、彼もユーゴスラビア代表でW杯スペイン大会に出場して、フランスリーグ得点王にもなった名選手ということを考えると、私のイメージ通りの結果です。また、ハリルホジッチは規律に対して非常に厳しい監督として知られます。

それについても、一つ答えを出していました。昨日のメニューは10kmのランニングでしたが、なんと62歳のハリルホジッチ自ら、ランニングをしていました。通訳、コーチ、日本協会技術委員の霜田氏も走りました。厳しい規律を課しても、自身がメタボ体型では示しがつかないという理由らしく、選手からは周回遅れにされたものの、ハリルホジッチ自身も10kmを完走していました。

ハリルホジッチは仕事熱心で、選手のデータも入念に集めているという話も聞きます。走ることが名監督の条件ではありませんが、彼の日本代表監督としての覚悟は示してくれた印象です。あとは選手が結果を出すだけで、こんなに楽しみな日本代表はオシム以来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田島ヶ原の近況

2015-03-23 21:33:19 | 埼玉
浦和戦が終わった日曜日の夕方、自宅から歩いて行ける田島ヶ原の桜草自生地に行ってきました。トップの写真が桜草ですが、カメラの性能の限界か、自分の目で見るより少し白味がかっています。本当は鮮やかなピンクなのに、ちょっと残念です。その他、撮ってきた写真を何枚か載せます。



サクラソウの芽です。ギザギザの葉が特徴です。



つくしです。



ユリ科の植物、アマナです。これだけ群落しているのは、一度この草原を草焼きしているので、背の低いアマナが咲きやすい環境だからといえます。



レンギョウです。





大島桜です。



ムクドリのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュニジア戦プレビュー

2015-03-23 20:07:33 | ワールドサッカー
今週末は国際Aマッチデーです。日本代表は金曜日に大分でチュニジアと、来週の火曜日に味スタでウズベキスタンと対戦します。まずはチュニジア戦のプレビュー記事ですが、まだチュニジア代表の来日メンバーは調べていないので、日本代表のことを書きます。

日本代表は、皆さんご存知の通り、ハリルホジッチ新監督の初戦です。ハリルホジッチ自身は、まだJリーグの試合は2試合しか見ていませんから、今回の代表メンバーは一部日本協会の技術委員会が選んだメンバーもいるでしょう。

ハリルホジッチは、相手に応じてさまざまな戦術を使い分ける監督として知られます。そのため、チュニジア戦の布陣がハリルホジッチサッカーの全てではないでしょう。しかし、どこのポジションがキーになるかや、どういうタイプの選手が好きかなど、采配の傾向は一部見られるはずです。

個人的には、宇佐美をどういうポジションで使うかは注目です。スピード型FWですが、長い距離のドリブルがあるので、ウイングとして適性があるように思います。同い年の武藤との、ウイングのポジション争いは楽しみです。

浦和からは西川、槙野、興梠が代表に呼ばれています。期待度は、正直言えば出番があるかどうかですが、呼ばれている以上、ジーコ時代の大黒のようにブレイクする可能性はあります。次も呼びたくなるようなインパクトを期待したいです。

チュニジアは、日本との対戦は2度記憶にあります。2002年W杯本大会(長居スタジアム)で2-0日本勝利、ジーコ時代の海外遠征でアウェイで1-0日本勝利と、2戦2勝と記憶しています。ただ、チュニジアは決してサッカーの弱い国ではありません。

私にとって、チュニジアサッカーの記憶は、2007年のクラブW杯で浦和が対戦した、チュニジアのエトワール・サヘルです。当時は横浜国際競技場の一発勝負でPK戦で浦和が辛勝しましたが、もしホームアンドアウェイでチュニジアのホームに乗り込んでいたら負けていただろうというインパクトがありました。

パワーがあって球際が強く、好采配を見せたフランス人監督も印象的でした。今度見る代表チームはどんなチームだろうと、楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出て来なかった広島(3/22広島対浦和)

2015-03-22 22:18:40 | 浦和レッズ
今日の広島戦はスカパーのみの中継だったので、結果をご存じない方もいらっしゃると思いますが、結果はスコアレスドローでした。ミラーゲームは互いに無理せず、後半は特に広島が出て来なかったので、浦和も後ろでボールをつないで0-0という結果に終わりました。

ただ、内容を見るとあまり評価はできない引き分けです。理由は浦和にとって重要な箇所が機能していなかったことです。今日は興梠の1トップにシャドーに李と石原というコンビを先発させましたが、この1トップ2シャドーにはほとんどボールが入っていませんでした。悪いときの浦和のパターンである、1トップ2シャドーが前に張り付いてボールを要求できない状態でした。

また、ミシャのターンオーバーはアウトサイドを入れ替えることが多く、今回は右梅崎、左橋本という二人でした。橋本は攻撃面ではあまり目立たなかったものの、相手の右アウトサイドのミキッチにあまり仕事をさせなかったので合格点ですが、梅崎は相手対面の柏選手に裏を取られ、守備では苦しい展開が続きました。

それでも、相手が3度あった決定機で、茶島、森崎浩司、佐藤寿人と決められなかったので、勝負は後半に持ち越されることになりました。浦和ベンチも、流れの悪さは感じていたようで、早めに交代枠を使って李outズラタンin、石原out鈴木啓太inという二枚替えを行ってきました。

この判断は、結果的に得点にはならなかったとはいえ、正しかったと思います。前回のブリスベン戦でボールをキープできなかった課題をズラタンも理解していて、少ないタッチで何かプレーをと目指してくれました。結果的にはGK林にセーブされたとはいえ、枠内にシュートも飛ばしてくれました。

柏木をボランチからトップ下に上げる起用も、変化をつける意味ではいいと思います。キックのレンジが長くない柏木は、ボランチに置くと一気にトップに通せない課題がありますが、落ち着いてさばけるという意味ではどちらもこなせます。前半、柏木を徹底的に狙われる恐れもありましたが、未然に啓太と代えることができて良かったと思います。

最後は広島が出て来ず、浦和も無理せずに引き分けで終わりました。消化不良の試合ではありましたが、まあ負けなかったことはよしとしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島戦プレビュー

2015-03-21 12:39:29 | 浦和レッズ
明日、浦和はアウェイのエディオンスタジアムで、広島と対戦します。浦和の元広島の選手が柏木、槙野、森脇、李、石原、西川とたくさんいるので、因縁対決とよく言われます。また、広島の森保監督がミシャのシステムを受け継いでいるので、同じシステムの「ミラーゲーム」になります。

広島は森保監督でJ1優勝2回と結果を出していますが、起用法を見るとミシャとは違うところも見えてきました。ミシャは1トップに決して長身のポストプレーヤーを置かない監督で、佐藤寿人の1トップはミシャの発案です。ミシャは浦和でもスピード型の原口や興梠を1トップに置いていますが、森保監督は長身の皆川を抜擢したり、ヘディングの強いドウグラスを徳島から補強したりしています。

また、ストッパーに対する考え方も両監督は違います。ミシャはストッパーに攻撃力を要求するタイプで、両ストッパーは攻め上がれる槙野と森脇ですが、森保監督は水本という守備専念のストッパーを置いています。

また、広島は浦和に移籍した石原、豪州のウェスタンシドニーに移籍した高萩の代役が注目でした。先日の試合を見る限りでは、森崎浩司と浅野が2シャドーに入っていました。野津田、浅野と若手シャドー候補が育っている広島なので、チームの若返りに成功するきっかけになるかもしれません。

浦和はACLこそ3連敗ですが、リーグ戦は2連勝です。広島も2連勝なので、気が早いですが、上位決戦でもあります。浦和はズラタン、李と1トップに負傷者が出ています。ACL北京戦で石原の1トップがあまり機能していなかったので、興梠が間に合えば使いたいです。

また、調子の良さという意味では武藤もいい動きをしていました。基本はスピード型ですが、動きの質の良さが武器で、いい位置でボールを受けられます。北京戦で負傷交代したので、広島戦の出場は不明ですが、チーム状態の悪いときはこういう「元気印」に期待したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする