オフネタ恒例の昔の代表戦は、2002年W杯本大会の、日本対ベルギー(埼スタ)の記憶です。先日、カタールW杯の直前にこのカードをNHK-BSが放送しており、生観戦で見逃していたところをこの映像でフォローできました。ベルギーは4-4-2ながら、左MFのゴールが時折最終ラインまで降りて守備をこなしており、日本のキーマンの中田英寿にMFシモンズがマンツーマン気味についてきました。
このベルギーの、堅いゲーム運びに日本は苦しんだ印象です。0-0ながら、シュート数やゲーム内容はベルギーが上という内容で前半を折り返します。CBの中央でスタメン出場していた森岡が負傷交代して、急遽宮本が出てきた選手交代という誤算もありました。何とか無失点なものの不安だという予感は当たり、ビルモッツのオーバーヘッドで失点することになります。
このとき、中田英寿が「下を向くな」とチームを鼓舞していたと聞きます。当時の日本では、W杯の経験は3戦全敗だったフランスW杯しかなかった頃です。満員のスタンドも、「大丈夫かな?」と不安なムードでした。それを振り払ったのが、FW鈴木隆行が見せた気迫のプレーでした。左アウトサイドの小野伸二がボランチ気味の位置に入ってから出した、長い距離のスルーパスからでした。
このキックはミスキック気味に見えました。事実、ベルギーDF陣は楽にGKデブリーガーが処理できると思って動きは緩慢でした。しかし、鈴木隆行だけはあきらめておらず、体を投げ出して爪先でわずかにコースを変えて、決まったシュートで場内の雰囲気は一変しました。これで、勢いが出た日本は、ボランチの位置から上がってきた稲本潤一のゴールで一時勝ち越します。
それでも、相手はさすがW杯常連のベルギーでした。サイドに回してからのファンデルヘイデンのゴールで同点に追いつかれ、試合は2-2の引き分けに終わりました。場内の雰囲気は、勝ち点2を失ったというよりは、初めてW杯で得られた勝ち点1を喜んでいたような様子に見えました。この試合は、スポンサー枠の抽選が奇跡的に当たり、見られた歴史的瞬間でした。
あとで知った話では、トルシエ監督の代名詞でもあったフラット3を選手自身が手直しして、無理にオフサイドを取りに行かないことで守備を安定させたということです。これを見ると、トルシエ監督こそこの引き分けの要因ではなかったようですが、あの当時はまだ幼かった日本サッカーを外から変えてもらうことが必要な時代だったと振り返ります。
このベルギーの、堅いゲーム運びに日本は苦しんだ印象です。0-0ながら、シュート数やゲーム内容はベルギーが上という内容で前半を折り返します。CBの中央でスタメン出場していた森岡が負傷交代して、急遽宮本が出てきた選手交代という誤算もありました。何とか無失点なものの不安だという予感は当たり、ビルモッツのオーバーヘッドで失点することになります。
このとき、中田英寿が「下を向くな」とチームを鼓舞していたと聞きます。当時の日本では、W杯の経験は3戦全敗だったフランスW杯しかなかった頃です。満員のスタンドも、「大丈夫かな?」と不安なムードでした。それを振り払ったのが、FW鈴木隆行が見せた気迫のプレーでした。左アウトサイドの小野伸二がボランチ気味の位置に入ってから出した、長い距離のスルーパスからでした。
このキックはミスキック気味に見えました。事実、ベルギーDF陣は楽にGKデブリーガーが処理できると思って動きは緩慢でした。しかし、鈴木隆行だけはあきらめておらず、体を投げ出して爪先でわずかにコースを変えて、決まったシュートで場内の雰囲気は一変しました。これで、勢いが出た日本は、ボランチの位置から上がってきた稲本潤一のゴールで一時勝ち越します。
それでも、相手はさすがW杯常連のベルギーでした。サイドに回してからのファンデルヘイデンのゴールで同点に追いつかれ、試合は2-2の引き分けに終わりました。場内の雰囲気は、勝ち点2を失ったというよりは、初めてW杯で得られた勝ち点1を喜んでいたような様子に見えました。この試合は、スポンサー枠の抽選が奇跡的に当たり、見られた歴史的瞬間でした。
あとで知った話では、トルシエ監督の代名詞でもあったフラット3を選手自身が手直しして、無理にオフサイドを取りに行かないことで守備を安定させたということです。これを見ると、トルシエ監督こそこの引き分けの要因ではなかったようですが、あの当時はまだ幼かった日本サッカーを外から変えてもらうことが必要な時代だったと振り返ります。
壊れかけていたSDカードですが、何とかデータを退避できました。その中では、森林公園駅で撮った東武鉄道8000系が貴重な写真でした。今は池袋に直通する電車はなく、森林公園ー寄居間と、坂戸ー越生間だけその姿を見かけます。
今日の大相撲初場所は、千秋楽でした。写真の関脇琴ノ若は優勝こそ照ノ富士に敗れて惜しくも逃したものの、13勝2敗の成績で審判部が大関昇進に向けた理事会を招集することになりました。理事会で大関昇進を否決した例が一度もないことから、琴ノ若の大関昇進はほぼ確実になりました。よく言われている大関昇進の目安の「3場所33勝」もこの日の勝利でクリアしています。
琴ノ若は母方の祖父が元横綱琴桜、父が元関脇琴ノ若という相撲一家に育っています。少年時代に祖父には「琴桜を名乗りたい」と言っていたようですが、「大関に上がらないとダメだよ」と祖父には言われていました。その大関を実現した今、琴桜の四股名が半世紀ぶりに復活する可能性があります。突き押しの祖父と相撲ぶりは違うものの、そういう伝統を受け継ぐのは相撲らしくていいですね。
琴ノ若は高校では相撲の名門校の埼玉栄高校で過ごしました。当時は琴勝峰(現前頭)の方が将来性では上という評価でしたが、それでも3年生になってから入門にふさわしい力をつけ始め、父である師匠からは「急激に強くなった」と太鼓判を押されての入門でした。当初は、本名から取った琴鎌谷でスタートし、三段目に上がったら琴ノ若を名乗る予定でしたが、出世が早く幕下まで琴鎌谷で、十両昇進のときに今の四股名の琴ノ若になりました。
最初十両に上がったときは師匠からは「勉強の場所だから成績は問わない」と言われていましたが、その新十両で勝ち越して十両を守ると、幕内まではすんなりと上がってきました。一時膝を痛めて十両に落ちたこともありましたが、去年初めて小結に上がってから毎場所勝ち越しを続けて、関脇で9勝、11勝、13勝と文句なしの成績で大関昇進を決めました。
下から入る相撲が多く、長身で長い相撲が得意だった父の琴ノ若とはちょっとタイプは違いますが、関脇に上がったあたりから急激に強くなりました。突き押しの相手にも押されにくくなり、今場所14日目の霧島戦で見せた粘りの相撲は、新たな上位力士の誕生を予感させるものでした。これから、もう一つ上の横綱を目指して、年齢的にも26歳とこれからなので楽しみにしています。
琴ノ若は母方の祖父が元横綱琴桜、父が元関脇琴ノ若という相撲一家に育っています。少年時代に祖父には「琴桜を名乗りたい」と言っていたようですが、「大関に上がらないとダメだよ」と祖父には言われていました。その大関を実現した今、琴桜の四股名が半世紀ぶりに復活する可能性があります。突き押しの祖父と相撲ぶりは違うものの、そういう伝統を受け継ぐのは相撲らしくていいですね。
琴ノ若は高校では相撲の名門校の埼玉栄高校で過ごしました。当時は琴勝峰(現前頭)の方が将来性では上という評価でしたが、それでも3年生になってから入門にふさわしい力をつけ始め、父である師匠からは「急激に強くなった」と太鼓判を押されての入門でした。当初は、本名から取った琴鎌谷でスタートし、三段目に上がったら琴ノ若を名乗る予定でしたが、出世が早く幕下まで琴鎌谷で、十両昇進のときに今の四股名の琴ノ若になりました。
最初十両に上がったときは師匠からは「勉強の場所だから成績は問わない」と言われていましたが、その新十両で勝ち越して十両を守ると、幕内まではすんなりと上がってきました。一時膝を痛めて十両に落ちたこともありましたが、去年初めて小結に上がってから毎場所勝ち越しを続けて、関脇で9勝、11勝、13勝と文句なしの成績で大関昇進を決めました。
下から入る相撲が多く、長身で長い相撲が得意だった父の琴ノ若とはちょっとタイプは違いますが、関脇に上がったあたりから急激に強くなりました。突き押しの相手にも押されにくくなり、今場所14日目の霧島戦で見せた粘りの相撲は、新たな上位力士の誕生を予感させるものでした。これから、もう一つ上の横綱を目指して、年齢的にも26歳とこれからなので楽しみにしています。
この早春の時期に咲くのが、写真の福寿草です。私がよく行く、森林公園や昭和記念公園で、梅の根元に咲く姿を見かけます。この写真は2022年2月に森林公園で撮ったものですが、開花を楽しみに、冬の今の時期を過ごしています。
グループリーグを2位で通過した日本代表は、決勝トーナメントの1回戦でバーレーンと対戦します。バーレーンは韓国、ヨルダン、マレーシアの組を2勝1敗の勝ち点6で1位通過してきました。韓国にこそ敗れたものの、ダイジェスト映像で見たヨルダン戦は、バーレーンが狙い通りに進められた試合だったように感じます。
それは堅い守りからのカウンターという狙いです。ちょうど、ヨルダンが高い最終ラインを引いて攻めに出ていたタイミングで、バーレーンFWがオフサイドラインを突破して何度か決定機を作っていました。高い最終ラインを引いてポゼッションするのは日本の定番でもあるので、変なボールの失い方をすれば相手カウンターの餌食になる相手でもあります。
バーレーンは2002年W杯日韓大会で初めて最終予選に出てきた、アジアの中では比較的新興勢力です。人口は東京都江戸川区程度と、決して大きな国ではないですが、2006年、2010年と2度、W杯まであと一歩の大陸間プレーオフまで進出したチームです。印象的だったのは2005年の最終予選で、最初から0-0の引き分けを狙ってきたバーレーンの守備に手こずり、相手オウンゴールで得た1点を守り切った辛勝でした。
もっとも、この当時は、2004年のアテネ五輪予選の当時、埼玉スタジアムで日本U-23代表に1-0で勝利した黄金時代がバーレーン代表の主力選手でした。当時、この勝利は「埼玉の奇跡」とバーレーン国内で話題になっており、結果的に五輪出場はならなかったものの、のちの時代につながる勝利でした。その世代からの世代交代がうまく行かなかったようで、その後のバーレーンは低迷期が続いていました。
今回、久しぶりにバーレーン代表が話題になります。もちろん、これを勝ったら次に当たる可能性が高いイランのことは気になりますが、バーレーンは日本のポゼッションサッカーを一発で裏返せるチームで、日本としては相性が悪い可能性があります。今はイランのことは置いて、バーレーンに勝つことだけを考えて戦って欲しいものです。
それは堅い守りからのカウンターという狙いです。ちょうど、ヨルダンが高い最終ラインを引いて攻めに出ていたタイミングで、バーレーンFWがオフサイドラインを突破して何度か決定機を作っていました。高い最終ラインを引いてポゼッションするのは日本の定番でもあるので、変なボールの失い方をすれば相手カウンターの餌食になる相手でもあります。
バーレーンは2002年W杯日韓大会で初めて最終予選に出てきた、アジアの中では比較的新興勢力です。人口は東京都江戸川区程度と、決して大きな国ではないですが、2006年、2010年と2度、W杯まであと一歩の大陸間プレーオフまで進出したチームです。印象的だったのは2005年の最終予選で、最初から0-0の引き分けを狙ってきたバーレーンの守備に手こずり、相手オウンゴールで得た1点を守り切った辛勝でした。
もっとも、この当時は、2004年のアテネ五輪予選の当時、埼玉スタジアムで日本U-23代表に1-0で勝利した黄金時代がバーレーン代表の主力選手でした。当時、この勝利は「埼玉の奇跡」とバーレーン国内で話題になっており、結果的に五輪出場はならなかったものの、のちの時代につながる勝利でした。その世代からの世代交代がうまく行かなかったようで、その後のバーレーンは低迷期が続いていました。
今回、久しぶりにバーレーン代表が話題になります。もちろん、これを勝ったら次に当たる可能性が高いイランのことは気になりますが、バーレーンは日本のポゼッションサッカーを一発で裏返せるチームで、日本としては相性が悪い可能性があります。今はイランのことは置いて、バーレーンに勝つことだけを考えて戦って欲しいものです。
昨日の日本代表のインドネシア戦は、3-1で日本の勝利に終わりました。終盤に相手ロングスローのクリアを誤って失点したことは課題として残りますが、この試合は概ね日本が思い描いたゲームプラン通りに進められた良い試合だったと振り返ります。インドネシアは予想通り5-4-1で自陣にブロックを引く戦い方を選択しますが、DFのパワーがイラクに比べると弱い印象も受けました。
その力の差は前半3分でスコアにも表れます。堂安のパスに走り込んだ上田が、止めに来た相手DF4番に後ろから抱えられるファウルを受けてPKを取ります。このPKは上田自身が蹴り、相手GKに方向を読まれながらも強烈なシュートを突き刺して、日本にとっては安心してプレーできる序盤の得点を得ました。この試合が評価できるのはそれからの戦い方でした。
5-4-1でブロックを引くインドネシアは、ボールを奪ったらすぐに前に出してカウンターをつなぎたい様子でした。この日の日本が特に良かったのは、ボールを失った後に素早く前線の選手がプレスに行って、直接奪えないまでも後ろの遠藤航や冨安のところで再びマイボールにできていたことです。インドネシアにほとんどチャンスを与えなければ、負けることはないでしょう。
前半のスコアこそ1-0でしたが、ボール支配率が7割を超える日本にとって、追加点は時間の問題でした。自陣からのボールを受けた堂安から、中村敬斗を経由して再び堂安が走り込んで上げたクロスを、ファーサイドにいた上田が押し込んで、ほぼ安全圏と言える2点リードを得ました。これで余裕が出た日本は、選手交代に動き、4-1-4-1にして左MFに前田大然、シャドーに南野を投入してきました。
インドネシアは、イングランドやドイツの2部リーグでプレーする選手も入れて補強していましたが、東南アジアのサッカーの一般的なイメージ通りパワー不足を感じました。次第にインドネシアのDFの戻りが遅くなってきており、常に5バックを自陣に置けなかったことで、日本の3点目となるオウンゴールで試合は決まりました。
この勝利で、日本は2位でグループリーグを通過することになりました。決勝トーナメントの相手は韓国の可能性があります。自分たちがイラクに敗れたことで引いてしまったくじ運なので、その分は韓国に勝って取り返すという気持ちが欲しいところです。1次リーグの3試合で5失点という守備が気になりますが、それ以上取って勝てるよう願うばかりです。
その力の差は前半3分でスコアにも表れます。堂安のパスに走り込んだ上田が、止めに来た相手DF4番に後ろから抱えられるファウルを受けてPKを取ります。このPKは上田自身が蹴り、相手GKに方向を読まれながらも強烈なシュートを突き刺して、日本にとっては安心してプレーできる序盤の得点を得ました。この試合が評価できるのはそれからの戦い方でした。
5-4-1でブロックを引くインドネシアは、ボールを奪ったらすぐに前に出してカウンターをつなぎたい様子でした。この日の日本が特に良かったのは、ボールを失った後に素早く前線の選手がプレスに行って、直接奪えないまでも後ろの遠藤航や冨安のところで再びマイボールにできていたことです。インドネシアにほとんどチャンスを与えなければ、負けることはないでしょう。
前半のスコアこそ1-0でしたが、ボール支配率が7割を超える日本にとって、追加点は時間の問題でした。自陣からのボールを受けた堂安から、中村敬斗を経由して再び堂安が走り込んで上げたクロスを、ファーサイドにいた上田が押し込んで、ほぼ安全圏と言える2点リードを得ました。これで余裕が出た日本は、選手交代に動き、4-1-4-1にして左MFに前田大然、シャドーに南野を投入してきました。
インドネシアは、イングランドやドイツの2部リーグでプレーする選手も入れて補強していましたが、東南アジアのサッカーの一般的なイメージ通りパワー不足を感じました。次第にインドネシアのDFの戻りが遅くなってきており、常に5バックを自陣に置けなかったことで、日本の3点目となるオウンゴールで試合は決まりました。
この勝利で、日本は2位でグループリーグを通過することになりました。決勝トーナメントの相手は韓国の可能性があります。自分たちがイラクに敗れたことで引いてしまったくじ運なので、その分は韓国に勝って取り返すという気持ちが欲しいところです。1次リーグの3試合で5失点という守備が気になりますが、それ以上取って勝てるよう願うばかりです。
さいたま市を走っていた貨物列車を牽引していた、ブルーサンダーEH200系です。2台の電気機関車が重連のようにつながっている機関車で、石油を積んだタンク車を牽引するため、パワー重視でこの機関車が採用されているのでしょう。


