今日の広島戦はスカパーのみの中継だったので、結果をご存じない方もいらっしゃると思いますが、結果はスコアレスドローでした。ミラーゲームは互いに無理せず、後半は特に広島が出て来なかったので、浦和も後ろでボールをつないで0-0という結果に終わりました。
ただ、内容を見るとあまり評価はできない引き分けです。理由は浦和にとって重要な箇所が機能していなかったことです。今日は興梠の1トップにシャドーに李と石原というコンビを先発させましたが、この1トップ2シャドーにはほとんどボールが入っていませんでした。悪いときの浦和のパターンである、1トップ2シャドーが前に張り付いてボールを要求できない状態でした。
また、ミシャのターンオーバーはアウトサイドを入れ替えることが多く、今回は右梅崎、左橋本という二人でした。橋本は攻撃面ではあまり目立たなかったものの、相手の右アウトサイドのミキッチにあまり仕事をさせなかったので合格点ですが、梅崎は相手対面の柏選手に裏を取られ、守備では苦しい展開が続きました。
それでも、相手が3度あった決定機で、茶島、森崎浩司、佐藤寿人と決められなかったので、勝負は後半に持ち越されることになりました。浦和ベンチも、流れの悪さは感じていたようで、早めに交代枠を使って李outズラタンin、石原out鈴木啓太inという二枚替えを行ってきました。
この判断は、結果的に得点にはならなかったとはいえ、正しかったと思います。前回のブリスベン戦でボールをキープできなかった課題をズラタンも理解していて、少ないタッチで何かプレーをと目指してくれました。結果的にはGK林にセーブされたとはいえ、枠内にシュートも飛ばしてくれました。
柏木をボランチからトップ下に上げる起用も、変化をつける意味ではいいと思います。キックのレンジが長くない柏木は、ボランチに置くと一気にトップに通せない課題がありますが、落ち着いてさばけるという意味ではどちらもこなせます。前半、柏木を徹底的に狙われる恐れもありましたが、未然に啓太と代えることができて良かったと思います。
最後は広島が出て来ず、浦和も無理せずに引き分けで終わりました。消化不良の試合ではありましたが、まあ負けなかったことはよしとしようと思います。
ただ、内容を見るとあまり評価はできない引き分けです。理由は浦和にとって重要な箇所が機能していなかったことです。今日は興梠の1トップにシャドーに李と石原というコンビを先発させましたが、この1トップ2シャドーにはほとんどボールが入っていませんでした。悪いときの浦和のパターンである、1トップ2シャドーが前に張り付いてボールを要求できない状態でした。
また、ミシャのターンオーバーはアウトサイドを入れ替えることが多く、今回は右梅崎、左橋本という二人でした。橋本は攻撃面ではあまり目立たなかったものの、相手の右アウトサイドのミキッチにあまり仕事をさせなかったので合格点ですが、梅崎は相手対面の柏選手に裏を取られ、守備では苦しい展開が続きました。
それでも、相手が3度あった決定機で、茶島、森崎浩司、佐藤寿人と決められなかったので、勝負は後半に持ち越されることになりました。浦和ベンチも、流れの悪さは感じていたようで、早めに交代枠を使って李outズラタンin、石原out鈴木啓太inという二枚替えを行ってきました。
この判断は、結果的に得点にはならなかったとはいえ、正しかったと思います。前回のブリスベン戦でボールをキープできなかった課題をズラタンも理解していて、少ないタッチで何かプレーをと目指してくれました。結果的にはGK林にセーブされたとはいえ、枠内にシュートも飛ばしてくれました。
柏木をボランチからトップ下に上げる起用も、変化をつける意味ではいいと思います。キックのレンジが長くない柏木は、ボランチに置くと一気にトップに通せない課題がありますが、落ち着いてさばけるという意味ではどちらもこなせます。前半、柏木を徹底的に狙われる恐れもありましたが、未然に啓太と代えることができて良かったと思います。
最後は広島が出て来ず、浦和も無理せずに引き分けで終わりました。消化不良の試合ではありましたが、まあ負けなかったことはよしとしようと思います。