goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

ひどすぎた前半の出来(2/26湘南対浦和)

2025-02-28 22:08:50 | 浦和レッズ
ようやく、一昨日の湘南対浦和の試合(2-1で湘南勝利)、振り返る気力が出てきました。この試合を決めたのは前半の浦和の出来の悪さでした。スタッツでもシュート数が湘南14本、浦和1本と客観的にも浦和の出来の悪さが表れていますが、この日の浦和は全員が少しですが動けていなかった印象です。

湘南は3-5-2で、主にサイドに人数をかけてきました。そのサイドでのボール支配の攻防に、浦和はことごとく負けてしまい、相手にはフリーでクロスを上げられてクリアで逃げるのがやっとでした。湘南に何本もCKを取られたことが、この試合の負けという結果に直結したと言ってもいいと思います。

これだけ守備の時間が長くなると、浦和の強みだったマテウス・サヴィオのドリブルが、逆に仇になります。あまりにも自陣から強引に行こうとするあまり、湘南が二人もしくは三人をかけているところにも仕掛けてしまい、比較的簡単に相手ボールにされました。CFのチアゴ・サンタナにもほとんどボールを入れることができずに消されました。

ようやく、浦和が多少らしさを見せたのは、後半に0-2になってからでした。湘南は無理せずにリードを守り切る采配を打ち、常に自陣に5バックが残るようにしたので、アンカーの安居が比較的自由にさばけるようになってきました。そこから、サイドのウイングまでは何とかボールを出せるようになりましたが、チアゴ・サンタナが1点返して攻める姿勢は出したものの、湘南の5バックを崩し切るには至りませんでした。

湘南も、ここまで2連勝とチーム状態が良いこともあって、浦和のDFにプレスに行く動きが有効でした。浦和がDFにつまらないミスが出て攻撃が途絶えた場面があったのも、湘南の前からの守備が効いていたからです。いくら5バックを引いても、浦和が常にボールを握り続ければいつかは点が入るものですが、それをさせなかったことが湘南の勝因になりました。

浦和は、開幕3試合で勝ち点2で15位と、苦しいスタートになってしまいました。もちろんアウェイ戦が3つ続いた難しさはあるでしょうが、確実に勝っておきたかった京都や湘南戦を勝てないのは苦しいです。さて、柏、岡山と続くホーム戦は、今季の浦和のどこが良いか示す試合にして欲しいです。良さが出ないと、おのずと勝てないからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設6800日

2025-02-27 21:34:50 | 雑記
今日は私のブログ開設6800日の節目です。もちろん偶然発見した節目です。いよいよ、厳しい寒さだった冬が終わりに近づいてきました。動きやすい季節になってきたので、また旅がしたくなってきます。YahooのHPを使って立てた仮想旅行のうち、いくつかが実現しそうで、写真のキハ40のような鉄オタネタも撮れるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬酔木(あせび)

2025-02-26 22:03:15 | 埼玉
今日は浦和敗戦で元気が出ないので、近所の散歩で撮ってきた「馬酔木(あせび)」の写真です。今年の寒波で、ずっとつぼみのままでしたが、ようやく数輪が開き始めました。名前の由来は実に毒があり、馬のような巨体の動物でも「酔う」ことからついています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南戦プレビュー

2025-02-25 21:53:20 | 浦和レッズ
明日、浦和レッズはアウェイのレモンガススタジアム平塚で、湘南ベルマーレと対戦します。ここまで2分けと一歩出遅れた浦和としては、この湘南戦に勝って勢いをつけたい試合です。もっとも、前節の京都戦で足首を踏まれて負傷交代した渡邉凌磨は、たとえ軽めの捻挫だとしても2週間は無理な怪我でしょう。写真のグスタフソンに期待したいです。

湘南は昨年は町野と大橋が抜けて苦労しましたが、今季は福田、鈴木の2トップで合計3得点を挙げるなど好調のようです。補強は鹿島から藤井を獲得した以外は新卒選手が中心ですが、その藤井が効いて古巣鹿島を破った、開幕戦の勝利は見事でした。ここまで2連勝と良い滑り出しを見せています。

もっとも、湘南は昨年も15位と、毎年ギリギリのところで残留しているチームです。元ガンバ大阪でCBだった山口智監督が5年目の指揮となる長期政権のチームで、今季は残留争いに巻き込まれないことは目標になっていると思われます。昨年は53得点58失点と、1試合平均1点以上取れる攻撃力はあったものの、失点がそれを上回って上位に行けないチームでした。

浦和は、前節勝たなければならない相手だった京都に引き分けてしまいました。初戦の神戸戦の引き分けは前向きに捉えられますが、この京都戦は少し深刻なもので、メンバーの入れ替えなどの手が打たれるのではと予想しています。もちろん、渡邉凌磨の出場が無理なので、パサーのグスタフソンが出場すると攻め方は若干変わってきます。

楽しみなのは新加入でまだ写真を撮っていない、マテウス・サヴィオです。この運動量の多いMFを、是非とも攻撃で運動量を使えるような展開にしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の冬

2025-02-24 21:30:57 | 埼玉
今年の冬は大寒波が来て、寒い日が続きました。そんな冬も、来週からは暖かくなる天気予報で、いよいよ終わるときが来るようです。この冬で撮れた思い出として、地元さいたま市から遠望した富士山の写真を貼っておきます。この当時は、新調したコンパクトデジカメの性能を探るテストとして、この富士山を被写体としていろいろと写真を撮っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニールセン監督の改革(2/22なでしこ対豪州)

2025-02-24 15:07:46 | レディース
アメリカで行われている女子サッカーの親善試合、日本対豪州のビデオを見ました。なでしこジャパンは五輪後に池田太監督が退任し、史上初である外国人監督のデンマーク人、ニルス・ニールセン氏が就任しています。今回は国内リーグのWEリーグがオフの時期なので、海外組主体のメンバーで代表を構成してきました。

メンバーだけ見ていると、池田太氏の時代とほぼ同じメンバー構成です。それでも、ニールセン氏の改革の手は随所に加えられていました。まずは3バックで戦うことの多かった池田太氏と違って、布陣を4-3-3に一新してきました。1トップの田中美南にボールを集めるところは一緒でも、ウイングを置いてサイドを広く使うサッカーが目的です。

また、池田太氏の時代は速いカウンターで海外の強豪と戦うプランでしたが、ニールセン氏は中盤でボールを回して、ボール保持率の高いサッカーをしようとしています。もちろん、4-3-3では中盤の枚数が3人で少ないですが、サイドのFWが上手く降りてきてボールを受けながら、守備のときは豪州のDFに積極的にプレスに行くスタイルです。

この日の豪州が、自陣に2ラインを引いて我慢するサッカーだったので、このニールセン氏の手は上手く行きました。日本のボール支配率は67%と高く、サイドに拠点が作れた日本は、右からのクロスから田中美南が合わせて先制すると、左SBの北川のクロスを田中美南が合わせて前半で2-0と大きなリードを奪いました。

豪州は監督が変わって初戦でした。そのため、あまりチーム状態が良くない様子に見えました。スピードを生かしたカウンター狙いが豪州の戦い方だったようですが、動きが連動しておらず日本の守備の網にかかりました。もちろん、豪州はW杯4強の実績がある強豪ですが、このニールセン氏のやり方がどこまで通用するかはこれから試されることになります。

かつて、2011年に日本が女子W杯を優勝したことが効いて、女子W杯のアジア枠は5に増えています。そのため、アジア予選の通過はほぼ間違いないので、親善試合などで海外の強豪相手に試合をして熟成させていくことが可能です。ちょっと、なでしこジャパンの試合を見るのが楽しみになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大迫勇也の記憶

2025-02-23 21:51:48 | 他チーム
今日はネタがないので記憶ネタで、ヴィッセル神戸FW大迫勇也選手の記憶です。大迫といえば全国高校サッカー選手権で10得点という、今でも破られていない記録を持っています。この当時の対戦相手がレベルの違いに驚いて発した言葉が、今でもよく言われる「大迫、半端ない」です。

プロ入りは鹿島でした。2年目から背番号9を背負うなど期待され、ドイツ2部の1860ミュンヘンに移籍して欧州に挑戦します。当時、日本代表MF松井大輔氏がフランス2部のルマンに加入して自らチームを1部に引き上げたので、2部に行ってもやれると確信があったのでしょう。実際、1年後にはドイツ1部のケルンに完全移籍で加入します。

大迫のドイツでのプレーで、印象的なのはこのケルン時代です。大迫は得点王争いに絡むような得点数で勝負するFWではなかったですが、それを補えるだけの能力を持っていました。それは、足元の技術が高く、前線でボールを収められることです。ケルン時代はスピード型FWモデストと2トップを組んでいましたが、大迫の役割はモデストを生かすプレーでした。

この大迫のアシストが効いて、モデストが12得点とブレイクしたので、欧州で認められるのは得点数だけではないと映像で実感することになりました。モデストはこの活躍で、中国リーグから高額オファーを受けて移籍することになります。また、その後在籍したブレーメンでも、トップ下として周りを生かすプレーをしていました。

そんな大迫が日本のヴィッセル神戸に戻ってきたのは、ブレーメンの2部落ちがきっかけでした。それでも、神戸で実現した大迫、武藤の2トップは強力で、今度は大迫は点を取る役割をすることになります。残念ながらカタールW杯の日本代表からは落選してしまいましたが、ベテランになった今でも神戸で率先して前からプレスに行く動きを見せています。

神戸が、一昨年、去年と2連覇できたのは、やはり大迫、武藤の役割が大きいです。大迫も34歳になり、日本代表はおそらくなさそうですが、それでも大きな故障なくプレーできているので、敵ではあるものの彼のプレーを見るのは楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市のメジロ

2025-02-23 21:30:07 | 埼玉
近所の梅の木に群がっていたメジロです。メジロは素早いものの数が多いので、諦めずに何度もシャッターを押していると写真のようにそこそこ撮れる一枚があります。何度もファインダーから消えるので、心折れそうにもなりますが、粘ることが成功のカギになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は良くない引き分け(2/22京都対浦和)

2025-02-22 22:10:57 | 浦和レッズ
今日の浦和レッズのアウェイ京都戦は、1-1の引き分けに終わりました。先週の神戸戦は引き分けたものの内容が良かったですが、今日の引き分けは一転して内容の悪い引き分けです。そう感じた理由は、前半の試合運びにあります。京都は4-1-2-3で、両ウイングの原とマルコ・トゥーリオを生かすゲームプランで入ってきました。

この両ウイングを封じるか、もしくはボールを入れさせないようにできれば、浦和の試合になりますが、この日は京都の両ウイングに何度も突破されてしまいました。特に左SBの荻原拓也のところは狙われており、マルコ・トゥーリオがドリブルで荻原とマテウス・サヴィオの2枚をまとめて抜くなどの決定機を作られました。

また、CFのラファエル・エリアスにも良いポジションを取られてシュートを何本か打たれており、前半終了間際には縦パスをマルコ・トゥーリオに通されてあわやゴールかという場面も作られます。たまたま、シュートの前にマルコ・トゥーリオが荻原を押しているというVARの判定になってゴールは取り消されたものの、浦和にとっては運にも救われた感もある前半の0-0でした。

その流れの悪さは後半も続きました。浦和としては、前半に渡邉凌磨が負傷交代して、交代機会を既に1回使っていて選手交代で流れが変えにくいという不利が徐々に出てきました。ラファエル・エリアスに、CBのホイブラーテンとボザの間のスペースをうまく使われた失点は必然でもありました。

そんな試合を引き分けに持ってくることができたのは、チアゴ・サンタナの相手ミスを利用したプレーでした。京都DFのバックパスが短く、チアゴ・サンタナが拾ってドリブルを仕掛け、飛び出してきた相手GKをフェイントでうまく外して、無人のゴールにロングシュートを確実に流し込んで、浦和は敗戦も覚悟したこの試合を何とか同点で終えることができました。

それでも、この試合でプラン通りに戦っていたのは京都の方でした。浦和はなかなかチアゴ・サンタナにボールを入れることができず、試合を通じて前向きなプレーが少なかった印象があります。次のアウェイ湘南戦は、今度こそ勝利が必要な試合になりましたが、何か改善を見せないと難しい試合になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンクロハジロの群れ

2025-02-20 21:58:04 | 埼玉
別所沼公園の沼にいた、キンクロハジロの群れです。この水鳥の名前がわかるようになったのは、この冬の「kobby冬季限定趣味の鳥の写真」での一つのヒットでした。来年まで覚えているかはともかく、さいたま市にいろんな鳥が飛来するのはいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする