昨日、ようやく共和国戦のビデオを見ました。NHK-BSの中継では共和国側のテレビ局が作った映像に日本に残ったアナウンサーが実況するという形態を取っていたので、現地の情報はありませんでしたが、映像だけでも共和国のサポーターの熱さは伝わってきました。
埼玉スタジアムでは引いて守っていた共和国の代表ですが、ホームでは格好こそあまり良くないロングボールの放り込みという不器用なサッカーでしたが、サポーターもボールを前に蹴るだけで大歓声という異様な盛り上がりに日本は気圧された様子がありました。
たとえ全然通りそうもないロングボールでも、サポーターが騒ぐことで選手にもパワーが出たようです。共和国の唯一のゴールもかなり距離のあるFKからヘディングが二つつながって決まっています。技術より気持ちで決まったゴールでした。
日本はザッケローニが香川、遠藤を温存して、消化試合ということもあってテストの一環と捉えていたようです。ただ、ここ数年の代表のサッカーを見ていると、遠藤と長谷部がボランチに入っていない試合の内容は大抵良くありません。
共和国のピッチの人工芝には足元の技術という意味ではそんなに苦労しているようには見えませんでしたが、ボールの走り具合は違ったはずで、思ったようにはボールを回せませんでした。
ボランチの一角が守備で力を発揮する細貝というのも、微妙に影響したようで、遠藤と長谷部の後方支援があるから前の4人は思い切って攻められるという理由はあるはずで、中村憲剛が思い切りミドルを放った以外は閉塞感がありました。
また、3-4-3を試したのも、あまり成果にはなりませんでした。映像で見る限りではこの戦術何?と思うくらい選手のポジショニングはばらばらで、共和国と同じように前線に放り込むしかできなくなってしまいました。
直後のJリーグで共和国から帰ってきた選手のコンディションが良くなかったことを考えると、精神的には相当疲れる遠征だったと思います。日本だけには勝てとあおる共和国の気持ちに負けましたが、最終予選でもこういう場面はあるかもしれないので、いい経験にして欲しいです。
埼玉スタジアムでは引いて守っていた共和国の代表ですが、ホームでは格好こそあまり良くないロングボールの放り込みという不器用なサッカーでしたが、サポーターもボールを前に蹴るだけで大歓声という異様な盛り上がりに日本は気圧された様子がありました。
たとえ全然通りそうもないロングボールでも、サポーターが騒ぐことで選手にもパワーが出たようです。共和国の唯一のゴールもかなり距離のあるFKからヘディングが二つつながって決まっています。技術より気持ちで決まったゴールでした。
日本はザッケローニが香川、遠藤を温存して、消化試合ということもあってテストの一環と捉えていたようです。ただ、ここ数年の代表のサッカーを見ていると、遠藤と長谷部がボランチに入っていない試合の内容は大抵良くありません。
共和国のピッチの人工芝には足元の技術という意味ではそんなに苦労しているようには見えませんでしたが、ボールの走り具合は違ったはずで、思ったようにはボールを回せませんでした。
ボランチの一角が守備で力を発揮する細貝というのも、微妙に影響したようで、遠藤と長谷部の後方支援があるから前の4人は思い切って攻められるという理由はあるはずで、中村憲剛が思い切りミドルを放った以外は閉塞感がありました。
また、3-4-3を試したのも、あまり成果にはなりませんでした。映像で見る限りではこの戦術何?と思うくらい選手のポジショニングはばらばらで、共和国と同じように前線に放り込むしかできなくなってしまいました。
直後のJリーグで共和国から帰ってきた選手のコンディションが良くなかったことを考えると、精神的には相当疲れる遠征だったと思います。日本だけには勝てとあおる共和国の気持ちに負けましたが、最終予選でもこういう場面はあるかもしれないので、いい経験にして欲しいです。