goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

ロングボール(11/15朝鮮民主主義人民共和国対日本)

2011-11-21 20:53:30 | ワールドサッカー
昨日、ようやく共和国戦のビデオを見ました。NHK-BSの中継では共和国側のテレビ局が作った映像に日本に残ったアナウンサーが実況するという形態を取っていたので、現地の情報はありませんでしたが、映像だけでも共和国のサポーターの熱さは伝わってきました。

埼玉スタジアムでは引いて守っていた共和国の代表ですが、ホームでは格好こそあまり良くないロングボールの放り込みという不器用なサッカーでしたが、サポーターもボールを前に蹴るだけで大歓声という異様な盛り上がりに日本は気圧された様子がありました。

たとえ全然通りそうもないロングボールでも、サポーターが騒ぐことで選手にもパワーが出たようです。共和国の唯一のゴールもかなり距離のあるFKからヘディングが二つつながって決まっています。技術より気持ちで決まったゴールでした。

日本はザッケローニが香川、遠藤を温存して、消化試合ということもあってテストの一環と捉えていたようです。ただ、ここ数年の代表のサッカーを見ていると、遠藤と長谷部がボランチに入っていない試合の内容は大抵良くありません。

共和国のピッチの人工芝には足元の技術という意味ではそんなに苦労しているようには見えませんでしたが、ボールの走り具合は違ったはずで、思ったようにはボールを回せませんでした。

ボランチの一角が守備で力を発揮する細貝というのも、微妙に影響したようで、遠藤と長谷部の後方支援があるから前の4人は思い切って攻められるという理由はあるはずで、中村憲剛が思い切りミドルを放った以外は閉塞感がありました。

また、3-4-3を試したのも、あまり成果にはなりませんでした。映像で見る限りではこの戦術何?と思うくらい選手のポジショニングはばらばらで、共和国と同じように前線に放り込むしかできなくなってしまいました。

直後のJリーグで共和国から帰ってきた選手のコンディションが良くなかったことを考えると、精神的には相当疲れる遠征だったと思います。日本だけには勝てとあおる共和国の気持ちに負けましたが、最終予選でもこういう場面はあるかもしれないので、いい経験にして欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台戦マニアック分析

2011-11-21 18:48:32 | 浦和レッズ
まずは浦和のスタメンですが、五輪代表の浜田の代役が同タイプのスピラノビッチではなく、スピード型で全くタイプの違う坪井なのは驚きました。ペトロが坪井をほぼ戦力として扱っていなかったので、本人も気落ちしていると思っていましたが、堀監督になってナビスコ杯の延長戦で出番を得て、出場の可能性はゼロではないと思っていました。

この坪井の起用には意味がありました。仙台のスタメン発表を聞いたときに、太田をMFにするかFWにするかで、4-4-2も4-5-1も可能性としては考えられたからです。実際の布陣は4-4-2で太田はFWで、そのスピードで普段なら足の遅いDFの多い浦和の最終ラインの裏を狙う作戦でした。

仙台の攻撃があまり手数を掛けずにひたすらスルーパス狙いだったので、スピラノビッチが出ていたら一回は振り切られた可能性が高いです。ペトロはCBはほとんど永田とスピラノビッチを動かしませんでしたが、こういう速い攻撃をするチームが相手なら坪井の存在価値は大きいと思います。

仙台というチームはJ2時代は自ら仕掛けるアクションサッカーを標榜していましたが、ダブルボランチを守備的にして堅守速攻のサッカーにしたら勝てるようになったと聞いています。ただ、浦和戦はそのキーマンの角田が負傷欠場していました。

代役でボランチに入ったのは、本来攻撃的MFの松下で、ブロックをしっかり作る仙台のサッカーに苛立って無理に上がって穴を作ることを期待していましたが、戦術意識は高い選手のようで、本来のポジションを守りながらもロングパスを出して自分の好きな攻撃もやる、頭の良さを見せていました。

浦和では、1トップがどうしても孤立してしまうので、1トップに預けて展開を狙おうとすると、スピード型の田中達也よりキープできるエスクデロの方が向いています。堀監督がエスクデロに代えて田中達也を入れたのは疑問で、4-1-4-1の戦術なら田中達也は梅崎に代えて右ウイングにした方が力を発揮できたと思います。

逆に原の場合、俊足FWでありながら中に入りたがる癖があるので、ウイングはあまり向いていない選手です。相手DFを背負ってキープできるかはわかりませんが、エスクデロの控えなら原の方が向いているように思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする