浦和は、予想通り4-2-3-1にはしてきました。しかし、メンバーはまったく予想外の布陣で、田中達也が1トップ、左サイドハーフが相馬、右SBが細貝という並びでした。まず、指摘したいのは田中達也の1トップ起用は間違いなく失敗です。動けるFWの田中達也には、とにかく短いボールを何度も供給してやる必要があります。
しかし、田中達也に入るボールを消していたのは、清水のベテラン伊東でした。伊東が田中達也に入るボールの正面にポジションを取っていたため、田中達也は前線で孤立し、やむを得ず戻ってくることになってしまいました。たとえ不調でも、やはり1トップにはターゲットになれるエジミウソンか高原のどちらかしかいなかったのではと思います。
また、この日の浦和の攻撃がうまくいかなかったのは、4-2-3-1に合わせた動きができなかったことも理由です。一見、4-2-3-1は3-5-2より攻撃の駒が一枚増えるため、より攻撃的なチームが作れるように思えます。しかし、4-2-3-1は、サイドハーフとSBで、縦の連係をうまく使って攻めないと、攻撃の枚数が増えたメリットを生かせません。
今まで、3-5-2に慣れていた浦和は、アウトサイドを本職にする選手は、独力で突破する役割が与えられていました。そのため、この日左サイドハーフでスタメン出場した相馬は、あまり後ろの平川をうまく使って攻めるという役割に慣れてなかった可能性が高いです。
そのため、浦和の左サイドの動きはちくはぐで、相馬が内に入る動きも少なかったですし、SBが2枚いるような状態になってしまいました。それでも、清水の右サイドの突破を止められれば完全に失敗ではありませんが、相馬の守備は中途半端で、結局後ろの平川が単独で守る状況にしてしまいました。
その結果が、先制点の枝村のゴールにつながっています。枝村がトップ下に置かれるということは、もちろん闘莉王のボランチの弱さを突く狙いもあったので、清水の狙い通りの点の取られ方をしてしまいました。それでも、闘莉王は1点取って意地を見せましたが、4バックにして守備の駒が一枚減った最終ラインが最後まで持ちませんでした。
正直、4-2-3-1にした意図はつかみかねます。エスクデロが好調だからと以前説明していましたが、浦和に左SBの本職がいないなどの弱点は、エンゲルス監督ならわかっているはずです。今年は、どういう形で戦うか、最後まで意図が見えないシーズンになってしまい、サポーターも多くが消化不良だと思います。そんなエンゲルスには、ACL出場権を置き土産にしてもらうしかないとは思いますが。
しかし、田中達也に入るボールを消していたのは、清水のベテラン伊東でした。伊東が田中達也に入るボールの正面にポジションを取っていたため、田中達也は前線で孤立し、やむを得ず戻ってくることになってしまいました。たとえ不調でも、やはり1トップにはターゲットになれるエジミウソンか高原のどちらかしかいなかったのではと思います。
また、この日の浦和の攻撃がうまくいかなかったのは、4-2-3-1に合わせた動きができなかったことも理由です。一見、4-2-3-1は3-5-2より攻撃の駒が一枚増えるため、より攻撃的なチームが作れるように思えます。しかし、4-2-3-1は、サイドハーフとSBで、縦の連係をうまく使って攻めないと、攻撃の枚数が増えたメリットを生かせません。
今まで、3-5-2に慣れていた浦和は、アウトサイドを本職にする選手は、独力で突破する役割が与えられていました。そのため、この日左サイドハーフでスタメン出場した相馬は、あまり後ろの平川をうまく使って攻めるという役割に慣れてなかった可能性が高いです。
そのため、浦和の左サイドの動きはちくはぐで、相馬が内に入る動きも少なかったですし、SBが2枚いるような状態になってしまいました。それでも、清水の右サイドの突破を止められれば完全に失敗ではありませんが、相馬の守備は中途半端で、結局後ろの平川が単独で守る状況にしてしまいました。
その結果が、先制点の枝村のゴールにつながっています。枝村がトップ下に置かれるということは、もちろん闘莉王のボランチの弱さを突く狙いもあったので、清水の狙い通りの点の取られ方をしてしまいました。それでも、闘莉王は1点取って意地を見せましたが、4バックにして守備の駒が一枚減った最終ラインが最後まで持ちませんでした。
正直、4-2-3-1にした意図はつかみかねます。エスクデロが好調だからと以前説明していましたが、浦和に左SBの本職がいないなどの弱点は、エンゲルス監督ならわかっているはずです。今年は、どういう形で戦うか、最後まで意図が見えないシーズンになってしまい、サポーターも多くが消化不良だと思います。そんなエンゲルスには、ACL出場権を置き土産にしてもらうしかないとは思いますが。