試合前の日本代表には、いくつかの不安材料がありました。中村俊輔が膝の負傷で万全ではないことと、楢崎、中澤の欠場、松井が所属のサンテティエンヌ(フランス)で出場機会を失い試合勘に不安があるなどがありました。
そのため、岡田監督はいつもの中盤で勝負するサッカーは同じでも、ボールをキープする場所を微調整してきました。これまでの岡田監督のサッカーは、サイドハーフにボールを集めて、彼らにキープさせて時間を作り、他の選手が上がって点を取るサッカーでした。
しかし、この試合ではサイドハーフは本来FWの大久保と、万全でない中村俊輔です。ここにボールを預けるサッカーはできないと判断したであろう岡田監督は、キープの場所を遠藤、長谷部のダブルボランチにしました。
岡田監督のトップ下を置かない4-4-2の場合、ダブルボランチにキープをさせると、普通ならキックの飛距離を長くする必要が出ます。そこをカタールにプレスに来られると、ミスキックを連発するリスクもあります。
しかし、そうはなりませんでした。それは日本の2トップの人選が理由です。田中達也も玉田も運動量が多く、引いてきて相手DFのギャップを突いてのボールキープが可能な選手です。そのため、ダブルボランチは長い距離を蹴る必要がなくなり、普段タッチライン際でボールを受けるサイドハーフも、内に絞ってボールを受けていました。
また、カタールというチームがCBの連係に不安があるチームというのも、このやり方を採用した理由です。縦に鋭いボールを送って、田中達也や玉田を走らせれば、相手の守備ラインが揃わないことがあれば1点取れます。それが田中達也の先制点の理由です。
また、守備も良かった試合でした。個人技のあるセバスチャンには、できるだけパスを入れないようにして、たとえ入っても人数をかけて止めにいきました。その結果、セバスチャンはほとんど存在感がありませんでした。
また、カタールのカウンターにも備えができていて、たとえ戻りきれないときでも、遠藤か長友がバイタルエリアをカバーしていて、UAE戦の失点シーンのような2対2という致命的ミスはありませんでした。
もちろん、寺田にパスミスがあったなどの課題はありますが、攻守両面に渡ってカタールを封じた、この勝利は完勝と言っていいと思います。次の豪州戦次第では、一気にW杯を近付けるターニングポイントになるかもしれません。
そのため、岡田監督はいつもの中盤で勝負するサッカーは同じでも、ボールをキープする場所を微調整してきました。これまでの岡田監督のサッカーは、サイドハーフにボールを集めて、彼らにキープさせて時間を作り、他の選手が上がって点を取るサッカーでした。
しかし、この試合ではサイドハーフは本来FWの大久保と、万全でない中村俊輔です。ここにボールを預けるサッカーはできないと判断したであろう岡田監督は、キープの場所を遠藤、長谷部のダブルボランチにしました。
岡田監督のトップ下を置かない4-4-2の場合、ダブルボランチにキープをさせると、普通ならキックの飛距離を長くする必要が出ます。そこをカタールにプレスに来られると、ミスキックを連発するリスクもあります。
しかし、そうはなりませんでした。それは日本の2トップの人選が理由です。田中達也も玉田も運動量が多く、引いてきて相手DFのギャップを突いてのボールキープが可能な選手です。そのため、ダブルボランチは長い距離を蹴る必要がなくなり、普段タッチライン際でボールを受けるサイドハーフも、内に絞ってボールを受けていました。
また、カタールというチームがCBの連係に不安があるチームというのも、このやり方を採用した理由です。縦に鋭いボールを送って、田中達也や玉田を走らせれば、相手の守備ラインが揃わないことがあれば1点取れます。それが田中達也の先制点の理由です。
また、守備も良かった試合でした。個人技のあるセバスチャンには、できるだけパスを入れないようにして、たとえ入っても人数をかけて止めにいきました。その結果、セバスチャンはほとんど存在感がありませんでした。
また、カタールのカウンターにも備えができていて、たとえ戻りきれないときでも、遠藤か長友がバイタルエリアをカバーしていて、UAE戦の失点シーンのような2対2という致命的ミスはありませんでした。
もちろん、寺田にパスミスがあったなどの課題はありますが、攻守両面に渡ってカタールを封じた、この勝利は完勝と言っていいと思います。次の豪州戦次第では、一気にW杯を近付けるターニングポイントになるかもしれません。