内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

陰翳をめぐる随想(八)―〈うつし〉としての光と闇の同一性から導かれる非実体論的存在論

2020-01-26 18:44:32 | 哲学

 昨日の記事で拙訳を掲げたダ・ヴィンチの絵画論の一節には、編訳者アンドレ・シャステルの脚注が付いている(私が所有している大型版 Traité de la peinture, Calmann-lévy, 2003 では p. 137)。ミルナーはその大部分に当たる以下の箇所を引用している。

Les corps jettent des reflets colorés comme ils émettent des images visuelles — ou plutôt images et reflets sont la même chose ; les unes et les autres n’étant d’ailleurs que des aspects particuliers de l’émission de lumière ou de lustre — et aussi bien, ajoute Léonard, de l’émission de ténèbres ; car l’obscurité aussi est active et les « rayons d’ombre » jettent leurs « reflets » sur le corps. Une loi non mathématique, l'unité de type, garantit aux yeux de Léonard l’identité essentielle de phénomènes comme ombre colorée, l’image visuelle et sa « perspective », le rayonnement du soleil, la réflexion de sa lumière, le voile des ténèbres. 

 物体は、その様々な視覚像を放射するのと同様に、色合いをもった反映を放つ。あるいはむしろ視覚像と反映は同じことである。それにどちらも光や光沢の放射の特殊な側面でしかない。あるいは闇の放射の特殊な側面でしかない。というのも、暗闇もまた動的に働くものであり、「影の放射線」はその反映を物体上に投射する。タイプの統一という非数学的な法則が、レオナルドの眼には、色合いを持った影、視覚像、その「眺望」、太陽の輝き、その光の反射、暗闇の覆いなどの諸現象の本質的な同一性を保証している。
 光も闇も他の物へと三重の意味で「うつる」(映・写・移)ものとして同一性を有しているという視覚論は、私たちを非実体主義的な動的存在論へと導く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿