内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

自律システムと他律システムとは相互に排他的な関係にはない ― F・ヴァレラ『自律性と認識』

2022-02-18 23:59:59 | 哲学

 補遺を除けば、第十論文 « La marche pour chemin : nouvelles directions pour les sciences cognitives » の最終節である « Vers une voie moyenne » は、『自律性と認識』全体の結論として読むことができる。実質一頁と短いから、原文すべてを段落ごとに引きながら、コメントしていこう。

 Le lecteur pourrait penser que j’ai proposé ici une confrontation dans laquelle l’opposition entre l’autonomie et l’hétéronomie est celle entre le bon et le mauvais. Ce serait un piège épistémologique fatal, que nous devons éviter avec le plus grand soin. J’aimerais conclure ce livre par une brève discussion sur ce sujet.

 昨日の記事で西垣通訳を引用した前節最終段落を受けて、ヴァレラの立場についてあり得る誤解に対してヴァレラは読者に注意を促している。問題は、自律システムか他律システムかの二者択一ではない。どちらかが良くて他方が悪いという話ではない。このような二者択一的な発想は、認識論において致命的であるから、私たちは細心の注意を払ってこの陥穽を避けなければならない。

 On peut éviter ce piège en remarquant que ces deux attitudes, l’autonomie et l’hétéronomie, ne sont pas la négation l’une de l’autre. Parce que je suis critique vis-à-vis de la caractérisation hétéronome d’un système, on pourrait croire que je suis pour sa négation, c’est-à-dire une vision des systèmes comme isolés ou autistiques, inventant leur monde d’une façon solipsiste. Dans le cas des neurosciences, si l’on abandonne l’idée que le cerveau opère à l’aide de représentations, on pourrait croire alors que le cerveau se comporte comme une monade flottant librement et créant le monde à son gré. Bien sûr, ce n’est pas d’une telle opposition logique qu’il s’agit ici : elle n’aurait aucun intérêt dans le contexte de la science moderne.

 この陥穽に陥らないためには、自律と他律とは、互いに他方の「否定」という関係にはないことを理解すればよい。確かに、ヴァレラは一つのシステムの他律的な性格に批判的な態度を示しているところがあるから、そこだけを見れば、ヴァレラは他律システムの否定に与している、つまり、孤立し自閉的で独我論的に自己の世界を創発するシステムを肯定する立場に立っていると思われてしまうかも知れない。しかし、神経科学において、脳が表象に拠って(あるいは表象を介して)作用するという考えを放棄することは、脳は自由に浮遊し、好き勝手に世界を想像するモナドのようなものだと考えることを意味する。つまり、表象を介して世界と連接・連関しているかぎりにおいて働くことができる脳を、まったく自律的でもっぱら自己言及的・自己生成的・自己組織的な閉鎖システムと考えることは、脳が本来そこにおいて働く「場所」から脳を切断してしまうことになる。自律と他律とを対立させる論理は、だから、現代科学においてはもはやなんの役にも立たない空理に過ぎない。