朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

偽善

2010年03月16日 03時12分23秒 | 社会
「働きづめ」で得るもの、失うもの:日経ビジネスオンライン
※会員登録しないと読めないかも知れませんが…。

読んでの第一感は、「お前が言うな!」だった。
そんな社会にしたのは日経、お前だろう、という感覚。

# 様々な思い込みの下、いろいろ迷い、矛盾を孕みながら書いていくので、
 何時にも増して論旨が分かり辛くなるかも知れませんが、
 ご寛恕あれかし。

女性は「産む」ことと、現在の評価基準の下での「出世」との踏絵を
明示的・暗黙の内にどこかで迫られることが多いと思う。(必ず、とまでは言わないが)
「産んでもいいよ、休んでもいいよ、でも出世は遅れるよ」と囁かれる。
出世するためには「男性並み」であることが求められる。
男性はそんなことはない。
「産ませるか、出世するか」なんて二者択一にはならない。

これは、状態として不平等。
そこで「生物学的に、男性は産ませる性で女性は産む性なのだから当然」と言い切り、
「男は仕事、女は家庭」と叫ぶのは一つの解決策だが、
私はそれは正しくないと思う。
近代社会で「個人の自立」「選択の自由」を謳う中で、
選択に係る差異はできるだけ小さくすべきだと思う。
# とは言いつつ、克服し切れない点は残るよなあ、という迷いはある。
 男性に「生理休暇」はあり得ないし。

その小さくする方法の一つとして、
今「男性並み」を求めている基準を見直すことが有効だと思う。
例えば「求められれば深夜まで働かなければならない」とか
「休暇を取ってはいけない」という基準は
企業社会が男性のみで構成されていた時代の基準。
この基準を見直し、子どもを産む女性が達成しやすくすることで、
「産む」ことと「働き、出世する」ことの両立の困難さがマシになる。

基準見直しを正当化する一つの理由として、
この基準のせいで、男性が(産むわけではないが)家庭と仕事を両立させづらくなっている、
と言うことができる。
それが最近男性も含めて「ワークライフバランス」と言われていることだろう。

こんなことを考えていくと、日経が言っていることには矛盾があるように思う。
一方で「ワークライフバランス」と言う。
残業時間削減の一つの方法は、割増率を上げることだが、
他方、日経はこれに反対している。
あるいは「裁量労働制をもっと導入せよ」と言っているが、
それは結局、大多数の労働者にとっては、長時間勤務・労働の高密度化につながり、
疲弊して「ワークライフバランス」どころではなくなるのではないか。

また、女性の選択をシビアにしている一つの要因は、
「出世」を選択し、正社員として継続する場合と、
「出産」を選択して、後にパートタイムとして働くことで
処遇が著しく異なる(社会保険とか)ことにあると思うのだが、
日経って、パートタイムへの厚生年金適用とか、反対しているよな?

もっと言えば、今の従業員使い捨て、現場の余裕の喪失の背景には
「収益主義」「株主至上主義」があると感じているが、
その方向に誘導したのはそもそも日経だろう。

そのあたりの矛盾から偽善を感じ、
「お前が言うな!」と脊髄反射で思ってしまったのだろう。
問題提起としては良い記事だと思う。
もっとも、この事例は「ワークライフバランス」以前の問題だろうが。

# 一番の「ワークライフバランス」実現への近道は、
 落語のマクラで(ギャグとして)言われるところの
 「男の子は男性が産み、女の子は女性が産む」
 ことを可能になるような技術革新ではないか、なんて思ったりして。

# 別件。
 「ワークライフバランス」て、違和感のある表現。
 「ワーク」だって「ライフ」の(けっこう重要な)一要素だろう。
 そのバランスって?
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月15日(月)のつぶやき | トップ | 3月16日(火)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
裁量勤務制度 ()
2010-03-16 23:45:27
ここ数年、労働における自分の対価を
考えることが多いが、よくわからん。
どれだけ働けばよいのか、グローバル的に

自分が貰い過ぎているのか足りないのか。

賃金はほぼ固定、「裁量」の基準は
社員に投げる形で裁量勤務制度が
適用されていると思っています。
「裁量」が判断つく社員がいるのだろうか?

ちょうど春闘中ですが、せいぜい組合に
頑張ってほしいです。妥当な労働条件と
対価をはっきりさせてほしい。
返信する
Unknown (kkmaru)
2010-03-17 07:09:19
個人的には、
裁量労働制(御社では「裁量勤務制」か)は、
会社が残業代を削減するのを主目的で
導入した制度だと感じています。
まあ、
時間を延ばせば成果が比例的に伸びるか、と
言われると微妙なので、
やむを得ないところではありますが。

労働の対価は、
・その労働によって産み出された価値とその根拠
・標準的にどれだけ時間がかかるのか、とその根拠
をまずは会社が具体的に提示しないと、
妥当かどうかは判断できないだろうなあ。

このあたり、個別具体的な話なので、
団体交渉を目的とする組合には
そもそも難しい気がする。
共通する部分については
役割を果たす余地があると思うけど。
返信する

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事