goo blog サービス終了のお知らせ 

朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

憲法記念日にあたって

2016年05月03日 20時47分43秒 | 政治
今日は憲法記念日。

1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行され、
今年で69年、来年で満70年を迎える。
人間でいえば古稀。

人生七十古来稀なり、であり、
一度も手を加えられることなく70年の節目を迎えることになるかどうか。
70年前には想定されていなかった状況があり、
プライバシーに関する権利、或いは環境権といったものも盛り込みたいところではある。

しかし昨今の議論の状況を見ていると、
そのような新たな権利を盛り込むのとバーターに
本質的な部分に改悪が為されてしまうのでは、という懸念が大きい。
そんな改悪も併せて為されてしまうくらいならば、
新たな権利も入れずに現行の憲法をそのまま使用した方が良いのでは、という感覚がある。

護憲派は「現在の憲法が最高だ、一切変える必要がない」と心底思っている訳ではない。
ただ憲法を変えようとするとそのタイミングで根底から戦後の歩みを腐らせる邪悪なるものが紛れ込むから、
それならば最初から扉は閉めておく方がマシだ、と考えているに過ぎない。

日本が西側先進国の一員として歩んでいる以上、
欧米民主主義国の「基本的人権」或いは「立憲主義」の考え方を踏まえるのは当然だろう。
それを拒否するのは伊藤博文より前に戻ろうとする企てに他ならないが、
そのあたりを意識せず、或いは意識するだけの知識や能力・素養のないまま、
「変えたいから」と自己陶酔の汚い手で触れようとする連中が多過ぎる。

5月2日(月)のつぶやき

2016年05月03日 01時10分48秒 | つぶやき

國學院当局の一番の問題は國學院ブランドの構築一辺倒に陥ってしまっていることだ。國學院ブランドとは即ち綺麗で画一的な大學(キャンパスから学生、教授まで)というクローン的な大學の在り方で、そのためには手段を選ばなくなってしまっている。都合の悪い呟きを学生に消させるのはまさにそれだ。

前進亭かくまるさんがリツイート | 8 RT

「灯台のほうが教会よりも役に立つ」 ― ベンジャミン・フランクリン

前進亭かくまるさんがリツイート | 5 RT

続)おかしなことにはおかしいと言わないと人はどんどん卑屈になっていく。「女は余計なこと言わずに黙って笑ってればいいんだよ」この国の女子たちの多くはずっと「オッサンの呪いの言葉」に縛られてきた。
そんな「男社会にとって都合のいい言葉」に縛られる必要など、1ミリもないのだ。

前進亭かくまるさんがリツイート | 45 RT

何しろ、安倍総理から携帯に電話がかかってくると、「あっ、安倍さんから電話だ」とわざわざみんなに聞こえるように言って、嬉しそうに中座する。現職アナウンサーが目撃したそうです。
嘘ですよね。まさか本当じゃないですよね?いや、いや・・・。 twitter.com/ouenhst/status…

前進亭かくまるさんがリツイート | 611 RT

今日はメーデー。130年前シカゴで始まった。スローガンは『8時間を仕事のため。8時間を休息のため。残りの8時間を俺たちのために』97年前、8時間/日はILOで国際基準とされ、今は世界で当たり前。
#8時間働けばふつうに暮らせる社会へ pic.twitter.com/J4wiaWJY1h

前進亭かくまるさんがリツイート | 135 RT

「左翼の主張が最優先されて労働者や貧困層がおざなりにされている可能性」があった際の指摘として、「労働者や貧困層は左翼の主張に利用されている」というような批判が適宜出てくるのは良いとして、ただそう主張する人が支持している団体は労働者や貧困層に何か支援をしたんですかね…

前進亭かくまるさんがリツイート | 15 RT

「労働者の真の敵は組合」とか言ってるやつ、だいたい労働者の真の敵であると見做して差し支えない

前進亭かくまるさんがリツイート | 140 RT

【4月16日発売】
『法の原理――人間の本性と政治体』(ホッブズ著 岩波文庫)
【Amazon紹介文】「激化した国王と議会の対立を目にし、すべての人間が安全に生きるために政治はどうあるべきかを原理的に説いた。」
【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/400…

前進亭かくまるさんがリツイート | 10 RT

「災害対策のために、緊急事態法制が必要」があり得るとすると、原発事故の恐れがあるから緊急・超法規的に原発を停止する、という位ではなかろうか。

1 件 リツイートされました

民主主義を標榜するのであれば、権力を持つ者は、その行使に抑制的であらねばならない。民主主義の本質は多数決にあるのではなく、個人の尊厳に基づく自己決定の原理にあり、少数者の自己決定も尊重されなければならないからである。 pic.twitter.com/vIh0cRKRuB

前進亭かくまるさんがリツイート | 175 RT

民主主義が「多数者による抑圧」に繋がる、というのはトクヴィルの指摘にある訳で。

1 件 リツイートされました

アメリカでは会社は労働力を売る場所であって、社員の帰属意識の中心にはなり得ない。


佐藤栄作総理「偏向的な新聞記者は出て行け」
記者たち「ええ出て行きますよ(全員退場)」

今なら政権と仲良しな数社はしっかり残っていそう #ss954
youtube.com/watch?v=N0jxKe…

前進亭かくまるさんがリツイート | 76 RT

GHQは日本国憲法を押し付けることで日本国民を洗脳しようとした、みたいな歴史観が一部にあるが、そういう人たちが今、憲法改正論に寄せている期待感の根底にあるのは、戦後の日本人を改造することへの淡い期待であり、その意味では彼らこそ、憲法で国民を洗脳できるという誇大な妄想を信じている。

前進亭かくまるさんがリツイート | 119 RT

有名高校の進路指導教諭が勧める180大学 トップはやはり東京大、私立では慶應義塾大 | 就職四季報プラスワン - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/116… @Toyokeizaiより 京大、20年前だって近畿圏以外の学生は多くいたぞ。阪大もそうだと思う。

前進亭かくまるさんがリツイート | 1 RT

「試算が甘かった」のではなく、「コンパクトなオリンピックと主張するために嘘をついていた」んだよね。>RT

前進亭かくまるさんがリツイート | 26 RT

誰がためのオリンピック?成長期にあった前回のオリンピック後ですら、一時的な不況になったんだろ?今回のオリンピック後だったら、どうなると思う?電通やテレビ局が何と言うかは兎も角、名誉ある撤退を望む。

1 件 リツイートされました

「フォローしてきた人に話しかけたらフォロー外されたんだけど何がしたいの?」ってツイートに「奇妙な昆虫を観察しようと思ったらこっちに飛んできたので窓を閉めた」ってリプライが来ててむせた。

前進亭かくまるさんがリツイート | 11288 RT