とりあえずログインはできるようになったが、止まっていた間のメールはまだ見られないようだな。消えていなければ良いが。bit.ly/XbE2FO【解消】gooメールにログインできない事象について - gooメールからのお知らせ
しかしなあ、皆ここまで悪し様に罵らんでも、と思うんだよなあ。サービスの提供者と客は決して対立関係ではないと思うのだが、そこに同じ方向を向く関係が全く見えない。何だかなあ。
あまり映画を見ない30代の私には、「怒っている人」「野坂昭如との殴り合い」くらいしか印象はないんだけどね。>時事ドットコム:大島渚さん死去=映画監督、タブーに挑み続け-「戦場のメリークリスマス」など jiji.com/jc/zc?k=201301…
大関と関脇以下の差が小さい。かと言って大関昇進すれば良いというものでもない。今に始まった話ではないけれど。>時事ドットコム:栃煌山が大関連破=大相撲初場所3日目 jiji.com/jc/zc?k=201301…
文科省と厚労省の縦割り行政からすると、「幼児教育無償化」は保育所は関係ない、ということでは?結局女性を家庭に誘導する方向の政策、と感じてしまうのだが。>時事ドットコム:所得制限「考えていない」=幼児教育無償化で-下村文科相 jiji.com/jc/zc?k=201301…
「様々な分野の情報を手軽に入手できる」は重要だが、新聞である必要はない。まあどうせ、消費増税で必需品が値上がりすれば、新聞をやめて冗費削減とする可能性は高いだろう。ざまあみろ。>時事ドットコム:軽減税率適用を=消費増税で新聞協会が声明 jiji.com/jc/zc?k=201301…
1年分を通して解いてみた。ケアレスミスがなければ大丈夫だろう。経過的加算(というか、老厚の定額部分)についてそもそも誤解していた。ケアレスミスは端数処理の桁数。普段間違っているつもりがなかったので、これも気付けて良かった良かった。
不正が発覚したときに、組織ごとつぶれるという仕組みにすると隠蔽するインセンティブも高まるので、隠蔽すると個人が罰せられる、早めに自首すれば組織は救われるというインセンティブ体系にしないといけない。つまり、部活、学校を救うために顧問が告発される仕組み
ニプレス、ニプレスって、電話があるんだが、それで2号ポルノを免れるんなら、おっちゃんが陰茎にコンドームして幼児に触らせれば、OKということになるぜ。児童を性的に保護する場合に、直接・間接というのは問題にならないんだ。
しかし境界は難しそうだなあ。ブラジャーは?水着は?服越しならばOK?ってな話になっていきそう。それは男性の下半身でも同じだろうけど。
鉄道での流れがメインだから、ではあるが、震災の瞬間の停止、その後の流量の減少は確かに印象的。>携帯電話GPSから見た「東日本大震災」発生時、東京の人の流れ(動画) moriyama.com/archives/5325 @kmoriyama
3月の御園座、さすがに3等なんか残っていないか。建て替え前に一度行ってみたかったのだけどなあ。
今回の「体罰」での自殺、「憤死」や「諫死」の印象が拭えないんだよなあ。「体罰」という名の暴力のみならず、それを肯定してきた社会・市長、人の死を見なければ取り上げないマスコミなどに対する刃。それらが今までからきちんと対処しておれば、死なずに済んだのではないか。
物価水準下落の考慮は、年金と合わせる前提であり得るが、「低所得世帯の生活水準」を見ての切り下げは危険過ぎる。最低賃金引下げ→生活保護切下げ…のスパイラルが見える。>時事ドットコム:生活保護費、引き下げへ=来年度から一部世帯で-田村厚労相 jiji.com/jc/zc?k=201301…
分断して得をするのは誰か?を意識せず、隣の「儲けている」人間への嫉妬から叩く。匿名であるネット世界で生活保護を非難している人が次に俎上に載せるのは、貴方なのかも知れないのに。「追放の歌」参照。