goo blog サービス終了のお知らせ 

朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

らくご道(2013年1月)

2013年01月16日 20時29分20秒 | 落語・講談・お笑い
昨日は「らくご道」へ。

ワッハが4月から縮小される、ということで、
4階の「上方亭」という会場もなくなる見込み。
どうもこの落語会も、そのタイミングで休止する様子。


「前説」(南天)

スーツ姿で立ったまま話す。
別の仕事の後らしい。

年初らしく、「今年の抱負」といった話。
「ラクゴリラ」とは違う話をしていた。
パチンコの話はせず、
「話す人を増やそうと思う」や
月末の落語会の話を少し詳し目に。


「子ほめ」(生喬):△+

タカラヅカの「ベルバラ」を見に行った話などを軽く振り、
そことは特につなげずにネタへ。

以前2回くらいやったことがあるが、
ほぼ変えて普通の形で覚え直した、とのこと。
ほぼ「ネタ下ろし」らしい。
確かに隠居の仕込みが少し詰まりがちで、
まだ身に付いていない、という印象。

一般的なテキストから、特に大きく変えてはいないが、
飛び道具的なギャグも少しはあった。
例えば道で呼び止められた番頭さんが「町内の色男」と返す時に
仕草を付けるとか。

一度帰って再度竹やんのところに褒めに行くのは、
個人的にはやはり少しクドい感じがする。
夫婦の会話で特にギャグが入る訳でもないし、
道で思い出して取り返しに行く、で良いと思う。

子どもを褒める場面の上下はけっこう適当だったかも知れない。
「お人形さんみたい」は抱き上げて、座っていない首を揺すっていた。
シャレにならないが、動きが大きくこれはこれで面白い。


「かぜうどん」(南天):○-

今年の抱負の追加として「映画を見る」といった話や本の話を少し振ってネタへ。
そのマクラのおかげもあってか、
最初に遠くでうどん屋の売り声がする、
その後寄ってきて寒風吹きすさぶ中湯を沸かしている、という光景が
見えるように感じた。

このくすんだ風景に酔っ払いが割り込んでくる。
枝雀ラインの雰囲気は残っているが、
以前見た時に比べて不愉快になる部分は少なかった。
この酔っ払いが酔っ払い単体ではなく、
風景の中に多少溶け込んで存在する感じが出ていたからかも知れない。
「水を飲む」場面の「おひや」を巡るやり取りも、
皆無になったとは言えないが、少し不快感は和らいだ。
絡み始める前段で、酔っ払いが基本的に上機嫌な様子を見せている、
というのも一つの要素だと思う。
ただ「水/おひや」を譲る、気のいい男、といった酔っ払いの科白は少しクサいかなあ。

バクチの場面は兄貴分の人の良さ、
苦労人らしい気配りが良い。
うどん屋の子どもの話まで出すのは、若干押し過ぎの印象。
そこまでの情を深くする必要もないと思う。

「声が小さいと数が売れる」仕込みが若干弱いと思う。
「声が小さい」→「今度も儲かると思う」期待があるから
数が少なくて「あれ?」と思ったり、
お釣りもきちんと要求されたり、といった期待外れがある、
最後の最後に「声が小さい」理由付けのサゲ、というアウトラインだと思うのだが、
その全体像を特に明確に描いていなかったように思う。
ここの客ならば全体のストーリーを知っているから不要と判断したのかも知れないし、
全体のストーリーで笑わせるよりも、
「寒い空気」や「うどん屋と客との温かい関係性」を描写することに
南天の主眼があるからかも知れないが。

関係性について言うと、
うどん屋と最後の客が笑顔を見せ合うなど、
やはりちと暑苦しい、或いはホモっぽい印象、
無きにしもあらず。


対談「夕焼け日記」(生喬・南天)

「子ほめ」の話や「ワッハ」についての話を軽く、
その後は「今年の抱負」からの「弓道」の話など。

1月15日(火)のつぶやき

2013年01月16日 01時22分09秒 | つぶやき

暴力を伴うと「厳しい」「熱心」と思う。指導を受ける側のみならず、指導する側も。それを「安易」「怠慢」と正しく認識する必要があるのではないか。


友達がFacebookで「雪で札幌帰れないよー明日休まなきゃいけなくなるかも。会社の人に迷惑かけちゃう(>_<)」みたいなこと書いてるのに、mixiでは「会社休めるヤッホーイ彼氏の家にもう1泊するわwwww」みたいなこと書いてて、まじでFacebookはSNS界の悪だなと思った

kkmaruさんがリツイート | 5481 RT

キャリア教育、高校普通科の必修に…文科省検討 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/national/news/… 具体的に何をやるかが重要。従来同様に自己分析や社会人講話やフリーターになるな的な指導では全然だめ。労働教育は不可欠。

kkmaruさんがリツイート | 56 RT

何か変更するのは、何らかの問題意識があり、変更によってその問題が解決なり改善なりされると思うからだろう。この「キャリア教育」なる施策が如何なる問題意識から生じているのか。自己責任意識不足、企業の言いなりに過労死するまで働いてくれる優秀な社蓄不足、なんて思っているんじゃねえか?


外出。昨日に比して穏やかな天気。さて、今日は老厚じゃ。


肉厚の鰭が退化して今の魚類の鰭になった、という順序ではないのかなあ。それは無理筋か。


ある程度の専門的な知識と技術を身に付けた、使い勝手の良い「半専門・無資格者」の供給。法科大学院+新司法試験もその類いで、アメリカの弁護士業界進出のための地ならし?


竹内均訳の「自助論」はスマイルズのものの「抄訳」。しかも「所々を取り出して」訳している。「西国立志編」を頑張って読んで物を言うか、さもなくばスマイルズを引き合いに出すな、という話だな。


民主主義は面倒臭いし楽しくないけれども、その中で生き延びていかなければならない。民主制と衆愚制の際を歩いている自覚が必要。


教員には原則的に残業を命じてはいけないことになっているのに、週40時間労働制の下でどうやって実現するつもりかしら。 RT @47news: 速報:学校週6日制について、下村博文文部科学相は導入に向けた検討を始めたことを明らかにした。 bit.ly/17n4iz

kkmaruさんがリツイート | 28 RT

「非常勤でカバーする」はマシ。「授業時間のみが業務だから、週40時間はクリアしているでしょ?」が一番あり得そうな解。こないだバカな最高裁判決なかったっけ…。


老厚9年分終了。経過的加算で一瞬戸惑うが、あまり出ないかな。あとは基本手当との調整がらみ。


確かに「立川談志を聴け!」とは思うが、「立川談志だけを聴くな!」とも思う。


英、レコード・CD・DVD販売大手のHMVが経営破綻 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213582239…

kkmaruさんがリツイート | 102 RT

gooメール、まだ復旧していないのか。難儀な話やな。


「らくご道」終わって帰路。腹減りたれど、我慢我慢。


つるっぱし亭、「百年目」か。こいつは行かずにおられまい。


gooメール、今日は復旧しそうにないな。こんな大規模な障害、初めてではなかろうか。