福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

長崎港に停泊するイタリアの客船「コスタ・アトランチカ」で新型コロナウイルスのクラスターが発生‼️教訓はは生かされていなかったか❓

2020-04-24 08:46:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢

現状

速報】
長崎のクルーズ船 新たに57人の感染確認 感染者は合わせて148人に

速報




何故この様な事態が発生したのか

ダイヤモンドプリンセスの教訓は生かされず

素人なのでよくわからないけど
クルーの乗船状態で船舶修繕ってするものなのでしょうか?
クルーを一旦帰国させて受注すべきだったのでは?

クルーは下船して行動していたとか?

国内での感染者対応に悲鳴を上げている医療機関
その中でこの様な事態発生には
正直 怒りを覚える


新型コロナウイルスの集団感染

当船は、客船は2020年1月29日に長崎港に物資補給のため入港。
中国での感染拡大で修繕場所を切り替え、2月20日から3月25日に三菱重工長崎造船所香焼工場で修繕を受けた。
海上での試運転などを経て、4月1日から香焼工場に接岸しているが、
県内初の感染者が確認された3月14日以降、人の乗り降りはなかった。

4月2日から8日は水の補給やゴミ出しのため、三菱重工子会社の社員ら十数人が出入りし、
コスタ社によると、停泊中の3カ月間には乗員の交代もあったほか、船舶代理店、コスタ社員らの出入りもあった。

        4月20日、長崎市が乗組員4人のPCR検査を行ったところ、1人の感染が確認された

        4月22日、外国籍の乗員33人が新型コロナウイルスに感染していることが判明する

        4月23日、新たに14人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された

速報

 船内には現在、日本人通訳1人を含む乗員622人が個室で健康観察するなどして待機しており、
県は全乗員を対象に検査を実施する。
長崎県は23日、長崎市の三菱重工業長崎造船所香焼工場に停泊中のイタリアのクルーズ客船「コスタ・アトランチカ」で、
新たに外国籍の乗員14人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。同船の感染者は計48人となった。


「帰国下船は認められている」とコスタ社の総代理店
4/23(木) 20:29配信 長崎文化放送


 長崎港に停泊するイタリアの客船「コスタ・アトランチカ」で新型コロナウイルスのクラスターが発生した問題です。コスタ社は東京のウィルヘルムセンシップスサービスジャパンに国内総代理店を依頼し県内の会社が地元代理店として、様々な業務を請け負っています。代理店によりますと3月14日に壱岐で新型コロナ感染者が出た時点で乗組員の感染を防ぐため長崎に寄港した際、船外に出ることを禁止したと船側から連絡があったということです。但し契約が切れて帰国するクルーの下船と人道上の目的・通院などは法務局からも認められていて、それ以外の観光目的などで下船すると解雇されるということです。コスタ・アトランチカには出入りを確認するIDチェックが残っているため、陽性判定の乗組員がどの車両を利用し、どこに立ち寄ったかを確認し、感染拡大を防止する必要があります。


長崎港に停泊するイタリアの客船「コスタ・アトランチカ」とは

長崎県・長崎市も対応には限界があるだろう
自衛隊協力要請かなぁ


三菱重工 長崎造船所 に停泊している

 コスタ・アトランチカ号





 
ダイヤモンドプリンセス号は今三菱重工本牧工場沖停泊








新型コロナ影響でJAL ANAがゼロに ❗️航空券の買い時左右する「燃油サーチャージ」とは❓

2020-04-24 00:10:00 | 飛行機の話題(乗り物ニュース)

JAL・ANAともに大幅な減便計画である
世界的に旅客機需要の低迷が続く
ケロシン相場も下落しサーチャージゼロとなった

この機会にサーチャージについてみてみよう


新型コロナの影響による原油価格の下落をうけ、
JALとANAが燃油サーチャージを約3年半ぶりにゼロとしましたが、
これはそもそもどういったものなのでしょうか。
実際のところ、航空券の買い時を決めるうえで重要な要素のひとつになります。

約3年半ぶり JAL ANAが燃油サーチャージをゼロに

燃油サーチャージ」は、燃料価格によって、運賃に上乗せされる形で利用者が負担する費用です。
その価格は航空会社ごとに設定するもので、
日本の航空会社は、航空燃料である「ケロシン」の1バレル(約159リットル)あたりのシンガポール燃油市況価格平均を
日本円に換算したものに基づき、2か月ごとに年6回、決定しています。
そして先述の2社の場合、1バレルが平均6000円を割ると、利用者にその負担を求めていません。
 JAL(日本航空)、ANA(全日空)が、
2020年6月1日(月)から7月31日(金)までの燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)について
旅客便利用者に請求しないことを2020年4月、相次いで発表しました。これは約3年半ぶりのことになります。

 2020年4月現在、JALとANA、2社の燃油サーチャージは、ともに6つの就航エリアごとに、
それぞれ10段階で設定されています。
長距離路線が多いことから最も高く設定されている北米線、ヨーロッパ線の場合、
今回のように請求なしと、最高値の「ゾーンI(アイ)」とでは、片道運賃にして3万円以上の差があります。
ちなみに日本の航空会社においては、
2008(平成10)年に燃油サーチャージがこの「ゾーンI」まで高騰したことがあります。

 そのときの世界情勢や為替の動向で大きく左右される燃油価格の変動は、
航空会社にとって非常にセンシティブなもので、アメリカのデルタ航空やノースウェスト航空は、
燃料の高騰が原因で2008年に一度、倒産を余儀なくされています。

 この燃油サーチャージという制度は海運業界で始まり、
航空業界では2001(平成13)年から、日本の旅客便では2005(平成17)年から導入されています。
それ以前の燃油価格の変動は、航空会社にとっていま以上に経営へ大きく響くものだったのです。

チケットを安く買うポイントにもなるサーチャージ 導入前の状況は?

 燃油サーチャージが導入される前、
たとえば1997(平成9)年3月期、当時のJAL、ANA、JAS(日本エアシステム。2004年にJALと合併)
はいずれも過去最高の売上高を記録したにも関わらず、
原油価格の上昇と、円の価値が下がっていた結果、
燃料費だけでそれが相殺されてしまうという事象が発生しています。
JALの経常利益、JASの営業利益に至っては、このために赤字となってしまったほどです。

 このような状況が続いてしまうと、
利用者が多数いるにも関わらず航空会社の経営は危ぶまれ、路線縮小や最悪倒産してしまうことも考えられたため、
利用者に燃料の高騰分を一部、負担してもらうということになったわけです。

2020年6月からの燃油サーチャージの撤廃は、
新型コロナウィルスの世界的な感染拡大で、経済活動自体が停滞し、
原油価格が大きく下落した影響を受けてのものとされています。
そしてこれは、航空券の買い時を決めるうえで重要な要素のひとつです。

 燃油サーチャージが適用されるのは、
搭乗日ではなく発券日が基準です。
つまり、いつ乗るかではなく、いつ買うかによって左右されるので、
燃油サーチャージが安いうちに先々の航空券を買っておく、といった買い方ができます。
今回の発表のように、燃油サーチャージがなくなる期間は、もちろんお買い得といえるでしょう。

 ただし、そのあと便の変更や日程変更をしてしまうと、
その変更手続きをした時期のサーチャージが上書きで適用される形になるので、
変更時に購入時よりサーチャージが上がっている場合は、そのぶん多くの運賃を払うことになります。

【了】


シンガポールケロシン1バレル価格(ドル)×ドル円為替(円)

ケロシンとは、ジェット燃料のもととなる石油成分の一つのことです。
アジアの石油関係はシンガポール市場で取引されているため、
シンガポール市場で取引されているケロシンの価格を価格算定に用いています。
バレルとはポンド法の単位であり、1バレル=約159リットルです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

羽田空港珍百景
1機300億円〜前後の機材でしょか❓お休みです



JAL 最新鋭機A350-900 が駐機しています
1機約350億円です 国内線専用なので飛んでるでしょう



成田空港
亀さん 1機500億円が眠っています


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

航空機の燃料サーチャージについて

湾岸戦争以降の原油価格高騰に対する措置として、1997年(平成9年)に国際航空運送協会が、制度を認可した。
2001年(平成13年)から導入されている。
ただし、国際航空運送協会の協定料金ではなく、適用の有無やタリフについては基本的に各航空会社の判断により、
航空当局に申請して審査された後に認可される。
一般な指標は、ケロシンタイプジェット燃料の市場スポット価格で、
北米地域ではガルフコースト(メキシコ湾岸地域)、アジア地域ではシンガポール、
ヨーロッパではロッテルダムの市場価格が利用されている。
通常は航空会社が荷主、フォワーダー、または搭乗客に請求するが、
航空便を利用した小口貨物(宅配便など)について運送会社が顧客に設定する場合もある。
国際便では、航空運賃は二国間の協定により定められることが一般的なため、
燃油サーチャージ料金については、通常双方の航空会社間で調整した後、
政府に対して申請して、認可される。
日本では「燃油特別付加運賃」の名目で届出されており、
貨物機については2001年(平成13年)、
旅客については2005年(平成17年)から導入された。
国内線でもフジドリームエアラインズ(FDA)が2011年(平成23年)9月1日搭乗分より導入している
日本航空や全日本空輸では、シンガポールケロシン市場の過去2ヶ月の平均価格が、60米ドルで廃止するとしていたが、
2015年(平成27年)4月1日から日本円建てとなり、米ドルとの為替レート変動サーチャージを加味して、
1バレル6,000円を下回った場合に、廃止される事になっている。
この急な変更について、
旅行代理店や利用者から「為替レート変動リスクを利用者ばかりが負担するのは、おかしい」と、
不満が出ており、大韓民国の大韓航空やアシアナ航空では、
この時点で燃油サーチャージ費用を撤廃していたため、利用客が不満の声を挙げていた
一部の格安航空会社や旅行代理店では、燃油サーチャージ自体を徴収していないか、
若しくはパッケージツアー代金に組み込んでいる。
2016年(平成28年)4月1日発券分から、JALとANAは原油価格の大幅な下落により、
日本発の国際線にて燃油サーチャージを6年半ぶりにゼロにする事になったが、
対米ドル円安の進行により、航空会社の業績が絶好調にも関わらず、
10ヶ月後の2017年(平成29年)2月1日発券分より、燃油サーチャージの徴収が復活した


NY原油、大幅下落 18年3カ月ぶり安値
2020年04月18日07時15分

 【ニューヨーク時事】週末17日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、中国がマイナス成長に陥ったことなどを受けて大幅下落した。米国産標準油種WTIの中心限月5月物の清算値は前日比1.60ドル(8.1%)安の1バレル=18.27ドルとなった。これは2002年1月中旬以来、18年3カ月ぶりの安値。