福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

STAR WARS. ボーイング772 至近距離からの離陸シーンだ‼️

2023-05-15 09:00:00 | 2018年伊丹空港の情景

2018.4.4. 
伊丹空港スカイパーク 南端の駐車場
至近距離迫力抜群です〜

ここは am 7:00からオープン 自転車でも徒歩でも入れる
スカイパークは am 9:00からなので
ちょっとした穴場的なスポットだ
今日
SAMURAI LUE 2018. JAL 離陸が8時半過ぎなのでやて来た
至近距離からのユータン離陸は迫力がある
今日は、視界が悪く残念だが、至近距離に救われる
偶然、STAR WARS に遭遇した
ANA JA743A だ。
何度も見てるがこんな至近距離から始めてだ
アップしておく

am 8:41 ANA. JA818A. B 787-8. 那覇空港行きだ

am 8:43 JAL. JA8979. B 777-200. 羽田行きだ
ANA STAR WARS. が・・・気がつきませんでした

am8:45 ANA JA743A B-777-200. 札幌行きだ(新千歳空港)

後続機は
ANA. JA819A. B787-8. 羽田行きだ am8:41 

離陸シーンは以上のこんな感じですが

★着陸も目前で迫力がある。
JAL JA601J. ボーイング 767-300 羽田から am 8:27

離着陸を至近距離での穴場だけど、日陰もなければ椅子もない。
長居は出来ない。まあ、目的の時間帯だけとなるかなぁ

今日も阪急曽根駅から電動サイクルをレンタル
電動に慣れると
普通サイクルには乗れない

2018.4.4. 伊丹空港 南駐車場

余談
✳️STAR WARS C-3PO 
初就航から1年余りです! 伊丹初飛来は昨年 3月25日頃かなぁ➡︎伊丹空港2017情景にアップしてる
千里川の橋から 伊丹初飛来の日 矢張り晴天に限るわ!
この特別塗装機「C-3PO ANA JET」は 2017年3月21日(火)から国内線に就航しています。

至近距離の伊丹スカイパーク〜✈️2018年6月2日 プレイバック‼️peachが伊丹空港に‼️

2023-04-16 08:00:00 | 2018年伊丹空港の情景
2018年6月2日 伊丹空港スカイパーク
プレイバックシーン

am9:41.  日本航空 Boeing 767-300 (JA603J) 
「東京2020大会」特別塗装機

am9:59.  全日空 Boeing 767-300 (JA615A)

am10:04. 全日空 Boeing 777-300 (JA754A)
プラット・アンド・ホイットニー(P&W)製のPW4000エンジンを搭載機運休中


am10:12. ジェイエア Embraer 190 (JA248J)

am10:17. ANAウイングス Boeing 737-500 (JA302K)

am10:23. 日本エアコミューター ATR 42 (JA03JC)

am10:32.  ANAウイングス Boeing 737-500 (JA359K)
2018年12月に抹消登録 退役

am10:40. 日本航空 Boeing 767-300 (JA615J)

am10:55. ジェイエア Embraer 190 (JA248J)


am11:57. 全日空 Boeing 767-300 (JA8568)


pm12:08. ピーチ Airbus A320 (JA818P)
整備で飛来かなぁ。伊丹で出会うのは初
関空へ

pm12:11. 全日空 Boeing 777-200 (JA717A) 
プラット・アンド・ホイットニー(P&W)製のPW4000エンジンを搭載運休

pm12:14. 日本エアコミューター ATR 42 (JA01JC)
AMXの重整備に伴う運休を回避する

pm12:19.  ANAウイングス Bombardier DHC-8-400 (JA857A) 

pm12:51. ANAウイングス Boeing 737-500 (JA359K) 

pm13:01. 全日空 Boeing 777-300 (JA751A)
プラット・アンド・ホイットニー(P&W)製のPW4000エンジンを搭載

pm13:05. 日本エアコミューター ATR 42 (JA01JC)

pm13:10.  全日空 Boeing 777-200 (JA744A)
プラット・アンド・ホイットニー(P&W)製のPW4000エンジンを搭載
pm13:11. 全日空 Boeing 767-300 (JA8568)


pm13:37. 日本航空 Boeing 767-300 (JA603J)
「東京2020大会」特別塗装機
帰るつもりで出口方向へ


STAR WARSが来た
pm13:58. 全日空 Boeing 777-200 (JA743A)
プラット・アンド・ホイットニー(P&W)製のPW4000エンジン搭載機の緊急点検指示を受け
羽田空港に駐機運休

pm14:10.  全日空 Boeing 777-200 (JA744A)
「東京2020大会」特別塗装機
pm14:12. 日本航空 Boeing 777-300 (JA751J)
「東京2020大会」特別塗装機
pm14:23. 全日空 Boeing 737-800 (JA51AN)

pm14:27日本航空 Boeing 777-200 (JA8979)
「SAMURAI BLUE 応援ジェット 1号機」特別塗装機

2018年6月2日 伊丹スカイパークにて
国内線も大型機が退役で空港の風景も寂しくなる
pm14:45 中途半端な時間に撤収しているので
大阪で所用があったと思われる・・🍺











ジェイエア CRJ200型機 1月末で全て退役した。お疲れ様でした❣️

2023-03-02 00:10:00 | 2018年伊丹空港の情景





ボンバルディアCRJは、リージョナルジェットの草分けだ。初の50人乗りジェット機。
日本航空(JAL/JL、9201)グループで地方路線を担うジェイエア(JAR/XM)の
ボンバルディアCRJ200型機が1月31日、全機退役した。
最盛期は9機が在籍したものの、1月は鶴丸塗装の8号機(登録番号JA208J)と、
アーク塗装の9号機(JA209J)のみとなり、
最終便となった8号機による松山発伊丹行きJL2310便の到着により、
2001年の就航以来約18年の歴史に幕を下ろした。
小さな機体に先進的な技術を詰め込んでいるエンブラエル製E170.E190 である
エンブラエル後継→MRJの導入決定していたが、MRJは頓挫した

ボンバルディアのプレイバックシーン

伊丹空港 スカイパーク&千里川土手にて過去に撮影したもの

① JA201J
② JA202J
③ JA203J 
④ JA204J 
⑤ JA205J
⑥ JA206J
⑦ JA207J
⑧ JA208J
⑨ JA209J
★残念ながら、退役特別塗装機は見れませんでした。

●ジェイ・エア 使用機材➡︎エンブラエルに統一された。2021年 MRJ 導入予定
エンブラエル 170型 76人乗り 17機
エンブラエル 190型 95人乗り 11機
★エンブラエルは現在では、世界第3位の航空機製造会社。
日本では、フジドリームエアラインズが導入している。


●●●ネットコピー こんなニュースが昨年12月。現状不詳ですが MRJ 頑張って欲しいもんだと思う。

🔶ボーイング・エンブラエル提携で、MRJは事実上巨大メーカー2社に挑む形になるか❓❓

日の丸ジェットとして開発が進んでいる三菱重工のMRJに極めて大きな逆風が吹いています。最大のライバルであるブラジルのエンブラエルが米ボーイングとの経営統合に向けて検討を開始したからです。
 米ボーイングは12月21日、ブラジルの航空機メーカーであるエンブラエルと提携交渉を進めていることを明らかにしました。ブラジル政府が難色を示しているとも言われており、最終的に経営統合が実現するのかは分かりませんが、世界の航空機市場は航空機の種類(機体のサイズ)を超えた寡占に向けて大きく動き出したことは間違いありません。
 現在、大型旅客機の市場は、ボーイングと欧州エアバスの2社が圧倒的な地位を占めています。中国だけは独自の型式証明の制度があるため、中国製の航空機が空を飛んでいますが、それ以外の地域では、ボーイング製かエアバス製ということがほとんどです。
 一方、小型機(リージョナルジェット)の分野はブラジルのエンブラエルとカナダのボンバルディアというメーカーがシェアを争っています
航空機は、かつては付加価値の高い産業でしたが、この分野もコモディティ化が急速に進んでおり、完成機メーカーがゼロから航空機を作るというケースはほとんどなくなっています。大手の部品メーカー各社が半完成品の状態で主要部品を納入し、完成機メーカーはこれを組み立てるだけというのが主流です。
 つまりどのメーカーが作っても航空機はほぼ同じような中身となってしまうため、他社との差別化が難しくなっているのです。利益率も低くなり、航空機はあまり儲からないビジネスとなってしまいました。

 このような市場においては、高いシェアを持ち、分厚い顧客基盤を持つ既存のメーカーが圧倒的に有利になります。特に大型機については、今から新規参入してボーイングとエアバスの2社に勝てる可能性はほとんどありません。

 一方、リージョナルジェットは、大型機より利益が少ない製品ですが、新興国を中心に今後の伸びが期待できます。三菱はこの市場の伸びしろに賭け、何とかエンブラエルとボンバルディアによる2社寡占市場に割り込もうとしたわけです。

 ◆ところが、ボンバルディアは2017年10月、一部機種の事業をエアバス傘下に移すことを決定。エンブラエルもボーイングとの統合に向けて舵を切り始めました。エアバスの傘下に入る事業はMRJとは直接競合しない機種ではありますが、ボーイングとエンブラエルの統合が実現した場合、三菱は事実上、巨大メーカー2社に単独で勝負を挑む形になります。

 MRJは開発が大幅に遅延しており、すでに5回、納入を延期しています。12月にはMRJの製造を担当する三菱航空機が、初の受注キャンセルが出る可能性について明らかにしました。ボーイングとエンブラエルの交渉次第では、MRJの計画にも何らかの見直しが必要となるかもしれません。

★余談
CRJ200は、カナダのボンバルディア・コマーシャル・エアクラフトの前身となるカナディアが開発し、1978年に初飛行したビジネスジェット機「チャレンジャー600」をベースとするリージョナルジェット機。CRJは、Canadair Regional Jet(カナディア リージョナル ジェット)の略で、1クラス50席のCRJ200は生産を終えている。
 ジェイエアでは、初のグラスコックピット機としてCRJ200を導入。2001年4月1日に、初号機(JA201J)と2号機(JA202J)が就航した。
 最後に残った2機は、8号機が2005年12月15日に引き渡された機体で、9号機は2006年3月30日に受領。両機には昨年12月に特別塗装が施され、機体前方左側の搭乗ドア横に記念ロゴ、エンジンカウルには就航当時のジェイエア初代塗装のT字尾翼ロゴを描いた。
CRJ200退役セレモニーであいさつするジェイエアの大貫社長=18年1月31日 PHOTO: Kiyoshi OTA/Aviation Wire
 運航最終日の1月31日は、2機のCRJで8便を運航した。このうち6便を担当した9号機が一足早く退役。福岡発伊丹行きJL2058便が最終となり、午後5時26分に伊丹へ到着した。
 ジェイエアのCRJとして最終便となったのは、8号機による松山発伊丹行きJL2310便。松山を午後7時24分に満席で出発した。伊丹には午後8時19分に24番スポット(駐機場)へ到着し、全機が退役となった。大貫哲也社長をはじめ、ペンライトを持った社員が最終便を出迎えた。

2023年 MRJは撤退発表した
三菱の国産ジェット機「旧MRJ」が撤退に追い込まれた必然(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

三菱の国産ジェット機「旧MRJ」が撤退に追い込まれた必然(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

 三菱重工業がかつて「MRJ」(三菱リージョナルジェット)と呼ばれていた国産初の小型ジェット旅客機「スペースジェット」からの撤退を表明した。2008年に事業化を決めてから...

Yahoo!ニュース

 


なぜ国産旅客機「MRJ」は失敗したのか 現場技術者に非はなかった? 知られざる問題の本質とは | Merkmal(メルクマール)

なぜ国産旅客機「MRJ」は失敗したのか 現場技術者に非はなかった? 知られざる問題の本質とは | Merkmal(メルクマール)

2020年10月にプロジェクトの凍結が発表されたMRJ。その失敗の本質は何なのか。

Merkmal(メルクマール) | 交通・運輸・モビリティ産業の最新ビジネスニュース

 


国産ジェット、開発中止の波紋 逃した釣果、あまりに大きく(時事通信) - Yahoo!ニュース

国産ジェット、開発中止の波紋 逃した釣果、あまりに大きく(時事通信) - Yahoo!ニュース

 三菱重工業は2月7日、長年にわたって開発してきた初の国産ジェット旅客機「スペースジェット〈SJ〉、旧MRJ)の開発を断念すると発表した。18年間に投資した資金は1兆円に...

Yahoo!ニュース

 



千里川土手で見た DHC-8-400.

2023-02-17 00:11:00 | 2018年伊丹空港の情景

千里川土手思い出プレイバックシーン

優れもののBombarder. DHC-8-400
ANAウイングス 24機 
日本コミューター 6機
コミューター輸送で活躍している

千里川 土手で
暗くなるとこんな感じでとなる

薄暮

暗くなると
マア
光源がないので

ボディへ進入灯の反射はダメだった

ジェットの反射は面白い ピントは合わない方が面白い?

まだ、夜は寒い
これを見て引き揚げた ANA 

千里川 土手 挑戦記 お粗末の巻でした!

余談1

✳️DHC8-Q400型機の詳細

DHC8-400、通称Q400はカナダのボンバルディア・エアロスペース社によって製造された航空機です。
Q400は高性能ターボプロップエンジンにより、短中距離のフライトではジェット機に匹敵するスピードで飛ぶことができます。
加えて翼が胴体上部に取り付けられているので、視界が遮られることなく存分に空からの景色を楽しむことができます。
またQ400は従来のプロペラ機に比べ、使用燃料、排ガス量ともに大幅に削減され環境にも優しい航空機です。
ちなみにQ400の「Q」は英語の「Quiet(静か)」で、飛行機から音波を出して機内に入ってくるプロペラによる騒音や振動を小さくしています。

余談2

○ 「コミューター航空」の定義
現行航空法上、「コミューター航空」に係わる明確な定義は存在していない。
しかし、2000年2月の航空法の改正に伴い改正された航空法施行規則第240条第1項第二号等において、「客席数が100以下、又は 最大離陸重量が5万kg以下の航空機を使用し航空運送事業を経営する特定本邦航空運送事業者以外の本邦航空運送事業者の航空機 に係るもの」等の権限が地方航空局長に移譲され、また、同時期に実施に移された国土交通省による情報公開においても、「特定本邦航空 運送事業者」と「特定本邦航空運送事業者以外の航空運送事業者」に分けて情報公開がなされることとなり、新たに航空運送事業者を2分 する区分が設けられた。

このことを踏まえて、全国地域航空システム推進協議会等においては、上述の機に「特定本邦航空運送事業以外の航空運送事業」、す なわち、「客席数が100以下、又は最大離陸重量が50トン以下の航空機を使用する航空運送事業」を「コミューター航空」と定義している。

(なお、この航空運送事業者に係わる区分に基づきそれまでの規則・通達等が見直されたわけではなく、一部の通達や技術規制は、従来 の60席の区切りのままであるため若干不明瞭な状態ではあるが、今後徐々に整理されていくものと考えられる。)


誘導灯を反射するボディ ANA. B787. 夕闇の千里川土手だ‼️

2023-02-17 00:10:00 | 2018年伊丹空港の情景
2018年3月7日
プレイバックシーン

本当に久し振りの千里川の土手
ボディに反射する誘導灯を撮る!

上手くいくか?
挑戦です
瞬間なので

頭上に近ずく
構えて・・・・連写 
望遠
50mmゾーン
★エンジンは確認できる
50mmゾーン〜
58mmゾーン〜
95mmゾーン

25秒足らずのチャンス
望遠を使ったが
今度機会があれば
50mm単 で 撮って見よう
進入のシーンの頭上だけになるが
レンズも明るいから良いかも!
反省
チョット上手くいかなかったので再挑戦したいね

後続機

千里川 土手の川を挟んで手前の場所ですが

向こう側、空港に近い場所の方が良いかもしれない

やって見なければ判らない

2018.3.7. 千里川土手での挑戦記