福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

乗客は8割減「日本最小の航空会社」がそれでも1日4回の機体磨きを続けるワケ 日航機墜落事故、35年前の教訓

2023-08-13 09:00:00 | 航空業界で働く人・仕事の内容は
プレイバックシーン
昔の記事ですが


天草ー熊本ー伊丹

天草エアライン - Amakusa Airlines [MZ/AHX]  JA01AM
ATR 42    ATR-42-600



運行中のAMX



        

北島 幸司(きたじま・こうじ)航空ジャーナリスト

乗客は8割減「日本最小の航空会社」がそれでも1日4回の機体磨きを続けるワケ
8/12(水) 9:16配信


新型コロナの影響で「日本で最も小さな航空会社」が危機に直面している。天草エアライン(熊本県)の専務で、元JAL整備士の小林知史氏は、それでも1日4回の「機体磨き」をやめない。小林氏は「どんな状況だろうと、飛行機を安全に飛ばすことが私の役割。機体磨きは、35年前の日航機墜落事故から学んだ教訓だ」と話す——。
元JAL整備士が心に刻む「日航機墜落事故」の教訓
新型コロナウイルスで航空業界が大打撃を受けている。それは大手だけではない。「日本で最も小さい定期航空会社」と呼ばれる天草エアラインも、かつてない危機に直面している。

2020年3月期は11年ぶりに1億6627万円の赤字に転落した。4月の乗客数は前年同月に比べて8割減だった。48席ある機内は、乗客が1桁ということも多い。コストを絞るため1日10便の定期便は、いっとき2便に減らした。

インタビューに応じる小林知史
インタビューに応じる小林知史氏(筆者撮影)

そんな状況でも、専務の小林知史(64)は1日4回の機体磨きを欠かさない。天草の人たちの生活の足である定期便を安全に飛ばすためだ。小林にとって、機体磨きは35年前、520人が犠牲になった日航機墜落事故から学んだ教訓でもある。

小林は元JAL整備士。墜落事故の原因が、ボーイング社の後部圧力隔壁の修理ミスだったとはいえ、機体にできた亀裂を整備士が点検で発見できていれば、墜落事故は防げたかもしれない、という後悔がある。

機体磨きはボティをきれいにするためだけではない。汚れや小さな傷が機体の異変につながることがある。特に、ボディのつなぎ目は金属疲労を起こしやすい。磨くことで異変の兆しを素早く把握し、安全性を高める効果がある。小林の安全思想の表れなのだ

国際線の主力機を担当、企業戦士を支える喜び
小林が京都の工業高校を卒業し、JALに入社したのは1975年春。中学に進む頃、大学紛争を目の当たりにして、「紛争に時間を費やすよりも手に職をつけたい」との思いが強くなり、大学への進学の気持ちは薄れ、高校を卒業したら就職すると決めていた。

とはいえ、机に向かう仕事は自分には合わない。機械に興味があったので、おぼろげながら自動車整備士になろうと考えていたが、たまたま学校で航空整備士の求人を見つけた。全く想定していなかった仕事だった。学校の先生に相談すると「先輩もいる、これからの仕事だ」と背中を押してくれた。すぐに履歴書を送った。

機体磨く小林筆者撮影
機体を磨く小林氏

入社以来、一貫して整備畑を歩み続けた。担当した機体は、「ボーイング747クラシック」「DC-10」「ボーイング747-400」「ボーイング777」。いずれもJALの国際線を担った主力機だ。乗客は日本の経済成長を支える企業戦士たち。小林は「そんな時代の担い手を、整備した飛行機で送り迎えしてきたんです。整備士冥利に尽きますね」と回想する。

35年前の日航機墜落事故の記憶
入社から10年。メキシコでの整備研修から帰国し、成田空港で整備を担当した。仕事は何でもそつなくこなせるようになった。一人前と言われる一等航空整備士の受検を控え、目標に向かって突き進んでいた時期だった。

そこに、衝撃のニュースが飛び込んできた。1985年8月12日。ボーイング747SR-100型機が群馬県上野村の山中に墜落し、520人が死亡した日航機墜落事故だ。

「うちの機体が落ちた。うそだろ……」。夏休みの休暇で、京都の実家に帰省中だった。テレビの画面に事故を知らせる速報が流れた。その場に立っていることができなかった。

航空機事故は離陸後3分、着陸前8分の間に起きやすい。クリティカルイレブンミニッツという言葉があるくらいだ。二重三重のフェイルセーフ(常に安全への制御が行える設計)の構造を持つ機体が、飛行中に墜落するなど絶対にありえない。それが整備士としての常識だ。

重い気持ちを引きずりながら休暇明けの職場に向かった。同僚たちの表情は一様に暗い。会社からは、今後のプライベートの行動を自粛せよという話があったが、それ以上の訓示のようなものは無かった。

まだ事故の原因はわかっていない。それでも飛行機を毎日飛ばさなければならず、手を休めるわけにはいかなかった。厳しくも楽しかった仕事に、怖さが加わった。「目の前の仕事をこなそう」と小林は自分に言い聞かせるしかできなかった。

「一生胸に刻み付けている」事故報告書の一節
事故から2年後、運輸省(現・国土交通省)が航空機事故報告書をまとめ、公表した。

報告書によると、墜落事故の原因は「機体の亀裂」だった。圧力隔壁にあるリベット付近の亀裂が致命傷だった。墜落事故の約1年前に行われた「C整備」(1週間ほどかけて重点的に整備・点検すること)で、その亀裂を見つけられなかった。

報告書では「14~60%の確率で亀裂を発見できた可能性がある」と書かれていた。小林は「自分が、事故機の整備の場にいたとしたら、亀裂を見つけられただろうか」と自問した。


機体磨く小林筆者撮影
機体を磨く小林氏

その報告書に、小林が「一生胸に刻み付けている」と話す一節がある。

「航空機の整備技術の向上に資するため、目視点検による亀裂の発見に関し、検討すること。航空機の構造に生じた亀裂の発見は、目視点検によって行われる場合が多いが、目視点検によってどの程度の亀裂が発見できるかについては、現在十分な資料がない状況である。我が国において運航されている輸送機について目視点検による亀裂の発見に関する資料の収集、分析を行い、航空機の整備技術の向上に資する必要がある」

「整備士としてできることは何でもする」
アルミニウム合金製の機体に亀裂なんて起きるはずがない。無意識に、頭の中でそんな思いがあったのではと自戒した。小林はそれまでの思い込みを捨てることから始めた。

JALは整備士を機体ごとに担当を割り当てる「機付整備士制度」を取ったこともあり、担当する機体の機材故障を丹念に調べる毎日だった。同僚と競うように機体を磨いた。一等航空整備士として、JALのフラッグシップ機、ボーイング747を担当するまでになった。海外旅行が当たり前となり、扱う機種はどんどん増え、技術革新が進んでいった。それでも、機体の異常の兆しを見逃さない、という思いが変わることはなかった。

「整備士としてできることは何でもする、当時はそんなふうに思っていました」と小林。ホノルル駐在時は1日19便もの飛行機を受け入れ、早朝から機体に張り付いた。2000年代に入ると、JASと統合するため、全国各地の空港を飛び回った。

定年後はゆっくり過ごすはずだった
小林はJALの整備部門のグループ会社で60歳の定年を迎え、2016年5月に退職した。仕事を優先するあまり家族には迷惑をかけた。そんな思いから、定年後は妻・知子さんと千葉の自宅でゆっくり過ごす予定だった。

しかし1年も続かなかった。当時天草エアラインは自社での整備体制を強化するため、同じ機体を持つ鹿児島の地域航空会社・JAC日本エアコミューターに整備業務を委託する方向で動いていた。整備のエキスパートが必要となり、小林に白羽の矢が立った。他にも関連企業数社から誘いがあったが、1機の飛行機を全社員の力で飛ばす天草エアラインに惹かれた。

天草エアラインのATR42-600筆者撮影
天草エアラインのATR42-600

「もう一度、自分は社会の役に立ちたい」。妻に話すと「お父さんがそう思うなら」と承諾してくれた。ちょうど娘が就職して独り立ちする時期だったこともあり、引き受けた。妻と天草に引っ越し、第2の人生をスタートさせた。

飛行機の大きさは変わっても、やることは同じ
小林の就任から約1年で天草エアラインの整備士はJACへの出向という形に変わった。天草エアラインの唯一の機体が整備に入っても代わりの機体を借りられることになり、正真正銘の「定期航空会社」になった。とはいえ、整備士の所属が形式的に変わっただけで、整備士の顔ぶれも、整備士としての仕事も変わらない。

それは小林も同じだ。飛行機への思いは、天草でも変わらない。入社以来、水をくんだバケツを横に置き、機首から尾部まで雑巾で磨き続けている。変わったのは、JALで担当したボーイング747ジャンボジェットの3分の1にも満たない飛行機の大きさだけだ。

今も「自分が事故機の整備の場にいたら、亀裂は発見できただろうか」と自問自答しながら、飛行機が訴える声に耳を傾ける。毎日機体を見ていると小石が跳ねてできた小さなへこみも気がつく。ちょっとした変化も見逃さない。それが整備士の使命だと確信している

「自分の背中を見せることが最後の務めです」

小林が大切に保管している毎日新聞夕刊。
小林氏が大切に保管している毎日新聞夕刊。
小林は、筆者に新聞の1面記事の切り抜きを見せてくれた。日航機が御巣鷹山に墜落する直前、乗客が機内の様子を撮影した写真だ(※)。JALを離れたあともこの記事をデスクの引き出しに入れ、事故を知らない後輩たちの研修資料に必ず盛り込んでいる。

※筆者註:毎日新聞夕刊1990年10月13日付

「いくら『安全』と言っても伝わらないことがあると思います。どんなマニュアルよりも、この写真が当時の状況を雄弁に物語っています。整備士として忘れてはいけない場面です」

整備士として人生の大半を過ごしてきた小林にとって、航空事故報告書は「教科書」であり、この新聞記事は「バイブル」だという。

小林は「後進の育成が自分の最後の仕事」と話す。墜落事故の教訓を伝える一番の近道は、毎日欠かさず1日4回機体を磨き上げることだと考えている。天草エアラインの整備士は7名。彼らに飛行機の声に耳を傾けることの意味を伝えなければいけない。

「天草エアラインで残された時間はそう長くはありません。事故の教訓を伝えながら、引退するその時まで自分の背中を後輩に見せていきたいです」

整備士の振る手は安心のしるし
天草空港では、職員が「いってらっしゃい」「楽しい空の旅を」「ご搭乗ありがとうございます」と書いた手作りの看板を掲げ、乗客を見送る。滑走路に向かって飛行機が動き出すと、大きく手を振って乗客を送り出す。それも小林の仕事だ。
「ご搭乗ありがとうございます」と書かれた手作り看板を掲げ、乗客を見送る筆者撮影
「ご搭乗ありがとうございます」と書かれた手作りの看板を掲げ、乗客を見送る小林氏(左)

筆者は小林への取材を終え、天草エアライン機に乗り込んだ。当初、小林たちの見送りは乗客を喜ばせようとする単なるサービスだと思っていた。しかし、それだけではないようだ。「この飛行機は俺が自信をもって見た。安心を約束する。飛行機の旅を心から楽しんで」。そんな小林の声が聞こえたような気がした。
北島 幸司(きたじま・こうじ)
航空ジャーナリスト
大阪府出身。幼いころからの航空機ファンで、乗り鉄ならぬ「乗りヒコ」として、空旅の楽しさを発信している。海外旅行情報サイト「Risvel」で連載コラム「空旅のススメ」や機内誌の執筆、月刊航空雑誌を手がけるほか、「あびあんうぃんぐ」の名前でブログも更新中。航空ジャーナリスト協会所属。




*******************
余談
大雑把に整備士について





CIQに携わる職員(公務員)と管轄官庁とは❓  No.8 ◆ 懐かしい機材シーン  ジェイエア‼️

2023-05-30 09:00:00 | 航空業界で働く人・仕事の内容は
プレイバックシーン

知っている様で知らない
空港関連の仕事

空港での水際チェク機能・安全運航に関する管轄官庁系公務員職務を見てみた

◆入国審査官・・・所管・法務省
入国審査官は法務省出入国在留管理庁の国家公務員。入国管理官になるためには、
まずは国家公務員一般職もしくは総合職の採用試験を受け合格する必要がある。合格後は、希望する
地域の入国管理局へ「官庁訪問」を行い、面接を受けて、入国管理局で採用されると
「法務事務官」となる。そして業務経験を積んだあとに、入国審査官になることができる


入国警備官・・・所管・法務省
入国警備官には警察職員としての権限が与えられ、拳銃や警棒、手錠などの所持が認められる
入国警備官は空港の法務省入国管理局に所属する国家公務員。
入国警備官になるためには人事院が行う「入国警備官採用試験」に合格し、入国管理局に採用される必要がある。
受験資格は高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から5年を経過していない者、または
試験年度翌年3月までに卒業見込みの者

◆税関職員・・・所管・財務省
税関職員は財務省地方支分部局に所属する国家公務員。税関職員になるためには、人事院が実施する
国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)・一般職試験(高卒者試験)に合格し、各税関での採用試験(面接)
を経て採用される。採用後は財務省税関研修所において、一般職試験(大卒程度試験)合格者は約2ヶ月間の
一般職試験(高卒者試験)合格者は約6ヶ月間の採用職員研修を受け、其々の職場に配属される


◆検疫官・・・所管・厚生労働省
検疫官になるためには厚生労働省職員、検疫医療専門職(医師)看護師の3職種があり、看護師は
看護師免許を取得し、3年程度の臨床経験があり、かつ普通自動車免許を取得している人が条件。


◆家畜防疫官・・・所管・農林水産省
家畜防疫官は家畜伝染予防法に基づいて検疫業務を担当する農林水産省所属の国家公務員。
獣医系技術職員(国家公務員1種相当)採用試験、もしくは畜産技術系職員(国家公務員II種相当)
採用試験に合格する必要がある


◆植物防疫所職員・・・所管・農林水産省
採用には人事院の実施する国家公務員試験に合格したうえで、植物検疫所(農林水産省)が
実施する採用面接に合格することが必要だ


◆航空管制官・・・所管・国土交通省
航空管制官は国土交通省に所属する国家公務員である。
航空管制官になるためには、大学か短大、高等専門学校を卒業後、「航空管制官採用試験」に合格し、
国家公務員として国土交通省に採用後、航空保安大学校で8ヶ月の学科・技能研修を受け、
各地の空港または航空管制部に配属される


◆気象予報官・・・所管・気象庁
航空機の運航は天候によって左右される。特に乱気流や雷は飛行中に、また霧や雪などは
滑走路が視界不良となり、離着陸に影響を及ぼす。そのため、空港には気象台が設置してあり
空港周辺や航空路又は飛行空域の気象情報を航空関係者に提供している。こうした気象情報は
航空地方気象台5ヶ所(羽田・成田・関西・中部・福岡)と航空測候所3ヶ所(新千歳・仙台・那覇)
そして全国81空港に設置してある気象観測施設により24時間365日観測を行なっている。
ここで働くのが気象予報官である。気象業務は地方公共団体、または航空会社などの民間企業でも
航空業界に、気象予報官はなくてはならない存在である。



CIQとは、国境を越える交通および物流において必要であるとされる手続きである。
                  税関Customs
                  出入国管理Immigration
                  検疫Quarantine
を包括した略称であり、あるいは、それらを執り行う機関または施設を指す。
日本の関連業界では、官民とも一般的に「CIQ」は「シーアイキュー」と呼ばれる。それぞれの詳細は各項目を参照されたい。

参考

関空関連官庁一覧
⬇️

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

懐かしい機材シーン 伊丹空港
この機材は全て退役済だ
2017.7.27

千里川土手〜スカイパーク
ジェイ・エア Bombardier CRJ-200 (JA208J)







ジェイ・エア Bombardier CRJ-200 (JA205J)











上記2機は鶴丸塗装でしたが

JA209Jは旧塗装(4代目)
⬇️
ジェイ・エア Bombardier CRJ-200 (JA209J)


日本航空と日本エアシステムの経営統合(日本航空システムの発足)時に
「The Arc of the Sun(太陽のアーク)」と呼ばれるロゴマークと塗装が制定された。
JALの「A」の上に、「ノ」の字状の立体形の円弧が描かれたデザインである。



2017.7.27 伊丹空港にて

当時 新機材も太陽アーク 

ジェイ・エア Embraer ERJ-170 (JA217J)

ジェイ・エア Embraer ERJ-170 (JA217J)



現在J-AIRの機材はERJに更新されている
ジェイ・エア Embraer ERJ-170 (JA212J)

ジェイ・エア Embraer ERJ-190 (JA253J)


JALデザインの変遷







機内食の調理担当をするケータリングシェフ No.7  ◆ゴーアラウンド は何故❓頭上を飛び去るボーイング772 プレイバックシーン❗️

2023-05-29 09:00:00 | 航空業界で働く人・仕事の内容は
チョット昔
プレイバックシーン


航空業界に携わっている職種について
知っている様で知らない


大雑把には下記の①〜⑧
それに絡んだサポート・関連企業に働く人々はとてつもない
規模となる
今般のコロナウイルスによる影響は想像を絶する事態だ

大雑把に、空港絡みの仕事を見てみた
                    ①パイロット②客室乗務員③グランドスタッフ④航空整備士
⑤グランドハンドリングスタッフ⑥運航管理者
⑦ケータリングシェフ⑧空港関連官庁の公務員

最後に
今日は
⑦のケータリング業務について見てみた

空の楽しみといえば機内食だ。地上のレストランに匹敵する素晴らしい味と
バリエーションを機上で堪能させてくれる

その機内食の調理・盛り付け・運搬を行なっているのが
ケータリング会社だ

JALグループケータリング会社は羽田と成田に工場を持ち
毎日、羽田空港で約6700食、成田空港で約8800食もの国際線機内食を
調理、運搬している
そのほかにも酒類や飲み物類、スナック菓子など取り扱い
グラスや食器類などの搬入・回収・洗浄も行なっている

機内食の調理を担当するのがケータリングシェフだ

機内食は長距離便、中・近距離便ともに、だいたい離陸後約1時間で提供される
機内食工場で調理、調整し、出発の2時間前に飛行機に搭載する。
そこが一般のレストランと機内食の大きな違いだ
調理後にすぐに提供されるものではなく、しかも機内で再加熱します。
その時間差、再加熱も考慮して、機内で最高の状態になる様
絶妙な焼き加減で調理する必要がある。又、上空では気圧の影響により
味覚が鈍感になるため、環境の変化を見込んだ
味付けをする必要もある
ケータリングシェフの役割は大変な重責だ
機内食のメニューは原則3ヶ月毎に更新される
そのメニューの決定にはエアラインからのコンセプトに応じて、開発・提案する
通常のメニューでも、健康食やお子様メニュー、また宗教上のお食事メニューなど特別食も
また3ヶ月毎のメニュー変更の際も、お客様の意見を参考に、季節ごとの特色を出すなど
複数回のプレゼンテーションを実施して決定する
有名シェフ監修のメニューでは機内食に適する食材などアイディアを出しながら、何度もやり直して
約1年の年月をかけて開発する
毎日すべてのメニュー料理に対して、それぞれのチーフを中心に
試食してチエックしているそうだ

メニュー開発、原材料の調達、調理、提供までの全ての過程において
徹底した衛生管理が行なわれている


成田

関空



以上 No.1〜No.8 にて

航空業界に携わる仕事を大雑把には見てみた


コロナウイルス問題で各国入国制限で封鎖状態が発生している

業界で働いている方々本当に大変ですが

ご奮闘を祈るばかりです

全世界エアラインの危機的な状態

関空での国際線運航は90%〜95%欠航状態

中部空港は国際線が0となった

成田・羽田も大幅な減便

これから徐々に影響が表面化してくるだろう

早期終息を願うばかりだが

特効薬がない事から長期戦となる

天に祈ろう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プレイバックシーン

JINAIRがゴーアラウンド  

頭上を飛び去る
何故発生したのかな?
1機前のエアアジアと距離が詰まってしまったのかなぁ
チョット見てみると

エアアジア・エックス Airbus A330-300 (9M-XXV)
アプローチ
pm15:11




pm15:11.43秒



ジンエアー Boeing 777-200 (HL7750)
pm15:14.43秒
全機と3分弱の間隔が原因かなあ❓
着陸態勢から上昇態勢だ
突然パワーアップ









pm15:15 友ヶ島方面へ飛び去る

再アプローチは
pm15:47




この時間帯着陸機が多い
再アプローチまで30 分ののロスタイムが発生
かなり南下したと思われる。
30 分の飛行といえば、韓国への飛行で半分ぐらい飛んでる距離だ
何度も関空へ行ってるけど
このゴーアラウンドシーンが
1番印象に残ってる

2017.4.19 プレイバックシーン


今の羽田駐機場
珍百景





ANA A380 3号機 受領延期か❓ニュース


業界







航空管理者とは❓No.6 ◆プレイバックシーン こんな日もあった❗️

2023-05-28 09:00:00 | 航空業界で働く人・仕事の内容は
プレイバックシーン

知っている様で知らないエアライン関連する業務

花形の仕事

運航管理者はフライトに関するプランニングを担うことから「地上のパイロット」と呼ばれている
24時間365日体制で各便の飛行計画作成と飛行監視を行なっている

各エアラインはオペレーションコントロール部門 IOCで集中管理している
エアラインにより名称は違うかもしれない
各便の飛行計画作成と飛行管理を担当しているのが運航管理部門だ

運航管理者になるためには
国家資格「運航管理者」「航空無線通信士」が必要
IOCで業務を重ねながら各種資格を取得、職場での訓練を経て
社内の審査に合格後運航管理者に発令される
国家資格の取得が必要となるが
試験・審査ともにかなり厳しいもので
取得まで数年を要する
最近では、国家資格を取得後
約2〜3年で取得できる人もいる
運航管理はまさに航空業界のど真ん中の職種だ


飛行機の運航を支える専門集団
IOC(Integrated Operations Control)
さまざまな情報を集約するIOC
飛行機の運航を支える専門集団だ

全体的な統括で、運航全般に関する最終判断を行う
ミッション・ディレクターを頂点とする
スケジュール統制、運航管理、メンテナンスコントロール、乗員スケジュール
クルーワーク、情報サポート、ロードコントロールの8つの部署がある

◆スケジュール統制
運航スケジュールの乱れを復旧させるための諸調整を行なっている

◆運航管理
飛行計画(フライトプラン)の作成や監視を行なっている

◆メンテナンスコントロール
運航機材や整備スケジュールの管理・調整を行なっている

◆乗員スケジュール
運航スケジュールの変更に応じて、乗員スケジュールに係る変更調整を行なっている

◆クルーワーク
運航スケジュールの変更の応じて乗務員の宿泊や通勤に係る変更調整を行なっている

◆顧客サポート
遅延や欠航などの運航情報をwebサイト・電子メール・SNSなどを通じて提供する

◆ロードコントロール
貨物室への搭載計画の作成、全体的な運航重量や重心位置の管理・調整を行なっている

IOCには気象の分析や予報を行う気象チームがあり、離着陸に大きな影響を及ぼす気象や運航の
可否を左右する大雪・台風など常にチェックしている

詳しくは

◆業務内容


◆国家資格

以上

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プレイバックシーン

こんな日もあったなあ

2017/4/19 ジャンボ機
am10:01
ルフトハンザドイツ航空 Boeing 747-400 (D-ABVS) 


am10:05
チャイナエアライン Boeing 747-400 (B-18711) 


am11:45
タイ国際航空 Boeing 747-400 (HS-TGB) 



am11:57
大韓航空 Boeing 747-400 (HL7461) 



pm15:17
キャセイパシフィック航空 Boeing 747-400 (B-HKX) 




pm15:44
タイ国際航空 

pm16:17
大韓航空 Boeing 747-8 (HL7629)





pm17:14
デルタ航空 Boeing 747-400 (N666US)




この日のジャンボ機
隔世の感あり
チョットオーバー?
ジャンボ機の旅客機は退役加速だ
 cargo部門では旅客機中古機の転用
747-8は旅客機は敬遠され
 cargo機が頼みの綱












空港で働く人々・・・グランドハンドリングスタッフは多岐にわたる❗️No.5

2023-05-27 09:00:00 | 航空業界で働く人・仕事の内容は
プレイバックシーン
チョット昔

知っている様で知らないエアラインの業務

飛行機が到着すれば、スポットで待機しているグランドハンドリングスタッフの出番だ。
機体の誘導〜荷物の積み下ろし〜客室清掃など一斉にスタートする
この様に空港における地上支援業務は一般的にグランドハンドリングと呼ばれている
非常に広範囲にわたる。
快適なフライトは安全性や定時性だけでなく、クリーンな客室や手荷物の丁寧な扱いといつた
サポートがあってこそ実現できる。グランドハンドリングスタッフはこれらを支える
縁の下の力持ちだ

グランドハンドリング業務に就くにはどんな資格が必要なのだろうか?
ハンドリング業務では、部門や業務ごとに社内資格が設けられている

          例えば、塔降載や誘導といったランプ内作業であれば
        マーシャリング、翼端監視、コンテナの積み込みに使用するハイリフトローダーの運転操作
         貨物ドアの開閉に至るまで全ての作業には資格が必要です
また、機種により操作も異なるので機種ごとに資格が必要です
乗降する際のPBB(搭乗橋)の操作にも資格が必要です
機体を牽引するトーイングカーの運転は大型特殊免許、空港内資格、社内資格が必要だ
1つの資格を取るのに数ヶ月かかるのですべてを取得するまで5年ほどかかる


花形の
★地上の司令塔 マーシャラー
航空機を駐機スポットに誘導し、停止線にピタリと停止させるマーシャラー
バトルを使って「右旋回」「左旋回」「標準停止」「真っ直ぐ直進」「待機」「チョーク挿入」
などパイロットに指示して誘導するのだ。このマーシャリングはバトルを振る回数やスピードも、
10秒間に何回という様に細かく決まっているという
そのため、マーシャラーには資格が必要で
資格取得には3〜4ヶ月の実技訓練を経てから試験を受けるという
近年ではマーシャラーではなく、VDGS(中期位置表示灯)というシステムを使用する駐機スポットもある




昔 伊丹空港にて




★トーイングカーには2種類ある

トーイングカーには  ⚫︎トーパー(航空機の前輪と車両の間接続する棒)を使用するタイプ
                            ⚫︎トーパレス(航空機を持ち上げて走行する)
タイプがある



乗客がいる飛行機にはトーパータイプを


距離のある駐機スポットや格納庫へのトーイングは
早く移動できるトーパレスタイプを使う事が多い

★到着スポットから出発スポットへ回送

給油作業








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関空でのハンドリング作業企業のHPを見れば
業務内容は詳細に判る








珍百景・・羽田駐機場