福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

飛行中の耳の不快感は上昇中と下降中のどちらに気をつけるべき? ◆ イタリア語で“Monte Cervino” carglux ITALIA ジャンボ❗️

2020-04-10 00:10:00 | 飛行機の話題(乗り物ニュース)
ジャンボcargo  LX-TCV
carglux ITALIA
の機首部分に
イタリア語で“Monte Cervino”と山のデザインが施されている
気が付かなかったなあ


イタリア語で“Monte Cervino”と山のデザインが施されている

マッターホルン(英語表記)Matterhorn
の意味









2017.8.3 cargolux LX-TCV 


マッターホルン(英語表記)Matterhorn

フランス語ではモンセルバン Mont Cervin,

イタリア語ではモンテチェルビーノ Monte Cervino

スイス南部バレー州とイタリア北西部バレダオスタ州との国境にあるアルプペニン中の高峰。
標高 4478m。スイス側からは切立った角 (ホルン) 状の孤立峰のようにみえるが,実際は尾根の末端部にあたる。
 1865年,イギリス人 E.ウィンパーらがスイス側から初登頂に成功。
北壁はアイガー,グランドジョラスとともにアルプス三大北壁に数えられ,1931年にドイツのシュミット兄弟が初登攀。
おもな登山基地はスイスのツェルマット。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談ですが

現在の旅客機機材は気圧調整も昔と違い快適になっているが
離着陸シーンで
個人差もあり耳の不快さは感じるかもしれない

少し古い情報ですが

ネットでの記事を保存しておく

飛行中の耳の不快感は上昇中と下降中のどちらに気をつけるべき?


飛行機に乗ったことがある方であれば、ほとんどの人が耳がキーンとなる経験をしていると思います。

高層ビルのエレベーターや登山、新幹線で標高の高いところを通るときなどにも起こりますが、気圧の変化はさほど大きいものではないため、機内で感じるほどの不快感ではありませんね。

これは気圧の変化が原因で起こるものですが、だいたいは唾を飲んだりあくびをしたりすることで耳のつまりを解消することができます。

この耳の不快感は、耳そのものの構造のために起こるものです。

鼓膜の内側にある中耳には空気が入った“鼓室”と呼ばれる小部屋があり、“耳管”という管で鼻の奥とつながっています。この耳管は普段閉じていることが多いそうですが、唾を飲んだりあくびをしたりすると、一時的に開くようになっているとのことです。

地上は1気圧ですが、高度が上がるにつれて気圧は低くなります。

通常の飛行高度約1万メートルでは0.2気圧ほどまで下がりますが、機内は0.8気圧ほどに保たれているそうです。

鼓室と外部の気圧は通常同じですが、わずかであっても気圧が上下するにつれて耳の内外で圧力差が生じ、違和感や不快感につながるのです。

たとえば、上昇時は周囲の外の気圧が下がり中耳内の気圧の方が高くなり、これにより鼓膜は外側に引っ張られることになります。逆に下降時は外気圧が徐々に高くなりますので、耳管が働かずに閉じたままでいると中耳内の気圧がまわりよりも低くなり、鼓膜が内側にへこむことになります。

実は、気をつけるべきは下降時の方なのです。

離陸時と比べると、耳管は構造的に圧の調整が難しく、痛みなども出やすいため、意識的に唾を飲むなどをした方がよいでしょう。放置すると、鼓膜から出血したり、内側に浸み出した液がたまったりすることもあり、ひどい耳鳴り、めまい、頭痛などが出るケースもあります。

唾を飲み込んだりあくびをすることで痛みなどの症状を改善できることも多いですが、それでも抜けない場合は「耳抜き」をしてみるとよいでしょう。

この「耳抜き」はダイビングで潜水するときなどに行うものです。

まずは息が漏れないように鼻をつまみ、口を閉じて空気を耳の奥に送り込むと鼻の奥に圧力がかかり、ポコっと抜ける感じがするのがわかると思います。1回で抜けなくても焦らず何度かやってみるとよいと思いますが、あまり強くいきみ過ぎると鼓膜を痛める恐れもありますので注意しましょう。

また、点鼻薬をつかうと耳管が開きやすくなりますので、機内に常備薬がないか客室乗務員に尋ねてみるとよいかもしれません。

また、とりわけ注意が必要なのは、風邪や鼻炎などで鼻水や鼻づまりの症状がある方です。

鼻がつまっていると耳管がきちんと機能しなかったり、風邪をひいている時は耳管のまわりの粘膜が腫れていることが多く、この状態で搭乗すれば必ず耳がつまるといっても過言ではありませんし、更には耳抜きも上手くいかないことが多いのです。

鼻づまりの状態で、どうしても飛行機に乗らなければならない事情がある場合は、当日耳鼻科を受診するとよいかもしれません。数時間は効果のある点鼻薬を投与してくれることもあり、国内線程度の移動時間であれば到着まで鼻の通りがよいままでいられることもあります。

飛行機を降りても耳が抜けない、痛みが治まらない、聞こえづらいなどの症状が続く場合は、「航空性中耳炎」になっているケースもありますので、耳鼻科を受診することをお勧めします。

薬の服用などで大半は数日中に不快感を解消することができますが、ひどい場合には回復までに数週間かかるケースもあるため侮ってはいけません。

LCCが参入して飛行機での旅行も身近なものになってきましたので、子連れで搭乗する方も増えるかもしれません。

到着後現地で快適に過ごすためにも、唾を飲んだりあくびをしたりして耳の詰まりを抜く方法を覚えておくことと、特に子供にはアメをなめる、飲み物を飲ませるなどで不快感を未然に防ぐ対策をすることが大切です。

余談 2
航空業界、政府に2兆円規模の支援要望 無担保借り入れ 

ビジネス
2020/4/6 11:57日本経済新聞 電子版

羽田空港に駐機する日本航空と全日空の機体



新型コロナウイルスの感染拡大による航空需要の急減を受け、国内の航空会社でつくる定期航空協会(東京・港)が、業界として2兆円規模の支援策を政府に求めていることがわかった。融資の一定枠について、政府の保証を付けて無担保で借りられるような仕組みを柱に要望している。政府が7日にまとめる緊急経済対策に盛り込まれる可能性がある。

定期航空協会によると、航空各社の2~5月の減収額が合計で5千億円規模になるとの見通し。足元では国際線だけでなく、国内線でも利用者が減少している。新型コロナの収束に時間がかかり、1年程度にわたって長期化するという「最悪のシナリオ」では減収幅が2兆円規模になるとの試算を支援要望の前提にしている。

支援策の柱は、民間金融機関からの借り入れの一定枠に政府が保証をつけることで、無担保で融資を受けられるような仕組みを想定。加えて空港使用料や税金の支払い猶予、給付型の助成金といった内容を求める。

航空業界は人件費やリース費用など固定費の負担が重い。減便による収入の激減で、資金繰りが急速に悪化しており、業界内で危機感が高まっている。

足元ではANAホールディングス(HD)が日本政策投資銀行の融資制度を利用し、3千億円を調達する方針を固めている。長期化に備え、民間金融機関と合わせて1兆3千億円程度の融資枠の設定も求める方針だ。