福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

ドコモ、格安プラン「アハモ」好調の陰で迫る減収拡大  2021.4.30

2021-04-30 20:00:00 | Mobile情報

docomo・au・SoftBank3社の格安メニューは華々しく打ち上げたが
その後
音無しの新サービスの感じです
各社加入情報も一切流さない
普通なら各社競って発表するけど・・・
TVCMも流さない
各ショップも手数料に繋がらない話には乗らない
官制値下の嫌々減収サービスのスタート
この煽りを食ったのが
楽天
MVNO事業者

3社新サービスによる減収は
恐らく
想定内で収まると踏んでいるのではないかなあ
特にdocomoは非上場化コスト削減でお釣りが出る?

既存顧客は縛り契約で直ぐに動けない?

docomoの窓口相談をOKすれば
少しは利便性が増すけど・・・

国民の通信費削減
声高い総務大臣の声が
虚ろに響く







ドコモ、格安プラン「アハモ」好調の陰で迫る減収拡大 

佐藤 嘉彦

日経ビジネス記者

NTTドコモの格安プラン「ahamo(アハモ)」に、申し込みが殺到している。ターゲットの若年層だけでなく既存顧客の高齢者も飛びついている。このため、店頭サポートを始めた。サポートの充実によってドコモ利用者のプラン切り替えが増えれば、結果として想定以上の減収につながる。

ドコモショップの店頭で料金相談や申し込みサポートなどを正式に受け付け始めた

 NTTドコモのオンライン申し込み専用プラン「ahamo(アハモ)」は3月26日にサービスを始めたが、その前に約254万件の事前エントリーが集まった。一時は顧客の自宅への端末配送が遅れ他社からの乗り換え受け付けを中断するほどだった。

 ドコモがアハモをスタートさせた背景には、政府の携帯料金引き下げの要請に応えることに加え、他社よりも弱い20代など若年層を開拓する狙いがあった。つまり、念頭にあったのは「デジタルネーティブ世代」だ。

 だからこそ、申し込みやサポートをオンラインに限定してコストを抑える仕組みにした。料金は月20GBのデータ通信と5分以内の通話料込みで2970円(税込み、以下同)とした。

 しかし、ahamo推進室長の岡慎太郎氏によると「想定したターゲットではない、年齢層が高い既存の顧客からも割安な料金に注目が集まっている」という。契約が増えるのは当然歓迎だが、デジタルネーティブではない世代からの問い合わせが想定外に多かった。そこで急きょ、4月22日から店頭での申し込みの有料サポートを始めた。

 「オンライン専用というアハモのコンセプトは変えない」(岡氏)ため、店舗スタッフは申し込みページの操作方法の説明など、顧客のサポートに徹する。20~30分ほどかかると想定されるサポートの対価は1回当たり3300円とした。

 販売代理店の関係者は「ドコモからは当初、オンライン専用の新ブランドを立ち上げるが店頭での対応は不要と聞いていた。結局、店頭対応が必要になったのは想定外だった」と話す。

サポートはやらざるを得ない

 ドコモは、有料サポートを使ったアハモへの加入は、ドコモ利用者が既存プランから移行してくるケースが多いとみている。高齢者が多いとみられる既存プラン「ギガライト」の場合、割引適用前の料金が1~7GBで3465~6765円。ここからアハモに切り替えられると減収要因になる。

 ドコモはアハモの提供に伴って減収になることは認めている。野村証券の増野大作アナリストは、2022年3月期のアハモ契約数の前提を200万と置いて、450億円の減収になると想定してきた。ドコモによると足元の申し込みペースはその想定を大幅に上回っている。

 さらに、増野氏の減収予想は、既存プランからの移行が7割、新規が3割という前提になっている。有料サポートの開始で既存プランからの移行が進めば進むほど、減収幅が拡大することになる。

 MM総研(東京・港)の横田英明研究部長は「それでも利用者を他社に奪われるよりはまし。店頭サポートはやらざるを得ない」とみる。高齢者らにとって、KDDI「UQモバイル」の15GBで2728円のプランなど、魅力的な選択肢が増えているためだ。

 契約者が増え、オンライン専用プランという建付けを“撤回”したドコモ。消費者にとっては助かる動きとなったが、ドコモの業績には不透明な要因が増えたと言えそうだ。

日経ビジネス2021年5月10日号 15ページより目次

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、



コラム&ニュース









【難読漢字】「弖」って読めますか?「ゆみ」ではありません! 現代ビジネス編集部

2021-04-30 00:11:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「弖」って読めますか?



「ゆみ」ではありません!


突然ですが


「弖」という漢字


読めますか?


「弓」だと思った方も多いのではないでしょうか。


気になる正解は?

正解は「て」でした!


わかりましたか?


現代ビジネス編集部


余談ですが

漢字[編集]

字源[編集]

    一説に、が変形したもの。漢籍に用例が見られず、国字とされる。

    意義[編集]

    1. 日本語の根幹である助詞4つ弖爾遠波(てにをは)の「て」。

    中国語[編集]

     *

    日本語[編集]

    発音[編集]

    • 訓読み : 

    熟語[編集]


    LINEを続けたいなら 9兆円の価値ある安全アプリに  日経ニュース

    2021-04-29 09:00:00 | 日経ニュース


    LINEを続けたいなら 9兆円の価値ある安全アプリに

    本社コメンテーター 中山淳史

    LINEは友人や家族、あるいは学校の連絡網などに不可欠なプラットフォームとして浸透した。使えないと「生活や仕事に支障が生じる」「仲間外れになる」と考える利用者が想像以上に多かったということらしい。

    視点を変えて考えると、さらに面白い現実が見えてくる。ZホールディングスがLINEを経営統合(完了は3月)した際のTOB(株式公開買い付け)の総額は1.2兆円だった。直近のZホールディングスの株式時価総額は約4兆円(27日)だ。


    LINEの利用価値は年9.4兆円

    一方で満足感が、払ったお金をいくら超えたかを表す「消費者余剰」という考え方がある。それで無料サービスの「LINEの利用価値」を計算すると、年間9.4兆円で親会社の時価総額の2倍強になる。野村総合研究所が2019年のデータで試算している。

    消費者余剰とは、つまり「お得感」だ。計算方法は比較的簡単で、「来月から有料になると仮定した場合、月にいくらまでなら払ってもいいか」(支払意思額。平均値は月1632円)と、「いくらもらえれば、LINEをやめてもいいか」(受け入れ意思額。同1万7520円)をアンケート調査し、2つの合計の半分を12倍で年率換算して、当時の利用者数の8200万人を掛けた。

    結果から分かるのは「LINEは思ったほど潜在的価値を収益に変えられていない」という現実。それに「そうしたお得感があるからこそ、個人のデータがたくさん集まり、別の事業で利益を上げられる」という側面だろう。

    同じ方法でフェイスブックやツイッター、インスタグラムなど他のSNS(交流サイト)と比較すると、LINEの消費者余剰はやはり圧倒的な差で首位。2位のツイッターとは2倍近い差がついたという。

    東京大学の渡辺努教授は同社のそうした価値を踏まえつつ、「無料利用者の存在を株主や社債の投資家に匹敵するステークホルダー(利害関係者)と見なしてもいい段階に来た」と指摘する。

    同教授のゼミでは18年に学生がLINEの利用価値を論文にまとめたことがあった。計算方法は野村総研と共通点が多いが「いくらならやめるか」の金額は1人当たり300万円と大きく、消費者余剰はさらに膨らんだ。調査は数千人を対象にした大規模なもので、極端な値を答えた人など異常値の判別も丁寧に進めたという。

    「問題は利用者が金銭契約を結んでいるかどうかではない」と渡辺教授。満足感や幸福感をこれだけ生み出す以上、「LINEは社会の公器であり、消費者余剰を享受する利用者の存在も企業関連の様々な法や制度、例えば債権者の権利を定めた破産法制のあり方に一石を投じそうだ」と話す。

    影響力の大きさ、どこまで認識

    問題はそうした影響力の大きさをLINEの経営者がどこまで認識していたか、である。写真・動画データの保管場所が韓国だった問題で言えば、同社の有力な利害関係者である日本在住者の個人データは、現在も韓国の法制度が適用される状態に置かれている。中国についても状況は似ており、データが同国になくても個人情報が事実上、「越境」しうる状態にある。

    加えて言えば、「LINE」の名前が冠せられた他のサービスだ。対話アプリの延長線上で利用される場面も多いビジネス用チャットの「LINEワークス」は、ワークスモバイルジャパン(東京・渋谷)という運営会社がZホールディングスの傘下企業ではなく、LINEの元親会社、韓国・ネイバーの孫会社である。LINEは利用者に対して、個人データの所在地や資本関係を含め、ガバナンスの体制や安全性をきちんと説明してきただろうか。


    米中対立もあり、国内では個人データを扱うIT(情報技術)サービス企業の提携関係に政府が神経をとがらせている。今月に入ってからも中国ネット大手、騰訊控股(テンセント)の子会社が、楽天グループに出資した一連の動きについて、情報の流出など「安全保障上の問題が起きていないか、外為法で監視する」との方針を米側に伝えた。

    LINEでも現在、個人情報保護委員会や、同社の第三者委員会が実態究明を進めている。それらもあって見えつつあるのが企業統治上の不備とともに、利用者が利害関係者として享受する価値の大きさや、経済安全保障上のリスクだったということだ。

    電気通信事業法など明確な「業法」や監督官庁が存在しないプラットフォーマーの世界にも政府の規制が強まる可能性がある。だが、国民的なサービスであればこそ、安全な運営が不可欠になる。ZホールディングスやLINEがデータ管理を強化するのはもちろんだが、LINEにデータを委ねる利用者側にもリスクと利用価値の両方を見極める目、利害関係者





    【難読漢字】「好悪」って読めますか?「こうあく」ではありません! 現代ビジネス編集部

    2021-04-29 00:11:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
    【難読漢字】
    「好悪」って読めますか?



    「こうあく」ではありません!

    突然ですが


    「好悪」という漢字


    読めますか?


    反対の意味をもつ漢字同士が続いていますが


    どう読むのでしょうか。


    気になる正解は?


    正解は「こうお」でした!


    わかりましたか?

    現代ビジネス編集部

    余談ですが

    好き嫌い/好悪 href="https://www.shogakukan.co.jp/" style="border: 0px; margin: 0px; outline: none; padding: 0px; vertical-align: baseline; overflow: hidden; display: inline; color: rgb(0, 0, 0) !important;">小学館 類語例解辞典

    好き嫌い/好悪 class="content-parts-inner" style="border: 0px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 10px; vertical-align: baseline;">

    好きと嫌い。

    英語表現 likes and href="https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/like/#ej-49443" style="border: 0px; margin: 0px; outline: none; padding: 0px; vertical-align: baseline; color: rgb(13, 71, 161); overflow: hidden;">likes

    国語辞書で調べる 好き嫌い 好悪

    好き嫌い/好悪 class="content-parts-inner" style="border: 0px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 10px; vertical-align: baseline;">
    好き嫌い
    ▽好き嫌いで人を判断するな ▽好き嫌いが多い
    好悪
    ▽人に対する好悪が表情に出る ▽彼は好悪の感情が強い

    好き嫌い/好悪 class="content-parts-inner" style="border: 0px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 10px; vertical-align: baseline;">
    「好き嫌い」のほうが一般的。
    「好悪」の「悪」は、にくむ意で、「好き嫌い」よりも嫌う程度が強い。主に人間に対して使い、食べ物の好みなどの日常的な事柄には使わない。書き言葉的な語。

    好き嫌い/好悪 class="content-parts-inner" style="border: 0px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 10px; vertical-align: baseline;">
    選り好みする 
    好きなものだけ選ぶこと。「あれこれと選り好みする」

    好き嫌い/好悪 class="content-parts-inner thsrs-chart" style="border: 0px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 10px; vertical-align: baseline;">
    …が激しい食べ物の…をいう…の念
    好き嫌い
    好悪

    カテゴリ

     

    #人間の性質#愛憎


    阪神とソフトバンク、「固定資産」の大きな差に見る球団戦略の違いとは 矢部謙介:中京大学国際学部・同大学院経営学研究科教授

    2021-04-28 07:48:00 | ダイヤモンド

    阪神とソフトバンク、「固定資産」の大きな差に見る球団戦略の違いとは

    ビジネスに効く!会計思考力』第2回は、「貸借対照表(B/S)」の読み解き方を解説する。理解を深めるために、プロ野球球団、福岡ソフトバンクホークスと阪神タイガース、そして北海道日本ハムファイターズを例に考えてみよう。各チームのB/Sから見えてくる戦略とは?(中京大学国際学部・同大学院経営学研究科教授 矢部謙介)

    貸借対照表(B/S)には
    企業の戦略や経営方針が表れる

     今回は、財務三表の一つである貸借対照表(B/S)から、プロ野球球団の戦略について読み解いていく。その前にまずは、B/Sの基本構造についてさっと触れておこう。

     損益計算書(P/L)に比べて、B/Sはとっつきにくいと言う人も多いが、B/SにはP/L以上に企業の戦略や経営方針が表れるものだ。ここでは、まずB/Sの基本構造を理解し、苦手意識をなくしておこう。

     B/Sには、会社がどのようにして資金を集めてきたのか、そしてその資金をどのように投資したのかが書かれている。

    BS基本構造

     B/Sの右側に書かれているのは、会社がどのようにして資金を調達したかだ。銀行からの借入金などの負債(いずれ返済や支払いが必要になるもの)と、純資産に分かれている。純資産は株主に帰属する資本であり、返済の必要はない。

     負債は、さらに流動負債と固定負債に分かれている。流動負債は、短期(多くの場合1年以内)のうちに支払いや返済が必要になるもの、固定負債は支払いや返済の期限が長期(多くの場合1年超)のものだ。

     B/Sの左側は、調達した資金の投資先を表し、流動資産と固定資産に分かれている。流動資産には短期(多くの場合1年以内)のうちに現金化される資産、固定資産には短期間では現金化を想定していない資産が分類される。固定資産は、土地や建物などの形のある有形固定資産、ソフトウエアなど形のない無形固定資産、そして短期間のうちに売買することを想定していない投資有価証券などが含まれる投資その他の資産に分けられる。

     さて、B/Sの基本構造についてざっと頭に入れたところで、福岡ソフトバンクホークス(以下、ホークス)と阪神タイガース(以下、タイガース)のB/Sを見てみよう。実は両社には「固定資産」の割合に大きな差がある。固定資産が大きいのはどちらの球団か。そしてその違いの理由とは。

    ホークスVSタイガース
    固定資産に大きな差

    ホークスvsタイガース

     両社の資産における最大の違いは、固定資産の割合の差にある。ホークスの固定資産が96%であるのに対して、タイガースの固定資産は9%にすぎない。上の図ではそれぞれの項目が占める比率を表しているが、実際の金額にも大きな違いがある。ホークスの固定資産は、1066億7400万円も計上されている一方、タイガースの固定資産は17億3900万円だ。

     なぜこのような差が生じているのか。種明かしをする前に、同じプロ野球球団である北海道日本ハムファイターズ(以下、ファイターズ)の2018年12月期と2019年12月期のB/Sを比較してみよう。

    ファイターズ

     これによると、2018年12月期に21%にすぎなかった固定資産が、84%にまで増加している。それに伴って、流動資産は79%から16%に減少している。

     これを金額で見てみると、次のようになる。

    流動資産:91億1500万円→19億5500万円(71億6000万円の減少)
    固定資産:24億4200万円→102億4700万円(78億500万円の増加)

     ファイターズが公開しているB/Sには流動資産や固定資産の内訳は表示されていないが、おそらく流動資産に計上されていた現預金や運用資産を、固定資産に投資したのではないかと推測できる。

     では、その固定資産の投資先とは何なのか。

    プロ野球球団が球場を
    保有したい理由

     その答えは、「新球場建設計画」だ。ファイターズは、総工費約600億円をかけて北海道北広島市に「北海道ボールパーク」を建設し、2023年3月の開業を目指している。

     ファイターズは、今回の新球場建設計画を実行に移すにあたり、球場運営などを行う新会社「ファイターズ スポーツ&エンターテイメント」を設立しており、この新会社の筆頭株主(出資比率34.17%、2021年3月末現在)となっている。出資の金額は約82億円だから、先ほどの固定資産の増加分はこの新会社への出資を通じて新球場建設に投じられていたと推測できる。

     同じくホークスの固定資産が大きいのも、球場を保有していることがその理由だ。ソフトバンクは、2012年に本拠地である福岡ヤフージャパンドーム(現福岡PayPayドーム、以下福岡ドーム)をシンガポール政府投資公社から870億円で買い取っている(2012年3月24日付日本経済新聞朝刊)。この所有権が計上されているため、ホークスの固定資産はこれほどまでに大きくなっているのだ。

     ではなぜ、プロ野球球団は球場を保有したいと考えているのか。それは、球場の施設利用料削減が見込めることに加え、球場を核とした事業展開によりファンサービスを拡充し、そこでの収益も確保できるからだ。

     ホークスに関する前出の記事によれば、福岡ドームを取得する前の年間使用料は約50億円。この費用削減分を戦力強化に振り向けることで、年俸の高い選手を獲得しやすくなったといわれている。

     ファイターズの現在の本拠地は札幌ドームだが、この札幌ドームの使用料は年間15億円ほど。しかも、球団関係者によれば「こちらの都合で改修ができず、グッズ販売や飲食店運営も不可。親会社、日本ハムの商品さえ自由に売れない」(2016年5月24日付日本経済新聞地方経済面)というのだ。年間施設利用料が重荷になっていたこと、球場運営の自由度が低いことが、新球場建設の動機なのではないだろうか。

    「甲子園球場」は
    どこが所有しているのか?

     新建設のボールパークでは、周辺にサウナ&スパやホテル、グランピング施設やアリーナ、レストランなどを設置し、教育施設や住宅なども建設する構想だとしており、球場以外の施設からの収益も見込める。それが、ファイターズが新球場建設に乗り出した狙いなのだ。

     現在は、コロナ禍において球場への入場客数が制限される状況が続いているが、コロナ禍が収束すれば、球場と球団を一体で運営することの効果は大きい。そのため、球場と球団の一体経営により戦力と顧客満足度の双方を高めていくというのが、プロ野球球団経営のトレンドになっている。

    ところで、タイガースの固定資産は総資産の9%にすぎなかったことから、球場を自社所有しているようにはみえない。では、タイガースの本拠地である甲子園球場の所有者は誰なのか。

     その答えは、タイガースも所属する企業グループの統括会社である阪急阪神ホールディングスの有価証券報告書にある。タイガースの本拠地である甲子園球場は、球団の親会社である阪神電気鉄道(阪神電鉄)の所有となっているのだ。

     甲子園球場の帳簿価格は土地と建物を合わせて500億8300万円だが、これらは球団であるタイガースではなく、阪神電鉄のB/Sに計上されていたわけだ。この甲子園球場の運営について、2020年3月期の有価証券報告書では、「阪神甲子園球場では、飲食・物販店舗において、選手関連商品が好評を博したほか、飲食メニューの一層の充実を図るなど、魅力ある施設運営に取り組みました」と述べられている。タイガースにおいては、球団と球場の一体運営が、すでに親会社の視点から実施されていたのである。

    *次回は5月12日(水)に配信予定です。

    矢部謙介(やべ・けんすけ)/中京大学国際学部教授。ローランド・ベルガーなどを経て現職。マックスバリュ東海社外取締役も務める。Twitter(@ybknsk)にて、決算書が読めるようになる参加型コンテンツ「会計思考力入門ゼミ」を配信中。著書に『武器としての会計思考力』『武器としての会計ファイナンス』『粉飾&黒字倒産を読む』(以上、日本実業出版社)など。
    https://twitter.com/ybknsk