「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

2024MLB>5月19日>大谷翔平がサヨナラ安打、ドジャース勝利

2024-05-20 09:13:12 | MBL & プロ野球

大谷翔平がサヨナラ安打 延長10回、タイブレーク制しドジャース3連勝/詳細
[2024年5月20日8時22分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202405170000532.html
ドジャースは3連勝
ドジャースに来てから初めてのサヨナラ安打です。
これでこそチームの主砲です。
よくやりました。
今日の翔平君の成績
4打数2安打1死球1打点
(昨日は4タコでもドジャース勝利。昨日の埋め合わせをしましたね!)
ホームランもいいけれど、やはりチームの勝利が大切です。タイムリーも出ましたしね。

鈴木誠也
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202405200000112.html
昨日は、懲罰ベンチ。
カブス2ー3パイレーツ
カブス負け。
1打数0安打2四球、打点1。
鈴木誠也がホームランを打てば勝てました。
次は、頑張ってもらいましょう。


カブス今永昇太、日本選手初サイ・ヤング賞への期待高まる防御率0・84 新人9先発で歴代1位
[2024年5月19日21時28分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202405190001337.html
今永昇太の快進撃は、留まるところを知らず。
昨日も7回まで88球を投げ4安打無失点、7三振1四球。防御率0・84の好投でした。
貧打のカブス打線の援護がなく勝利はなりませんでしたが、防御率0・84は素晴らしすぎますね。
頑張ってほしいと思います。
誠也!何やってる!
(17日のエラーの懲罰で18日はベンチでお留守番・・・)
今永昇太は、ドジャースに来るべきですね!
(誠也は、来なくていい)
毎試合、勝てます。

ダルビッシュは、日米200勝なるか❓
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/score/?sdc_page_code=GameResult&sdc_subpage_code=&game_global_id=2322283&sports_code=sbmlb&operation_mode=


※関連記事目次
項目「MBL & プロ野球」目次③
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/11328fcdd47caf7c999058799251da3b

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024大相撲>5月場所8日目>7勝、大の里と宝富士

2024-05-20 08:43:39 | スポーツ

王鵬●(3勝5敗)ー〇琴桜(6勝2敗)
豊昇龍〇(5勝3敗)ー●宇良(6勝2敗)
豪ノ山●(3勝5敗)ー〇阿炎(5勝3敗)
大栄翔●(6勝2敗)ー〇大の里(7勝1敗)
熱海富士●(2勝6敗)ー〇平戸海(3勝5敗)

7勝1敗
大の里 宝富士
6勝2敗
琴桜 大栄翔↓ 宇良↓ 御嶽海 湘南乃海↓

十両に陥落して幕内に復帰したベテランの宝富士が好調です。
何でも幕尻で陥落するころは、幕内在位記録がプレッシャーになり自分の相撲が取れなかったのだそうです。十両に陥落したのでそのプレッシャーがなくなり本来の相撲がとれるようになったみたいです。

多分、十両に陥落した遠藤も似たような心理状態であったのかもしれません。8連勝で勝ち越しを決めてしましました。ケガで大きく番付を下げた元関脇の若隆景も怪我が治り今場所は、大分体力も回復したようで好調です。
実力が抜けているのは新十両の阿武剋です。
十両数場所で幕内に上がった大の里や尊富士と似たような成績です。幕内に上がるのは、速いでしょうね。
同じ新十両の栃大海や風賢央との成績の違いがそれを証明しています。

役力士が少ないと番付表が実に寂しいですね❓
加えて優勝争いに加わっているのが、大関1人では寂しいというより情けないです。
平幕に落ちましたが関脇格の大栄翔と大の里が頑張っているから、何とかなっています。
大の里がいなければ「ガビ~ン!」場所でした。
もう少し頑張るかな・と思っていた熱海富士はもう少し稽古が必要です。やはり勢いと体力だけでは、幕内上位では通用しませんね。まだ21歳ですからもう2年位前頭の上位でもまれれば、強くなるのではないかと思います。

その点大学相撲で鍛えられた大の里や尊富士は、強さが抜けています。新十両の阿武剋も似たような雰囲気があります。
強い相撲取りになりたければ、相撲の名門高校~相撲の名門大学で稽古して強くなるのが、一番近道のようです。
大の里と熱海富士の違いを見ると、そう思います。

大の里と宝富士が1敗で優勝争いを引っ張ってくれるから勝ち星の上では、低レベルの優勝争いになるのを免れています。大関が2人いて2敗と3敗ではね❓
大関の地位の重みがないでしょう。
粗製乱造で大関や横綱を作るのは、止めて欲しいと思います。霧島は、6場所で陥落です。

※ちょっと笑える、大栄翔●ー〇大の里戦。
立ち合いに勝った大栄翔が一気に土俵際まで押し込みました。危うし!
大の里は、牛若丸みたいに横っ飛びで難を逃れました。
あの大きな体でよく軽々と横っ飛びできるものだと感心しました。
弁慶+牛若丸ですから、強いわけです。
負けた大栄翔は、「なんでよ❓」と思ったでしょうね・・

『大の里6連勝で67年ぶりの新三役優勝へ一歩前進 高安戦の黒星猛省し取り口修正』
[2024年5月19日22時39分]
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202405190001814.html

十両
遠藤(8勝0敗)
志摩ノ海(7勝1敗) 若隆景(7勝1敗)
新十両
阿武剋(7勝1敗) 栃大海(5勝3敗) 風賢央(4勝4敗)


※関連記事目次
「欧州サッカー&大相撲&ボクシング」の記事目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e1c3411cc4e400cbb1f90e45064e8d35

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの属国になりたくないジョージアと属国化に協力するヨーロッパ<ウクライナ紛争2024.05.19

2024-05-20 08:42:02 | ヨーロッパ

2024.05.14 10:30
ジョージアは「第2のベラルーシ」になるのか 反政権デモ、国の岐路に
https://forbesjapan.com/articles/detail/70933

ウクライナ万歳サイトは、大体論調は同じです。
Forbesは、アメリカの総合経済誌ですが政治的な立場はアメリカ政府のプロパガンダ機関と言えます。
だから政治的な部分では、アメリカ政府のプロパガンダを拡散する記事のオン・パレードです。

ジョージアの旧ソ連崩壊後の歴史と国際環境やジョージア国内の政治を、どれだけの人が知っているのか❓
日本人なら普通の人は、ほとんど知らないと思います。
だから簡単にアメリカのプロパガンダを聞いて信用します。
日本の政府やマスコミも同じですから、余計簡単にプロパガンダを受け入れます。

私もウクライナ紛争に関連してジョージアの歴史を調べるまで、アメリカのプロパガンダを信用はしませんでしたが、事情は全然知りませんでした。
分からないから調べる気になりました。

ジョージアに見るロシアと付き合うコツ<2024.2.9
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/611103515e4f5f150bfddc45872bf6ea
2008年4月の(ルーマニア)ブカレストNATO首脳会議がウクライナ紛争を引き起こした<ウクライナ紛争2024.2.28
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/6b28e0fce91b54669d706fa63c1b494f
ジョージアの独立後の歴史に見るウクライナとの共通点<ウクライナ紛争2024.2.28
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/669b407a2c955c254a11eaf24f8a8faa
ジョージアは比較的上手くいき、ウクライナが上手くいかない理由<ウクライナ紛争2024.2.26
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/1d4d9980e3407c390197b1837cba0a73

その結果、知ったことを書いたのが上記の日記です。
日記に書いていないのは、アメリカのジョージアへの関与は、もっと古い時期からです。
大体、1990年代の中ごろからのようです。
当時のアメリカのコーカサス戦略は・・・
トルコ・アゼルバイジャン・アルメニア・ジョージアに親アメリカ政権を作り、または浸透してこのエリアでの影響力を強めて、最後にロシアの勢力を排除することでした。
当時は、トルコはロシアと対立していますしアゼルバイジャンはトルコと行動を共にします。
だからジョージアを取り込みたかった訳です。

そのアメリカの戦略の成果の一つが、BTCパイプラインです。
バクー・トビリシ・ジェイハンパイプライン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

このアメリカのコーカサス戦略には、アゼルバイジャンのバクー油田の権益が関係しています。
アメリカは、更にカザフスタンの資源も狙っていたと思います。

アメリカのジョージア浸透政策は、ここに大きな理由があります。
ジョージアの民主化など単なる「お題目」です。
アメリカのNATO東方拡大政策もロシア封じ込めとともにカスピ海とアゼルバイジャンの資源に理由があります。
BTCパイプラインは、もろにジョージアを経由していますからアメリカとしては、何としてもジョージアを抱き込みたいわけです。
それを「民主化勢力を支援する」と言う「キレイごと」で理由を付けているわけです。

「民主化」「自由化」は、大体このような小汚い目的を隠すために使われます。
はっきり言ってアメリカにとって、そんなものはどうでも良くて欲しいのは、資源と資源を確保するために必要なジョージアへの影響力です。

「EU」をさも甘そうな「飴」に見せて、ジョージア国内の不満分子を焚きつけて「民主化」「自由化」を理由に現政権を追放してアメリカの傀儡政権を作りたいのです。

実は、これを1回やっています。
過激民族主義者を利用して2003年「バラ革命」を起こします。
その後誕生したサアカシュヴィリ政権は親アメリカ政策を取り独裁化していきます。
2008年NATOの東方拡大政策の宣言がロシアの軍事侵攻を招きました。
ジョージアは、すぐ停戦に動き経緯はあったものの戦争の激化は回避されました。

ウクライナ紛争の流れと酷似しているでしょう❓
筋書きを描いたのがCIAだからです。

その後新興財閥のオーナーでビジナ・イヴァニシヴィリが主導する政権交代が実現します。2012年のことです。
独裁者のサアカシュヴィリは権力を失い、事実上ウクライナに亡命しました。
その後、ウクライナでは2014年クーデターが起きその政権で最初はサアカシュヴィリはウクライナ国籍を付与され重用されました。のち失脚します。
ジョーシアの独裁者に国籍を与えて重用したクーデター後のウクライナ政権の性質が分かるでしょう❓

ジョージアは、アメリカの傀儡の独裁者を追放して自分たちの政府を作りました。
アメリカの傀儡でもなくロシアの影響も受けない政府です。ジョージア国民のための政府を作ったのです。

このような事情を知るならば、今ジョージアで起きているデモの理由が分かると思います。
アメリカとそれに協力するヨーロッパが結託して、現在のジョージア人のための政府を潰して欧米の傀儡政権を作ろうとしているのです。

※参考記事
ジョージア、デモ主催者を非難 「暴力で権力奪取画策」
By Felix Light
2024年5月8日午後 7:16 GMT+93時間前更新
https://jp.reuters.com/world/security/NJT3MDPKDJKPLPAVLX6WUXHY5M-2024-05-08/
ジョージア議会、「スパイ法案」採択 大統領拒否権も覆される可能性
By ロイター編集
2024年5月15日午前 2:52 GMT+93時間前更新
https://jp.reuters.com/world/europe/UI2BHEWVRZIJJFJSPV2IIK4SNE-2024-05-14/
EU、ジョージアに「スパイ法案」撤回要請 「加盟閉ざされる」
By Andrew Gray、 Felix Light
2024年5月16日午前 6:04 GMT+940分前更新
https://jp.reuters.com/world/russia/OCXZHHFCSNINRFMQ7YA37KR7I4-2024-05-15/

ジョージア政府は、外国から資金援助を受けて反政府活動をしているグループを取り締まりたいのです。
出来るだけEUとの摩擦を避けて穏便にやろうとしています。そうであってもアメリカやEUの傀儡は、ごめんだと言うことです。
とは言え、ジョージア政府はロシアの干渉を受けるようなこともしたくはありません。

今、ジョージアで反政府活動をしているグループは、ほぼ欧米の支援を受けて欧米よりの政府を作るためにやっていると言っていいと思います。
抗議デモには、ヨーロッパの数か国の外相(?)まで参加するようです。
内政干渉も、はなはだしいでしょう❓
連帯の振りをして煽り立てています。
ジョージアは、小国だから見て見ぬ振りをしていますが、ジョージアがそこそこのサイズのある国なら、あるいはロシアを頼る気があれば、それらの大使を国外追放していると思います。

ジョージア政府は、アメリカとロシアの間で自分たちの独立性を確保するために苦しい政権運営をしているわけです。ジョージア政府はロシアとの摩擦は避けていますが、特に親ロシア的なわけではありません。
その外交的立場は、中立です。

それをひっくり返したいからアメリカ政府の忠実なプロパガンダ機関であるForbesが冒頭の記事を書いています。

その独裁国家のベラルーシのルカシェンコが国民に何と言っているか❓
「ウクライナのようになっては、お仕舞だ!我が国は絶対、あんな国にはならない!」

ウクライナって❓
お隣の独裁者からさえ、絶対否定されているんですよ❓

そのベラルーシは独裁制を取り、経済的には共産主義時代の非効率な国営企業も残っています。
それでもベラルーシ国民の収入は、ウクライナの2倍です。ロシアは、3倍。

近隣諸国からすると、絶対なりたくないのは❓
ウクライナのような国になることです。

こうやって順番に話を聞くと❓
ロシア・ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ辺りのことを欧米が言う場合は、『全部「嘘だらけ!」です!』と言うことが分かると思います。
欧米の都合で「こうしたい!」と思うことを、民主主義だ自由化だと屁理屈を付けて主張しているだけです。
その姿は、ロシアと全く同じです。

こうやって、プロパガンダとフェイクニュースを巻き散らかして欧米のしていることは、悪事としか言えないでしょう❓
目的は、単なるロシア潰しとロシアの資源の強奪ですから。

私が見るところでは、世界で一番あくどいのはアメリカとヨーロッパです。
それを信じている「お◎カ」は沢山います。
日本の未来は、暗いネ❓


※関連記事目次
項目「ヨーロッパ」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/70484af7010580642c91d2a502a7002d

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチン氏の4月17日の会見内容を歪めて報道する一部メデイア<ウクライナ紛争2024.05.18

2024-05-20 08:40:06 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

露、ハルキウ制圧計画なし…プーチン氏 「緩衝地帯」構築が目的
2024/05/18 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240518-OYT1T50010/
プーチン氏、「緩衝地帯」設置を明言 ロシア攻撃のウクライナを批判
2024年5月17日 23時12分
https://www.asahi.com/articles/ASS5K4K15S5KUHBI02BM.html
22年合意が「交渉の基礎」 プーチン大統領
2024年05月17日 21時52分
共同通信
https://www.47news.jp/10936056.html
ウクライナ和平、「22年の交渉が基礎に」=プーチン大統領
By Guy Faulconbridge
2024年5月17日午後 11:31 GMT+911時間前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/L3GVI5YYBVOKBBW7C6N5O5WHJY-2024-05-17/

同じ内容を報道して、こうも違います。
記事タイトルを見ると、全然別のことに見えます。
これが日本の一部マスメデイアの情報操作の典型的なパターンです。
一部を切り取り、一部は隠す。
出した方が目に留まるでしょう❓

ロイターと共同通信の記事がプーチン氏発言の内容を正確に伝えています。
発言の主な内容は、『ウクライナ和平、「22年の交渉が基礎に」』
と言う部分です。
ロシアの交渉に参加する条件を再度提示したと言えます。
もちろん、それに対する中国の同意もあったと思います。

ウクライナ和平に関する和平のロシア側の条件を、プーチン大統領が大勢マスコミが集まる会見で述べたことが重要です。
モスクワで会見しても、それほど西側のメデイアが取り上げないと思います。

後半のハルキウ州の今回の攻撃の目的については、枝葉の情報にすぎません。
ウクライナのベルゴロソ州攻撃は、かなり頻繁でロシア側にも被害が出ています。しかも、民間人を標的にしています。ロシア国内でもロシア軍を非難する声は強いと思います。
だから、取り敢えず国境に緩衝地帯を作ってウクライナ軍の攻撃を緩和すると言うことでしょう。

もう一つ意味があります。
和平交渉の話し合いを西側が切り出さなければ、ハルキウ州制圧にロシア軍が行動を始めるという意味です。
ハルキウ市制圧自体は、言われているほど難しくはありません。
ハルキウ市の遠めの西側を制圧してしまえば、ハルキウ市は補給路を失います。降伏するかハルキウ市から撤退するしかありません。
特に市街を軍事力で制圧する必要は、ないのです。

ウクライナ第2の都市のハルキウ市が陥落すれば、ウクライナ国内にどのような影響があるかは考える必要もありません。ゼレンスキー政権は崩壊すると思います。

そのような事情を背景に西側に和平交渉の開始を促していると言えます。
ウクライナに言い聞かせることは簡単です。
西側が支援を止めれば、ウクライナは即敗北です。

このような内容を、単に「緩衝地帯の設置」の話に矮小化しています。
つまり❓
停戦の話を出したくない、あるいは広めたくない意図があります。日本の大新聞2社が同じ記事タイトルであれば、やはり日本政府の情報統制を疑わざるを得ません。
NHKも大体、同じ内容です。

何故❓
共同通信とロイターは、違うのですか❓

※ちなみにロイターは、内容が異なるので記事を2本配信しています。
①ウクライナ和平、「22年の交渉が基礎に」=プーチン大統領
By Guy Faulconbridge
2024年5月17日午後 11:31 GMT+913時間前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/L3GVI5YYBVOKBBW7C6N5O5WHJY-2024-05-17/
②ハリコフ攻撃、緩衝地帯の設定が目的 制圧計画せずとプーチン氏
By ロイター編集
2024年5月17日午後 8:10 GMT+917時間前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/MBQ6P6BOEZLFVMV76375XZVNDI-2024-05-17/


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑤
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱気あふれる台湾国会<2024.05.18

2024-05-20 08:38:32 | 中国と東アジア

台湾で国会乱闘、6議員搬送 頼新政権の発足直前
2024年05月18日09時39分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024051800201&g=int

昔、日本でもやってましたね❓
台湾は、熱い!です。ホット国会!
中国との戦争に備えて、まず国会議員が手本を示そうと言うことでしょうか❓

総統選挙で、また独立派の民進党が勝利して台湾は大丈夫かな❓と、かなり心配していました。

しかし、立法院(国会)選挙では野党国民党が勝利していました。

気分は民進党、中身(政策)は国民党と言うのが台湾国民の選択のようです。

台湾周辺海域を、中国海軍が包囲して大軍事演習をやられたら、普通は考えますよね❓

それで戦争に突っ走ったら、ウクライナと同じです。
(ア◎だ❓)


※関連記事目次
項目「中国と東アジア」の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/f1f533ed01e2ff185e6b598bf5010540

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする