「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

アイガモ農法とヒツジ除草<2023年5月

2023-05-31 19:02:53 | 日本の社会

アイガモのヒナ出荷ピーク…大阪・松原市
https://www.yomiuri.co.jp/stream/3/21387/1/

ヒツジによる除草作業始まる…北海道・石狩川河川敷
https://www.yomiuri.co.jp/stream/3/21470/1/

アイガモ・水稲同時作(アイガモ農法)|稲編|農作業便利帖
https://www.jeinou.com/benri/rice/2009/05/201002.html
「1990年代に福岡県の有機農家の古野隆雄氏が"アイガモ・水稲同時作"を提唱し、全国に広まりました。 」

農薬の使用量を減らし安全な米を作るために「アイガモ農法」を提唱した人がいて、それが段々広がって現在に至っています。もちろん、農薬を使用するよりコメの価格は高くなります。しかし、食の安全を求める消費者の需要があるようで、それなりに経営が成り立っているようです。

「ヒツジ除草」
国土交通省北海道開発局の札幌開発建設部が試験的に行っているようです。ヒツジに雑草を食べてもらって済むなら手間いらずで費用も格安でしょう。餌代ダダですからね?ヒツジの天敵もいませんから牧羊犬と人間がヒツジを常時守る必要もありません。

で仕舞に全部、食用になり人間に全部食べられてしまうのは、アイガモとヒツジには、ややお気の毒です。

「アイガモ農法」は、多少コメの価格は高くなりますが農薬漬けのコメは食べなくて済みますから特に子供さんにはこのような安全なコメを食べさせたいものです。もっとそのように考えるユーザーが増えて収穫量が増えればいいなと思います。

それでおいしいコメが作れれば、食の安全と美味をセールスポイントに高級米として海外の販路を開拓できるかもしれません。

「ヒツジ除草」は、いい考えですね。
手間暇が要らず費用が安いのは、魅力です。羊が雑草を食べていれば見ていても心が安らぎますね。「ヒツジ除草」セラピーなんて、はやったりして・・

農薬や食品添加物に保存料などが、溢れかえっていますから、そういう有害物質を少しでも減らす試みは長い目で見れば社会全体に大きなメリットがあると思います。

効率と利益一点張りの考え方は、改める時に来ているように思います。今、世界中で半分気が狂ったような人間の行動があります。その原因の一つが、「農薬や食品添加物に保存料など」であるかもしれないと考えるなら、それを少なくする・なくす・努力は大切だと思います。


変わり者の医者の「目から鱗の健康法」とは?<2023年5月

2023-05-31 19:00:58 | 健康と医療

62歳の医師が「ラーメンのスープを最後まで飲み干す」理由 塩分の摂り過ぎより高齢者が注意すべきことは?
2023年5月29日(月)18時20分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2023/05/post-101757_4.php

科目が精神科だから好き勝手なことを言っています。しかし、読めば「目から鱗」の部分はあります。

☆高齢者の栄養と食事
「腹八分目」→「腹九分目」
「若い頃の8割弱は必要」
75歳以上でも1800~2100キロカロリーは必要
(体をどれくらい動かすかの違いによって幅があります)
体格の大きい人は、もっと必要です。

以下引用
『実際、高齢になると、今も「粗食」をむねとする人が少なくなく、高齢者の多くは、必要カロリー量を摂取していません。そして、低栄養状態に陥り、筋肉量が落ち、フレイル(健康な状態と要介護との中間の状態)への道を歩んでいる人が少なくないのです。

高齢になると、食欲が落ちていくにもかかわらず、「腹八分目」を心がけたりすると、いよいよ栄養不足になって、寿命を縮めることになりかねません。

たしかに、40~50代までは、「栄養の摂りすぎ」による生活習慣病が心配です。しかし、高齢になると、低栄養状態によるフレイル化のほうが、よほど心配なのです。

ことに、低栄養になると、心配なのは「転倒」です。タンパク質不足から筋肉量が落ち、ちょっとしたことでころびやすくなることです。そして骨折が原因で、寝たきりになるケースが少なくないのです。』

どうです?これまで考えていた事と同じですか?

さらに引用
『「腹九分目」などというと、「メタボが心配」という人もいらっしゃるでしょう。しかし、本当は、少しくらい「太め」なほうが、健康に長生きできます。

それは、世界中のさまざまな調査から、明らかになっていることです。「やや太り気味」(BMIが25をすこし超えたあたり)の人が、最も健康であることは、疫学的にはっきりしているのです。

たとえば、アメリカで、29年間にわたって行われた国民健康栄養調査によると、最も長生きするのは、BMI25~29.9の「小太り型」。一方、18.5未満の「やせ型」の死亡率は、その2.5倍も高かったのです。』

つまり、年を取るとやや太り目になるのは当然のことで、その方が健康を保てると言っています。むしろ、摂取カロリーを減らすリスクの方が、はるかに危険だと言っています。

さらに引用
『食生活を下手に見直し、摂取カロリー量を減らすと、確実に体と脳(心)の老化を早めます。カロリー量を減らすと、おおむねそれに比例して、摂取タンパク質の量も少なくなるので、筋肉量が減り、老化が急激に進むのです。』

多分、高齢者に多いと思われる・・
「パサパサの食事」
これが老化を促進している可能性が大きいです。

とは言え、カロリーだけがあればいい訳ではありません。だから、弁当や外で売っているオカズとの組み合わせを提案しています。本当は、野菜やタンパク質を摂取した方がいいです。1食卵2個も食べれば大体足ります(正確には3個)。

塩分についても言っています。
またしても引用
『その理由は、専門的にいえば、「高齢になると、腎臓が塩分を貯留する能力が落ちるため、むしろ塩分不足、低ナトリウム血症のほうが心配だから」ということになります。同症は、血液中のナトリウム濃度が不足する症状で、悪くすると、意識障害や痙攣を引き起こします。

そもそも、私は、「本当は飲み干したいのに、『我慢』する」という考え方こそ、「不健康」だと思います。塩分の害以上に、「我慢の害」が健康寿命を縮めることが多いからです。

不必要な我慢をすると、ナチュラルキラー細胞の活性が落ち、免疫力が低下して、ガンをはじめとする大病を招くリスクが高まります。』

要するに、今何となく意識している健康法は、大体間違えているということです。
特に、カロリー不足・タンパク質の不足・塩分の不足などは、決定的に健康を害するリスクが非常に高いと言えます。

私が、そう言っても無視するでしょう?
いつも言っています。
医者が言えば、どうです?
ちゃんと、考えてみた方がいいのでないですか?
タンパク質の不足は、決定的に悪いですよ。
必要な分量は、1食卵3個分です。これだけ食べて筋肉や骨が維持されます。足りないから、骨粗しょう症をはじめとする様々な高齢者の病気の原因になっていると思います。

塩分もそうです。腎臓系の疾患のある人や医者から特に制限を受けていない健康な人は、日本人の平均なら1日10gの塩分が必要です。夏場の汗をかく季節は、もっと必要です。

塩分など腎臓の病気のある人とごっちゃにされています。
健康な人は、かえって不健康になるでしょう?

塩分過多については、東北地方の例が「金太郎あめ」みたいに例示されます。昔の東北地方の塩分摂取量は、半端でなく多いです。
例 味噌汁
味噌の中に汁が入っている!
普通の人は、到底飲めません。
そう言う味付けが食事全般に行われていたから極端な塩分過多になっていたのです。

関東の少し濃い味くらいなら、全然問題ないと思います。東北の味噌汁の話は、本当です。昭和50年頃、東北から出てきたばかりの女の子がみんなのために味噌汁を作ってくれました。味噌の中に汁が溶かしてあるような味噌汁と言うより?あれは、あの時しか見たことがありません。(もちろん、みんなはお湯で薄めて飲んでいました。そのままでは、到底飲めませんから・・)

このような極端すぎる例を、塩分過多の例にしているのです。塩が少なすぎれば、確実に健康に害があります。心配なら野菜を食べておけば、野菜のカリウムと塩のナトリウムで、ちゃんとバランスが取れます。


将棋>藤井聡太竜王の強さに迫る

2023-05-31 18:59:34 | 日本の社会

奨励会からプロ棋士になったときに既に強かったですが、それから今年で7年目になります。
(2016年10月1日四段)
去年までに6つのタイトルを制覇し、去年順位戦A級で優勝し、今名人位に挑戦しています。現在、3勝1敗。(あと1勝で名人位獲得)

この圧倒的な強さの秘密は、どこにあるのか調べてみました。結論は、それが良く分からないのが強さの秘密のようです。理由が分かれば対戦相手は対策を練ることが出来ます。分からないから漫然と(適当に推測して)対策を考えるしかないようです。「打倒!藤井聡太」の方法が分からないようです。だから、結果として地力で負けてしまう・と言うことのようです。

以前、何かの記事で読んだところではAIは普通の棋士の数手先を読むそうです。ところが、藤井聡太竜王はAIの更に数手先を読んでいるらしいと言う内容でした。これは、結構前の話です。多分、その能力を更に進化させていると推測されます。

現在は、先手番での勝率が圧倒的に高いです。先手番を引き当てれば、ほとんど勝ちます。しかも、振り駒で先手番を引き当てる確率が高いのだそうです。

特にタイトル戦では、これだけで約半分勝っていることになります。

元々、先手番は後手番に比べてごく僅かに有利と言われています。そのごく僅かの有利を高めていることが分かります。

そして、悪手(失敗の指し手)をほとんど指さない事も言われています。(ミスが極めて少ないことです。)

そこで実際の対局のビデオを何局か見てみました。今、アメーバTVで放送していてプロ棋士の解説付きでそれを後から見ることが出来ます。

それを見て分かったことは、確かに強い。圧倒的に強いことでした。対戦相手が最善手を尽くしても、最後には負けてしまいます。もちろん対戦相手がミスして負けることもあります。ミスしないで負けている対局も結構、ありました。これは、勝ちようがないでしょう?
「ミスもせず始めから終わりまで指したら、最後には負けました。」

やはり、読みの深さが違うというのが一番大きな理由だと思います。対戦相手が何手か10手くらい先に気が付くことに、その前に気が付いて準備しているんですね?だから、対戦相手が気が付いた時には手遅れでどうにも対処のしようがないという場面も結構、ありました。

更には、開始後の10手から30手くらいの間に何気なく中盤から終盤を予測して種をまいておきます。それが役に立つかどうかは、その時点では分かりません。しかし、その何気ない指し手が後で有効になるように上手いこと局面を導いていきます。そうなると相手に勝ち目はなくなります。

そのような手品の種を序盤から中盤にかけて、何気なく仕込んでいます。仕込んだ方は分かっていますが、仕込まれた方は気が付きにくいようです。つまり、序盤から中盤にかけての研究の度合いが非常に高いことが分かります。

終盤の強さは、定評があります。ミスもほとんどしない。
だから、終わりの方になると優勢から勝勢になっていると言うことのようです。

ここに強さの秘密があるようです。
「元々、先手番は後手番に比べてごく僅かに有利と言われています。」
このほんの僅かの利を保ちます。そのまま終盤まで持ち込めば、先手有利の状況が自然に生まれます。そのまま勝ち切るパターンです。

後手番なら、そのほんの僅かの先手番の利を消しに行きます。そうすると互角になり、その後は実力勝負の叩き合いになります。

だから相手のレベルが高いほど定石から外れて手将棋になります。その場その場で考えて指すことになります。乱戦の名人ですね?乱戦に持ち込めば負けない!と言う絶対の自信があるようです。

藤井聡太竜王に乱戦に引き込まれた段階で、対戦相手は半分以上負けていることになります。と言ってそれを避けるのも難しいことです。(遅いか早いかの問題で、終盤には必ず乱戦が起きます。)結果として、相手に勝つチャンスは、ほとんどない・と言うことのようです。

時々、負けますが?負けると徹底的にお返しします。研究されてしまって同じやり方は、1回しか通用しません。これは、タチの悪い強さですね?
普通にやると負ける。特別に用意した作戦は、1回しか通用しない。
成程・負けない道理です。

高性能のAIすら間違えるような局面でも正確に読んでいますから、人間では勝つ方法がないようです。AIが生み出したAIを超える人間だと言うのが、より分かりやすいかもしれません。

☆子供のころ
詰将棋解答選手権チャンピオン戦
「5回目の出場となった2015年の第12回大会(小学6年生、12歳)では、全問正解で史上最年少優勝を記録した。その後、2019年の第16回大会まで5連覇を続けている。」

これは、プロも参加する大会です。
やはり、これがバックボーンだと思います。終盤の乱戦において圧倒的に強いことが特徴ですね。この部分では、小学生の段階でプロを凌いでいます。

その後、成長する過程で序盤と中盤の実力を向上させていったのでしょう。序盤と中盤が互角であればプロに勝てる要素を最初から持っていたことになります。

2021年の対談で「(対局中)考える上で、読みと形勢判断以外のものは基本的にいらない」と発言しています。
「経験」や「勝負勘」は無視すると言うことです。
これは、近年の対局を見ているとその通りにやっています。定石手順を外れて、その場でその都度考えることが多いですね。

この部分から考えると、圧倒的な終盤の実力が幼いころからありそこに序盤と中盤の実力の向上が加わり、結果として圧倒的な強さが生み出されたことになります。

谷川浩司は・
「プロになった頃・終盤力による逆転勝ちが多かった・
今・序盤の精度が高くなっている・局面の急所を捉える直感に磨きがかかった」
「対局の時は一日集中力を切らさずに考え続けることができる」
と評しています。

良く分からない結論になりました。天才を解明するのには、無理があることが分かりました。


スウエーデン市民の「癒し」の番組とは?<2023年5月

2023-05-31 18:57:59 | ヨーロッパ

(動画あり)
字幕:魅力は「何も起きない」こと、超スローなヘラジカ番組 スウェーデン
2023年5月27日 9:30 発信地:ストックホルム/スウェーデン [ スウェーデン ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3465243?cx_part=top_category&cx_position=3

国によって「癒し」の方法は様々あると思いますが・
スウエーデン市民の場合・
(ありのままの風景をそのまま伝えるいわゆるスローテレビ「ヘラジカの大移動」)
森や林の中をのんびりと移動するヘラジカの群れを設置した30台のカメラで映し、それをそのまま放送するんだそうです。

アクセク・シャカシャカした大都会。
そんなの嫌ですよね?

だから、のんびりとこの番組を見て癒されるんだそうです。
コラムニストによると・
「瞑想(めいそう)の一形態だ。多くの人が必要としていると思うし、例えばストックホルムのような大都市に欠けているものだ」

北国の寒いところの人は、気持ちが分かるかもしれません。大都会でしか暮らしたことのない人には、理解不能だと思います。

暇なときにこの番組を見ていれば、心が落ち着くのは確かだと思います。
見て不安になる人は?
精神を病んでいます。


2023年大相撲五月場所の結果

2023-05-31 18:56:42 | スポーツ

幕内は、横綱照ノ富士が14勝1敗で8回目の幕内優勝を果たしました。元、大関ですが・・
病気とけがで2018年7月場所では、幕下からも転落。2019年序二段48枚目まで番付けを落として、普通なら諦めると思います。3度の膝の手術を経て病気を治療しながらの再起を図ることになりました。

本人は、引退を考えたようですが、師匠の伊勢ヶ濱親方が絶対に認めなかったそうです。「とにかく、体を治せ」とそれだけ言われて、引退も出来ずに地道にリハビリとトレーニングを継続した結果、徐々に体力が回復し復調します。2021年7月場所後に、横綱に昇進しました。

今場所の前3場所は古傷が悪化して休場しての再起の場所でした。今でも、膝の調子は完調とは程遠い状態でしょう。本当に、努力の人だと思います。膝のケガが悪化すれば即引退ですから、体調に気を付けて励んでほしいと思います。

他では、大関とりの関脇の霧馬山は、11勝4敗で大関昇進を確定させました。

来場所が大関とりになる、豊昇龍・大栄翔・若元春は、それぞれ3場所33勝が、目標になります。ただ、内容によっては33勝でも見送られる可能性もあります。
現在、大栄翔22勝・豊昇龍21勝・若元春21勝となっています。33勝では、少しインパクトが足りないような気がします。

こん場所は、十両が盛り上がりました。
やはり、「令和の怪物」落合がいますから、十両の取り組みにも注目が集まり、また他の力量上位の力士も気合が入ったようで優勝争いは、ハイレベルでした。

豪ノ山14勝1敗。落合14勝1敗。熱海富士13勝2敗。湘南乃海11勝4敗。武将山10勝5敗。
優勝決定戦の結果、豪ノ山の十両優勝が決まりました。
これだけ、二桁勝ち星の力士がいるのは、珍しいと思います。そして新しい顔ぶれも増えています。来場所、幕内からの陥落と幕内の空席を考えると、5人くらい幕内に昇格できるのでは、ないかと思います。初入幕の力士が多いですから、来場所はフレッシュな幕内になりそうです。

豪ノ山25歳177cm170kg3場所通算34勝
落合19歳180cm162kg2場所通算24勝
(十両2場所目)
熱海富士20歳185cm176kg3場所通算やや不足
湘南乃海25歳193cm186kg3場所通算32勝
(十両3場所目)

ここに挙げた4人は、年齢的にも上がり目がありますし体も出来ています。3人は、ここ3場所の成績も安定していて強いです。来場所は、幕内で苦戦するかもしれませんし大勝ちするかもしれません。十両でこれだけ強ければ、幕内の下位なら十分、通用する力はあると思います。初入幕が多いですから、どこまでやれるか?楽しみです。

湘南乃海は幕下でかなりもまれて苦労したと思います。でも、それで実力が身に付き十両3場所で初入幕です。体も大きいですし、ある程度完成された強さがあると思います。大勝ちしそうな一番手です。

落合は、関取4場所目が初入幕ですからどこまで通用するか?ですね。「令和の怪物」なら数場所で小結・関脇の地位まで駆け上がると思います。それが出来て本物の「令和の怪物」です。

「遠藤」タイプなら、結構苦労すると思います。
上位に行くと通用しないパターンです。来場所は、真価が問われます。


日本ハムファイターズの「エスコンフィールドHOKKAIDO」<2023年5月

2023-05-31 18:55:11 | スポーツ

今明かされるファイターズ新球場決定の”運命の日” 日本ハム取締役会は揺れた!「札幌と北広島、劣っている部分はどこか?」敵なのか、味方なのか…
2023/05/25 17:01
https://number.bunshun.jp/articles/-/857587

総工費600億円の大プロジェクトです。
出来上がった球場は、単なる球場ではありません。
日本初のボールパークです。

どうしてそれを建設したのか?
やはり、夢があったからだと思います。
夢が語られやがてそれを実現する方法を考え、多くの人たちの努力があったから夢が実現したのだと思います。

その環境ときっかけがありました。
日本ハムファイターズは、2003年に札幌に移転しました。それは、それで興行的には成功でした。東京の不人気球団から北海道の人気球団に生まれ変わりました。

日本ハム新球場へ移転後「札幌ドーム」の生きる道 2023年からは北広島市にできる新球場へ移転
2022/01/20 16:00
https://toyokeizai.net/articles/-/503906

【新球場構想から7年】ファイターズ移転の軌跡 球団なき札幌ドーム 「新モード」に活路
https://www.youtube.com/watch?v=RK8a3aKFjPM

しかし、当初から問題はありました。
それは、サッカーと併用のため人工芝が固く故障する選手が多かったことです。更には運営会社が札幌市の外郭団体であり、野球場として運営するには様々な不便がありました。

そのような事情があり、新球場建設が現実に検討されるようになりました。しかし、7年の準備期間を見ても簡単なことではありません。

で、結論は従来の野球場とは全く違うものを作ろうと考えるに至りました。それがアメリカ型のボールパーク構想です。その一端の完成形が以下の通りです。

北海道日本ハムファイターズ の新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」3月オープン
https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/001904.html

球場建設予定地も最後まで揺れました。
札幌市の真駒内か北広島かです。
しかし、具体的な計画は・・
約32ヘクタールの敷地に球場、商業施設、住居などが並ぶ「北海道ボールパークFビレッジ」
600億円を投下してこれを建設するわけですから、その土地が必要です。これを考えると適地は、北広島しかなかったと言えるかもしれません。

球場建設が、広い土地の再開発、商業施設の建設、住宅建設など様々な事業が複合的に行われています。

エスコンフィールドの魅力紹介 - 北海道お出かけスポット
https://www.fighters.co.jp/expansion/2023/bpbeginner/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%9C%AD%E5%B9%8C%20%E6%96%B0%E7%90%83%E5%A0%B4&utm_content=230315_txt_0003&utm_campaign=23_outside_con&gclid=EAIaIQobChMIlM2KxOGX_wIVScBMAh0F2gHsEAMYASAAEgICW_D_BwE

新千歳空港が近いです。つまり、北海道観光の玄関口になることも目的になっています。選手の移動にも便利ですね。

実際には、単なる野球場の建設ではなく巨大な開発事業であり行政や産業界や地域振興や北海道外の観光客誘致も巻き込んだ、一大プロジェクトと言った方が正確です。野球場の建設は、そのパーク内の大切なコンテンツではありますが、全部含めて「パーク」になっています。

少数の人々が見た夢が多くの人々や企業や行政の参加をいざない、こんな巨大なプロジェクトとして完成しました。

「北海道に行って、ちょと豪華にファイターズの試合見ようかな?ついで、近場の北海道観光もしようかな?」

と思う人が増えるほど、様々な人々が潤う仕組みになっています。そのために、ド~ン!とボールパークを建設したわけです。