2016年3月12日(土)
京都や大阪方面から海岸沿いを南下し田辺から熊野三山を目指す巡礼の道として田辺から紀伊山地の山中を通る熊野古道中辺路と海岸通りを通る熊野古道大辺路が昔から知られていましたが、田辺から周参見や古座を通り大辺路に合流する最短の道がある。生前に古座川町内に別荘を持っていた司馬遼太郎も古座街道に注目しシリーズの紀行文「街道をゆく」で書いています。この古座街道一部を昨年暮れの「宇津木峠越え」に続き1月に「法師峠越え」と「すさみ町栗垣内から佐本深谷」間を歩きました。今回は蔵土から明神間を歩きました。
****NPO法人「魅来づくりわかやま」さんのHPから地図を参照させて頂きました***
今回も古座観光協会(http://www.kokoza.com)の「熊野・古座街道踏破ウォ-ク」に参加させてもらいました。
総歩行距離: 12.5Km
総所要時間: 5時間3分(食事休憩34分含む)
累計高低差: +313m -337m
今回の歩きは殆ど現在車が走るアスハルト道を歩くが、時たま旧道をゆったりと散策出来た、今まで車で通っている時には気が付かなかった、新しい発見が出来楽しめた。
出発から少し歩いた古座川の川向に鉱山跡地があります、昔銅が産出していたそうです、ちょっと見に行きます
今日の僕たちの班の案内人は何時もの上野一夫さんです、石の色が鉱山らしさを・・・・
精錬に伴い排出されたスラグです、福島の原発の最深部ではこんな物・・・・
途中こんなものも見ました。ホウキラン(マツバラン)です
ランの先端には胞子を包み込んだ黄色い胞子嚢が付いていました
下蔵土でコ-スから少し離れた所に「宝簴印塔」があります
赤丸印が宝簴印塔です
少し下った所で対岸に急峻な岩山が見えてきました。「天柱岩」です、これは一度登りたい。
今日の歩きも大方半分の所に来ました。一枚岩が見えてきました。この先の道の駅で食事休憩の予定です。
食事休憩後相瀬橋を渡って対岸を進みます
ソメイヨシノはまだですが綺麗な桜が咲いていました、山さくらかなぁ。
山さくらは葉っぱも一緒に出るのやけど
嶽ノ森山雌峯です、何時も登っていますが雌峯のこんな急峻な姿は初めて見ました。
古座街道を広く世に知らしめた「街道をゆく」を書いた司馬遼太郎の別荘です
神水瀑(ヤナコの滝)を見に少しコ-スを外しました。なかなか見ごたえのある滝でしたよ。
あと少しで今日の終点明神です。お疲れさまでした、今日の高低図
いいですね♪
古座川が懐かしいです
子供たちとわんこと遊んだ記憶が蘇ります
街道散策もまた魅力な紀行ですね
なかなか遠いので実現してませんが・・・
バイクを購入した暁には、ここを目指します。
いい歩きがしたいです。
遊びに来られたことがあるようですが、また何回も来てください。九州の方に所用で6日ほど行っていましたので返事遅くなりました。ブログまた拝見させてもらいます。
こんな所に滝があるとは知りませんでした。何時もは車で通るので。
私はまだ熊野古道を歩いたことがないので
どこかで歩いておきたいな~と感じています。
問い合わせは、紀宝町保健センター℡0735-32-3700まで