カモシカ

退職後主に夫婦で野山を歩いた記録です

釈迦ヶ岳

2020年06月21日 | 2020年前半の山歩

2020年6月21日(日)

久しぶり(2019年10月)に大峰の釈迦ヶ岳1800m)に登ることにした

奈良県十津川村の国道168号線を谷瀬のつり橋から少し北上した所「旭口」から旭ダムを通り、

林道栗平線を登り詰めると太尾登山口がある。

この林道は旭ダムから距離にして約10Kmほど標高1300mの登山口まで800mの高度差を登ります。

落石が多くガ-ドレ-ルが設置されていない所がある急な坂道や欄干が崩れた橋を渡り上へ上へと登り詰ます。

運転を誤れば谷まで真っ逆さまな道、落石を踏めばパンクと緊張した運転が求められます。

十数年前に比べればガ-ドレ-ルの設置も進み側壁には落石防止の金網が張られ全線舗装もされ走り良くなりました。

 

総歩行距離: 8.62Km

総所要時間: 5時間18分 (内頂上での食事休憩41分)

累計高低差: ±776m

 

林道を登り詰めた所にある太尾登山口です、中央の丸太階段を登っていきます、向こうに見える釈迦岳は霧の中です

尾根に登るまでの登山道、新緑が綺麗です

ブナやカエデの新緑が目に眩しい

バイケイソウが至る所に群生し蕾を持っています、一部咲いている株も見受けられました

少し風が強く肌寒く感じられました

太尾から釈迦ヶ岳への登山道で好きな所の一つです、

標高1600m辺りから風と共に濃い霧が沸いて来て釈迦ヶ岳が見えなくなって来ました

先ほど歩いてきた方向もガスの中です。

この風は途中までで頂上付近は無風状態でした、しかしガスが立ち込め周りは白一色で何も見えませんでした

syakagatake

鹿が沢山出て来ていて、少し近付いても逃げません、普通のデジカメでもアップに撮れました

霧に霞む大峰も久しぶりでした、良い物ですね

霧に霞むトウヒの森

花の時期が終わったシロヤシオも2輪が散らずに残って待っていてくれていました

頂上直下です、風は吹いていませんが霧で真っ白

お釈迦様ご無沙汰していました、コロナの終息頼みます。

今回30回目の記念登山です

バイケイソウです

頂上付近は霧の中でしたが、少し降りてくるとガスは少なく周りの山も少しは見えました

元気に下山するカモシカです

綺麗なトレイルです

登山口に戻って来ました

今日の高低図

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯母子岳

2020年06月07日 | 2020年前半の山歩

2020年6月7日(日)

久しぶりに新緑の山歩きを楽しみたく、紀伊山地西部の奥高野の山奈良県野迫川村の伯母子岳1344m)に高野龍神スカイライン護摩山壇道の駅近くから林道奥千丈線を7Kmほど野迫川方向に行った所にある登山口から往復登山を楽しんできました。

伯母子岳は日本百名山の一つであり、僕の好きな山の一つです、今回でこの山は12回目の山歩きとなりました。

 

総歩行距離:11.05Km

総所要時間:5時間21分 (内頂上での食事休憩34分)

累計高低差: ±735m

 

スカイラインから林道を7Kmほど進んだ所に登山口があります、この林道は路面はよく整備されてはいますが、ガ-ドレ-ルがない所が相当あり車の運転には十分注意が必要です。

自宅の無線室の窓から見る庭の木々の緑と違ってここの緑は最高です、

思っていた以上のピ-カンの青空で気温も高くはならず、気持ちのいい歩きとなりました

ブナやコナラ、クヌギ、カエデ等の綺麗な新緑の緑が溢れています

途中ツツジが、もう終わりの様です

途中何時もは巻き道を通り行くことが無かった、牛首山から少し行った所にある地理院の地図に記載されているP1341のピ-クを見に行って来ました

標高1341mでこれから登る伯母子岳より3m低いだけです

やっと元の登山道に戻って来ました

伯母子岳直下です

頂上で記念に、後ろは南方向です

頂上より西方面、中央に龍神岳が見えます

南方面

東方面、八経ヶ岳や釈迦ヶ岳が見えます

西側はるか向こうに四国の剣山が雲を被っていました

南側ですが、山は同定できません

帰り道フタリシズカが咲いていました

気持の良い緑の登山道

本日の高低図

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古座川大蛇行が見える所に登って来ました

2020年05月24日 | 2020年前半の山歩

2020年5月24日(日)

 コロナ自粛でこの所山には行っていないので、久しぶりに近くの山を歩いて来ました。

古座川町立合の古座川が大きく蛇行している所を俯瞰したく峯ノ山から続く稜線のピ-クに行って来ました。

 

総歩行距離:4.88Km

総所要時間: 3時間10分 (内昼食休憩 28分)

累計高低差: ±376m

 

峰の集落の下の広場に駐車し歩き始めます、クマノザクラは葉っぱが濃い緑となり存在感があります

峰の集落の薬師さんの前を進み、ここから左手に登り昔の田畑や人家跡を通り茅場をジグザグに登ると林道に出ます。

舗装された林道です、林道には沢山のキイチゴがなっていました

食べてみると甘かったが小さな種が多くあり美味しくありませんでした

雨が降って来たので傘をさしての林道歩きです、林道登山口辺から雨もやみ、何とか行くことが出来ました。

黄色のイチゴが多くありましたが、赤いキイチゴもありました。

林道の登山口からは途中大きな木々が茂る森を歩きます

こんな苔むした綺麗な所もあります

途中急な岩場では、岬出身のHさん達がザイルを設置して下さって安心して歩けました。有難う御座います。

本日の目的のピ-クが見えて来ました

ピ-クに到着しました、標高372mです。左手に古座川の大蛇行が見られます、左手の奥は一枚岩です。

頂上で記念に

南側には太平洋に突き出した本州最南端の潮岬がはっきり見えます

昼食後もう一枚パチリ

帰り道ピ-ク直下にシャクナゲ発見

木に隠れてひっそり咲いていたので気が付きませんでした、もう花の時期が少し過ぎていました

少し登山口に近づいた所から一枚岩と嶽ノ森山が見れます、左手から嶽ノ森山雄岳、中央が雌岳、右手下の方には一枚岩が・・・・

大きな大木を楽しみながら帰ります

林道登山口近くで和紙の原料となる「ガンビ」の可愛い花が沢山咲いていました

本日の高低図

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古座川大蛇行

2020年02月12日 | 2020年前半の山歩

2020年2月11日(火)

清流古座川の一雨、立会、相瀬にかけての大蛇行を見に一等三角点の山「峰の山」から西に延びる稜線を歩き標高372m地点まで行って来ました。鶴川和深林道が崖崩れの為通行止となっている為峰の集落から林道に登り稜線を歩くことにしました。今回は岬出身のHさんの案内で歩きました、案内有難う御座いました、またグラフィックデザイナ-のHさんも同行しました。

 

総歩行距離:  5.17Km

総所要時間:  3時間54分 (内頂上で食事休憩等 59分)

累計高低差:  ±445m

 

駐車地(写真右手奥)の近くには「クマノザクラ」の大木があり春が楽しみです

峯薬師堂の下には綺麗なトイレと案内表示板があります

峯集落の田畑を守る為石積の猪囲いが残っています

林道に出て南西に700mほど下るとカ-ブの所の広場が登山口です、ここからは森ノ嶽山の岩峰が見れます

稜線の途中で木々の間から嶽ノ森山と一枚岩が見れる所があります

稜線は上がり下がりがあったり険しい所もありロ-プ等設置されて(Hさん達が設置したり下草をアラケてくれていました)

♀カモシカも必死にHさんについて行っています

危険個所にはロ-プが

標高372mピーク手前で少し左手に降って大蛇行が良く見えるポイントに立ち寄りました

この景色は和歌山県新宮市紀和町にある嶋津の大蛇行にも負けないような絶景です

参考まで嶋津の大蛇行のブログですhttps://blog.goo.ne.jp/kisyuukamosika/e/987f84737349f035c3cbffccc3432761

絶景を満足してピ-クに向かいます

今日の最高地点P372に到着です

ここからも凄い絶景です、一番後ろには那智の山々が・・・・

記念に、Hさんありがとう、写真後ろは太平洋と潮岬です

潮岬の観光タワ-が見れます、僕の自宅方向は手前の山に隠れています

拡大してみますね

先日登った風吹山も見れます、向こうから頂上に登りました

頂上でお昼休憩を1時間ほどとり帰ることにしました、今は2軒だけになった峯の集落と向こうは峰の山です

もう一ど何時も登る嶽ノ森山です

帰り際峯薬師さんに寄って来ました

今日はHさんのお陰で楽しい山歩きをすることが出来ました。有難う御座いました。

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十万岳・三山冠

2020年01月16日 | 2020年前半の山歩

 

2020年1月15日(水)

古座川町明神近くの潜水橋向こうの潤野地区の背後に迫る急峻な山「十万岳」(227m)と隣の奇怪な山「三山冠」にいつもお世話になっている古座川町在住のYさんの案内で登って来ました。

他の方のHPから拝借、古座川町潤野の潜水橋の前の山「十万岳」です。この山はこちら側北西側も反対側の南東側も絶壁の岩峰です

写真は他のHPから拝借、左手のギザギザ山が「三山冠」、この山も岩峰で急峻でした、左手の山です。手前は潜水橋です。


総歩行距離:   4.17Km

総所要時間:   3時間37分  (内下山後昼食 31分)

累計高低差:    ±406m

 

潤野の古座川の洪水時氾濫避難の為設けられた駐車地に留めさせていただき登ることにする、最初杉桧の植林地を急登すると作業道に出る、そこを右手に滝方向に行く道が本来のル-トですが十万岳に登る登山道が大きなハングした岩の崩落で危険なため別ル-トを歩きました

少し戻り植林地の道なき斜面を適当に上に向かって歩きます

植林地を過ぎるとこんな斜面が待っています

急な斜面です

馬の背状態の尾根道もあります、前を行くのは案内人のY氏です

この辺りが一番標高が高いです、GPSで標高227mです

東方面古座川町高瀬の集落が見えます

北東方向には古座川町明神の一部が見えます、生コン工場と町営住宅ですね

地理院の地図で標高215mとポイントされている地点から少し北東に進んだ所で記念に撮って頂きました、後ろは川口地区ですかね。

最高地点と思われる所まで戻って来ました。向こうの小高い所が最高地点と思います。

少し降った所から十万岳を

分岐から急斜面を降り谷まで降りて来ました

少し谷沿いに作業道を降り、朝滝上の崩落地を見に行って来ました、この下に大きくて綺麗な滝が流れ落ちています。

上の方には落ちかかった岩があり通行は危険ですね

少し戻り谷を渡渉します

ここも杉檜の植林地の急登を登っていきます

これは歩きにくい、三山冠第1峰が見えて来ました

三山冠第2峰へも岩の壁が・・・・

三山冠第3峰へも登れそうにありません、

三山冠第3峰の下部、

暖かい道サイドで昼食としました、あの三山冠に登るにはザイルを持って行かねばなりませんでした。

今日の高低図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神平

2020年01月12日 | 2020年前半の山歩

2020年1月11日(土)

積雪と樹氷(霧氷)を見たく奈良県東吉野村の明神平に行って来ました。

国道42号線熊野市小坂から国道309号線を五郷地区から国道169号線を延々と北上し、川上村大滝から県道262号線を國栖からは県道220号線を終点まで上り詰めた、自宅からかたみち180Km車で4時間弱の距離でした。

 

総歩行距離:  8.18Km

総所要時間:  5時間7分 内食事休憩43分

累計高低差:  ±880m

 

朝8時半ごろ大又林道の終点駐車場に着いた時には満車状態で山側の路肩に駐車しました

1kmほど林道を歩き谷沿いの登山道を少し登った所です、まったく雪はありません。

5回ほど渡渉を繰り返します、冷たい谷川ですからドボンに注意して渡ります。

明神滝を過ぎ登山道が九十九折となっている所です、何時もはこの辺は積雪と樹氷がいっぱいですがまったくなし、

明神平直下の水場ですが沢山流れていました、この辺りから向こうに少し雪が・・・・

 

明神平直下です

明神平の「あしび山荘」の所です、少しの積雪と樹氷があります

前山の方の樹氷は綺麗で青空が見えて来たので先にそちらに向かいます

斜面を登る♀カモシカです、

青空が段々広がって来ました

何時もの冬にはこの斜面で若者たちが尻セ-ドを楽しんでいますが、枯れた草が未だ雪に隠れていません

中央大きな山は国見山、その向こうは高見山系です、左手中央にあしび山荘が見えます 

樹氷(霧氷)はいつ見ても綺麗ですね

樹氷2

前山で

標高1410mで気圧は858ヘクトパスカル、気温は2.6℃、風は数mでした

樹氷の写真4枚

やっと駐車場に帰って来ました

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶽ノ森山

2020年01月05日 | 2020年前半の山歩

2020年1月5日(日)

去年の12月28日に続いてまたまた嶽ノ森山376m)に歩きに行って来た。

登山口でスマホが忘れていることに気づいた、いつも使っているカメラは持っていたが、電池を出して充電中の事を忘れ、今日は写真がない記事となりました。歳は取りたくない、正月早々・・・・・。

何時もの様に古座川町一枚岩の道の駅に駐車し奥から下へと一周して来ました、いい運動になりましたよ。

 

総歩行距離:   3.427Km

総所要時間:   2時間8分

累計高低差:   ±436

 

本日の高低図

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする