富山県立山町の富山地鉄立山駅からケ-ブルと高原バスに乗って立山室堂に降り立ちそこから標高にして150m徒歩1時間ほど降った雷鳥沢にテントを設営しその日は奥大日岳(2,611m)に登り、2日目は別山(2,880m)、富士ノ折立(2,999m)、大汝山(3,015m)、雄山(3,003m)と立山連峰を縦走後テント泊としあくる日ゆっくりと帰って来ました。
3日間で歩いた軌跡
1日目車で10時間ほど走って立山黒部アルペンル-トの立山駅からケ-ブルカ-に乗って美女平に向かいます
美女平からは高原バスで標高2400mの室堂に1時間かけて登ります。室堂は天気が良く今日、明日登る奥大日岳や立山連峰がくっきり見えます。
ここから標高差百数十m、徒歩1時間ほど降った雷鳥沢テント場に向かいます。途中景色の綺麗なみくりヶ池を通ります。
下の方にテント場が見えてきました。赤い丸印がテント場です、その上の方の点線は明日登る立山連峰への登山コ-スです。
テント場にマイテント設営です。天気最高です、10時に奥大日岳向けて出発予定です
テントの部屋から立山がこんなに見えます。ここのテント地は管理棟があり水洗トイレ完備、水使い放題、携帯通話可能、15分ほど登った所に温泉入浴施設ありと何日も泊りたくなります。テント場使用料1人1日¥500、2日以上は何日でも¥1,000。
テント場前の谷川の橋を渡り左方向に登ります
もう少し早く来れば綺麗なお花畑であったろうと思う斜面を登ってゆきます
もうガスが少し出て来ました。ちょっと早いんちがう。
此処からいったん大きく降って向こうの山を巻いて行きます、大日は山の向こうで未だ見えません。
山を巻いている所です。
やっと頂上です。出遭った登山者に撮ってもらいました。
後は来た道を帰るのみです、相当ガスが出てきました。
アルプスの楽しみである雷鳥君、ガスが出てくればハイ松の中から出てきます。もうこの時期雷鳥の雛も幼鳥となり親離れの時期か幼鳥の群のみが登山道を歩き近付いても逃げません。距離にして1.2m位です。大きさは親鳥より小さく鳩くらいです。
雷鳥君と目が合っちゃいました。ラッキ-。
さすが雄(目の上が赤い)の幼鳥、もう既に一段高い所から警戒行動をとっています。
赤丸印のテント場に向けて
テント場に着き歩いて10分ほどの雷鳥沢ヒュッテのお風呂(温泉ですょ)に入りスッキリしてテントで仲良く並んでオヤスミです。いびきごめんね、Zu- Zu-
今日は9.9Kmを8時間ほどかけて歩きました。テント設営、休憩にと多く時間を取りましたが・・・・・・
2日目の朝です。思ったより快晴でテンションも最高。
今日のコ-スは最初から急登です。後を振り返ればテント場に太陽が当たろうとしています。
カモシカも一休みです
ザレ場のジグザグ道を登ります。標高が高くなり息が切れそうです。
やっ剱御前乗越に来ました。剱沢カ-ル最深部の向こうに雄大な剱岳が・・・・・・。何時かは登ってみたい気がするが・・・・・・
東の方向に向かって歩きはじめます。別山(2,880m)です
振り返れば剱岳 にガスが掛かり始めています。
別山の山頂の祠が見えてきました。もう何人かの登山者が居られるようです。
これから行く立山三山の岩峰がそそり立っています。
別山頂上の祠に賽銭を入れ今日の登山の安全を祈りました。
憧れの剱岳を見続ける♀カモシカ。なかなか立ち上がろうとしません。
急なガレ場を降る♀カモシカ。滑らないよう気を付けてくれ
気持ちの良い登山道が続きます
カモシカも相当お疲れのようです。朝から4時間カンカン照りの中歩いていますから・・・・・・もう少しで半分です。真砂岳手前です。この真砂岳はパスして巻き道を通ります。
♀カモシカの足どりは元気です。
富士ノ折立への登りです
富士ノ折立(2,999m)は相当急峻の岩峰で標識の所で記念撮影です。
近くに大きな雪渓が残っていました。先は切れ立っており危険です。
立山連峰最高峰の大汝山(3,015m)です。♀カモシカは何とか頂上にタッチしました。
眼下にテント場(右の赤丸)や室堂タ-ミナル(左の赤丸)が見れます。
もう少しで立山の主峰、雄山(3,003m)です。頂上には峰本社があり安全登山、家内安全等のお払をして頂けます。
宮司のお払いとお話
神殿の横が最高地点(3,003m)です
一の越向け下山です。相当急な石ごろの道です。
一の越の山小屋が見えてきました。前の山は浄土山です。
後はテントまで帰るのみです
5時ごろテント場に無事着き昨日と同じように雷鳥沢ヒュッテの 温泉に入り、テントで食事をして7時にバクスイ状態。
今日は10.3Kmを10時間30分かけて歩きました。
3日目朝5時ごろ起き、テント撤収作業。今日もいい天気となりました。
撤収完了
みくりが池 の所で一昨日昨日と歩いた山を立ち止まってもう一度見渡すカモシカ
後は室堂センタ-から高原バスとケ-ブルカ-で立山駅まで。
相当疲れましたが楽しい山歩きとなりました。2日間歩く間殆んどの場所でベ-ス地となったテントが見れる山歩きでした。
今回の高低図