goo blog サービス終了のお知らせ 

カモシカ

退職後主に夫婦で野山を歩いた記録です

介護続行

2008年11月30日 | 日記(2006~2008)

 10月28日母の大腿骨頚部骨折で人工頭骨挿入の手術は何とか上手く行き昨日(11月29日)退院しましたが、完全自立とは行かず未だ歩行等介助が必要です。気長に介護を続ける必要がありそうです。山は来年の春先までお預けです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護に専念

2008年11月05日 | 日記(2006~2008)

先週、我輩の母(90歳)が階段の下方2段目で足を滑らしお尻から

滑り落ち足が痛いと言うので最初打ち身かと思ったが念のため

病院の整形に連れて行きレントゲンを撮ると素人でも判る位はっきりと

骨折しており大腿骨頚部骨折と診断されました。

骨折3日目に人工頭骨挿入の手術をしてもらいました。

術後3日目から車椅子に座ったり、昨日からは歩行訓練と順調に回復し

何とか安心しています。♀カモシカには大変なお世話をかけています。

退院しても今まで通り自立した生活を送ってくれることを願っています。

お年寄りの転倒での骨折で一番多いい部位と医師はおっしゃっていました。

90023703

 本人の写真ではありません

90023701

早く良くなって貰って又山歩きをしたいです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌ-で古座川下り(2007/05/26)

2007年05月26日 | 日記(2006~2008)

先日(4月28日)と同じ古座川町一枚岩から河口まで再度カヌ-で下りました。昨日の大雨で増水して(カヌ-下りや川遊び等に危険なほどは増水していません)水が川幅一杯流れカヌーのスピ-ドも相当早くなりました。前回は淵ではゆっくり進み瀬では楽しんで下りましたが、今回は常に流れが速く船底を河底の石でこする心配も無くスイスイでしたが3ヵ所ほど瀬で大きな三角波の状態の流れに船首を突っ込み水が船内に入り下半身ずぶ濡れ状態になり緊張する所もありました。なんとか全員無事河口にたどり着きました。

Dscn1786  一枚岩のスタ-ト地点です

Dscn1789 さあがんばるぞ

Dscn1792 前回より流れが急で水も濁っています

Dscn1796

Dscn1803 はやいはやい

Dscn1824

Dscn1835  河口近くです

Dscn1838  カモシカも頑張りました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌ-で清流下り(2007/04/28)

2007年04月28日 | 日記(2006~2008)

カヌ-(正確にはカヤック)で古座川の清流を一枚岩から古座川河口まで約18Kmをお昼休憩も入れて5時間かけて下りました。我輩夫婦、娘夫婦、いつものKさん、娘の友人Fさんの6人で古座観光協会(0735-72-0645)で一人乗りカヤックとヘルメット、救命胴衣を6セット(@2,000円)お借りしてタクシ-2台で一枚岩まで運んでもらい、ワイワイガヤガヤ遊んできました。途中流れの緩いやそこそこ急流のが、交互にありいくつもの橋をくぐりと楽しい旅でした。水は大変綺麗で淵や瀬の底の石や泳いでいる魚達も見ることが出来ました、周りの景色も何時もの目線より低い所から見ると又違った景色に見え楽しかったです。

Dscn1676タクシ-にカヤックを積んでいます

Dscn1678 先ず一枚岩の所で練習です。

Dscn1690 さあそろそろ出発です。

Dscn1692

Dscn1708 初めての急流の瀬です、何とか乗り切れました。

Dscn1713こんな所は皆スイスイです。

Dscn1718 我輩も頑張っています。たまには足を使わないアウトドア-も楽しいですね

Dscn1722途中の川原でお待ちかねの昼食です。

Dscn1731ガンバレがんばれ

Dscn1738 潜水橋を潜ります

Dscn1697 全員浅瀬で川底の石等に気をつけて下っています。

Dscn1754 前方に急峻な少女峰が見えます。

Dscn1762のどかな風景です

Dscn1770 やっと河口の橋が見えてきました。

Dscn1775 河口に近づくと風が強く水面も波だって来ました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年最後の落日

2006年12月31日 | 日記(2006~2008)

 本州最南端串本の西海に沈む今年最後の落日

Dsc_4596

Dsc_4602_1

串本町大島の金山頂上より <16:47> <16:54> 撮影

来年もブログ訪問宜しくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大銀杏(06/11/30)

2006年11月30日 | 日記(2006~2008)

古座川町三尾川の光泉寺の境内に樹齢300~400年といわれ、樹高30m,幹の周7mもある銀杏の大木がある。枝からは最大3メートルの乳柱と呼ばれる乳房に似た気根が垂れ下がり、この気根に触ると子宝に恵まれる御利益があると評判です。黄色い葉っぱも風が吹くたびに枝から離れ地面は黄色い絨毯を敷き詰めたようです。

Kousenji_1 

Dsc_4393

Dsc_4399

Dsc_4404

Dsc_4406

Dsc_4409

Dsc_4413

Dsc_4419

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン大会(06/10/28)

2006年10月28日 | 日記(2006~2008)

第5回本州最南端串本SUNSETマラソン大会

 小雨降る中恒例のマラソン大会が行われました。今年も去年と同じく綺麗な潮岬の夕日を見ることなく冷たい雨に打たれてのマラソンとなり全国各地から参加されました選手諸君には、大変ご苦労さんでした。 

Dsc_4207

今年も和歌山県警のシロバイ2台に先導されての走りです。シロバイ隊は、若い女性警察官の運転でした。

Dsc_4173

Dsc_4174

ゼッケン「175」は今2番手ですが、30歳代グル-プで優勝した串本町出身の堀木暢人氏です。

Dsc_4180

全身びしょ濡れ状態です。

Dsc_4187

Dsc_4201

ご苦労様

Dsc_4204

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする