奈良東吉野村の麦谷林道登山口より二階岳(1242m)、木ノ実ヤ塚(1374m)、薊岳(1406m)、前山(1410m)を通って明神平(1323m)で昼食休憩後ザックをデポし明神岳(1432m)、桧塚奥峰(1420m)、ヒキウス平(1359m)の景色を楽しんで明神平に戻りテント泊をしました。二日目は来た道を通って麦谷林道に降りました。
1日目:登山口には、麦谷林道途中崩壊の為駐車地点より3Kmほど林道歩きでした。駐車地点から明神平まで約9Km4時間30分、明神平から桧塚奥峰、ヒキウス平を見て明神平まで約8Km3時間です。
2日目:明神平より麦谷林道駐車地点まで、9Km4時間30分です。
登山口からは尾根歩きで傾斜の急な所もありましたが、こんな気持の良い所も沢山ありました
朝のうちは霧が立ち込めて幻想的な雰囲気でした
バイケイソウの白い花と♀カモシカ
木ノ実ヤ塚です
薊岳です、周りがガスって見えません
前山を越えて明神平の上に出ました、今まで歩いてきた尾根道とは景色が一変に変わりました
前山から草原を降っています、遠くに鹿が数頭こちらを警戒して見ていました
今夜のテント場となる明神平です、中央の小屋は天王寺高校(?)のあしび山荘です。前の東屋と山荘の間にテントを設営しました。此処で昼食をとりザックをデポして昼からは空身で散策しました
ここを登って左に行くと明神岳です
明神岳の付近はブナの木が多く綺麗で楽しいです
桧塚奥峰です、三重県最高峰(他府県との県境にある山以外)です、暑さと疲れでぐったりしています。
向こうに見えるのが桧塚峰(1402m)です、迷ったのですが今回は反対のヒキウス平に行きました
桧塚奥峰の頂上から大きく谷が切れ込んで向こうにヒキウス平が望めます。
ブナの大木と♀カモシカ
ヒキウス平の草原と向こうに桧塚奥峰
明神平への帰り道
今日の我が家です、木の所から谷に急な道を13分ほど下った所に綺麗な湧き水があり、空タンクを持って夕食の水と身体を拭く為に行ってきました。
夕日とシルエットの二人
もう一枚綺麗な夕日です。夜は近くで鹿がキ-ンと鳴いていました
帰り道尾根道でのバイケイソウの白い花とブナの幹
GPSの軌跡
高低図
★今回加わった登山グッツ
SONYから7月10日発売の新製品「山ラジオ」
FM/AM PLLシンセサイザ-ラジオ(ICF-R100MT)
大きさはカ-ドサイズで音も良く感度も抜群です
山エリア(全国20エリアコ-ル)や市街地エリア(全国15エリア)を使用する地域に設定しておくと後はボタン一つで放送局を選べその地域の中継局が表示され一番感度の良い中継局の電波でラジオを聞けます。熊よけに、テントでの夜の楽しみに、明日の天気予報を聞く等大変便利です。音量も十分で、本体に組み込まれているイヤ-ホ-ンでも聞けます。電源は単4電池一本です。僕はサンヨ-の充電単4電池を使っています。
液晶表示画面の拡大図(使用説明書から)です