goo blog サービス終了のお知らせ 

カモシカ

退職後主に夫婦で野山を歩いた記録です

久し振りの山歩き(2008/09/28)

2008年09月28日 | 2008年後半の山歩

約70日ぶりに低山登りに行ってきました。那智の大門坂登山口から那智大社、那智高原、妙法山(749m)那智大社の周遊コースです。ほとんどが石段の道ですが膝も痛くならずホッとしました。

 距離  約8.5Km

 時間(休憩も含む) 4時間

 累積標高差  860m

P9280242  

大門坂駐車場から40分で那智大社の大鳥居にきました

P9280250

那智大社の隣の青岸渡寺より那智の滝、今日は綺麗に三筋の滝となっていました

P9280251

いつもの石段です

P9280254

途中の那智高原の広場は猛烈な勢いでメルケンカルカヤ(北アメリカ原産の帰化植物)が増えています。私の母校の資源生物化学研究所野生植物研究室が全国の分布調査をしています。

P9280259

富士山が見える(気象条件等で見える日は数年に一度とか)最遠の場所で那智の滝、烏帽子山、富士山(雲って見えません)

P9280260

最後の登りです

P9280263 頂上の三角点横で

P9280269

下山途中、青岸渡寺横の「見晴亭」でキツネそばを頂きました。

P9280273

P9280275

大門坂の石畳と夫婦杉

P9280245

環境省のレッドデ-タブックで絶滅危惧種Ⅱ類に分類されている「キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)」が那智大社の石垣に咲いていました

Tizu

Photo

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山を当分休みます

2008年07月28日 | 2008年後半の山歩

先日の明神平に行った時ブログには書かなかったですが、前山からの急な降りで滑り右足を捻りました。普通に歩けるし腫れもなく痛みもあまりなかったので予定通り歩きました。帰って一週間過ぎても右膝違和感が取れないので近くの病院の整形外科に診てもらったところ「内側側副靱帯」を少し傷めているとのことでしばらく(1~2ヶ月)安静にして下さいとのことです。九月ごろから歩き始めます。治りきらないうち無理をすると再発しやすくなるそうです。

Ph1画像をクリックすると大きくなります 

8月中は如何しようか、頭の痛い問題です。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神平テント泊(2008/07/19-20)

2008年07月21日 | 2008年後半の山歩

奈良東吉野村の麦谷林道登山口より二階岳(1242m)、木ノ実ヤ塚(1374m)、薊岳(1406m)、前山(1410m)を通って明神平(1323m)で昼食休憩後ザックをデポし明神岳(1432m)、桧塚奥峰(1420m)、ヒキウス平(1359m)の景色を楽しんで明神平に戻りテント泊をしました。二日目は来た道を通って麦谷林道に降りました。

1日目:登山口には、麦谷林道途中崩壊の為駐車地点より3Kmほど林道歩きでした。駐車地点から明神平まで約9Km4時間30分、明神平から桧塚奥峰、ヒキウス平を見て明神平まで約8Km3時間です。

2日目:明神平より麦谷林道駐車地点まで、9Km4時間30分です。

P7190079 登山口からは尾根歩きで傾斜の急な所もありましたが、こんな気持の良い所も沢山ありました

P7190081 朝のうちは霧が立ち込めて幻想的な雰囲気でした

P7190083 バイケイソウの白い花と♀カモシカ

P7190085 木ノ実ヤ塚です

P7190093 

薊岳です、周りがガスって見えません

P7190111 前山を越えて明神平の上に出ました、今まで歩いてきた尾根道とは景色が一変に変わりました

P7190114 前山から草原を降っています、遠くに鹿が数頭こちらを警戒して見ていました

P7190115_2 今夜のテント場となる明神平です、中央の小屋は天王寺高校(?)のあしび山荘です。前の東屋と山荘の間にテントを設営しました。此処で昼食をとりザックをデポして昼からは空身で散策しました

P7190118 ここを登って左に行くと明神岳です

P7190120 明神岳の付近はブナの木が多く綺麗で楽しいです

P7190138 桧塚奥峰です、三重県最高峰(他府県との県境にある山以外)です、暑さと疲れでぐったりしています。

P7190139 向こうに見えるのが桧塚峰(1402m)です、迷ったのですが今回は反対のヒキウス平に行きました

P7190140 桧塚奥峰の頂上から大きく谷が切れ込んで向こうにヒキウス平が望めます。

P7190151 ブナの大木と♀カモシカ

P7190156 ヒキウス平の草原と向こうに桧塚奥峰

P7190162 明神平への帰り道

P7190176 今日の我が家です、木の所から谷に急な道を13分ほど下った所に綺麗な湧き水があり、空タンクを持って夕食の水と身体を拭く為に行ってきました。

P7190178a 夕日とシルエットの二人

P7190182 もう一枚綺麗な夕日です。夜は近くで鹿がキ-ンと鳴いていました

P7200205 帰り道尾根道でのバイケイソウの白い花とブナの幹

A GPSの軌跡

2 高低図

今回加わった登山グッツ

    SONYから7月10日発売の新製品「山ラジオ」

       FM/AM PLLシンセサイザ-ラジオ(ICF-R100MT)

P7220225

大きさはカ-ドサイズで音も良く感度も抜群です

山エリア(全国20エリアコ-ル)や市街地エリア(全国15エリア)を使用する地域に設定しておくと後はボタン一つで放送局を選べその地域の中継局が表示され一番感度の良い中継局の電波でラジオを聞けます。熊よけに、テントでの夜の楽しみに、明日の天気予報を聞く等大変便利です。音量も十分で、本体に組み込まれているイヤ-ホ-ンでも聞けます。電源は単4電池一本です。僕はサンヨ-の充電単4電池を使っています。

P7220225_2

液晶表示画面の拡大図(使用説明書から)です

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山(2008/07/07)

2008年07月08日 | 2008年後半の山歩

六甲全山縦走<1>

六甲全山縦走路(須磨浦から宝塚まで続く六甲山脈で横尾山、高取山、菊水山、再度山、摩耶山、六甲山、岩倉山が連なっています)を歩いてみたく須磨浦からまず摩耶山目指して朝6時半から歩き始めました。荷物をほとんど持たず途中給水等のサ-ビスを受けながら15時間から16時間で縦走するとのことですが、リックを担いで写真を撮ったり風景を楽しみながらの山歩きでは摩耶山まで8時間前後で宝塚まで20時間見ていました。

 朝一から急な長い階段の始まりです

P7070003

P7070004

鉢伏山から鉄拐山の稜線は気持の良い歩道です、この下は第2神明道路のトンネルが貫かれています

P7070007

P7070010

急な階段を下りて行くと須磨区高倉台の団地です、前の霧に霞んだ山は次に登る横尾山です

P7070012

上の写真の 高倉台を通って一気に直線状に昇る階段

P7070017

この階段の途中から今通った高倉台を振り返る

P7070019

横尾山山頂手前から神戸市街を見るがガスに霞んでいます

P7070023

このコ-ス唯一の難所と言われています(少し大げさです)須磨アルプスです、雨の日や風の強い日は気を付けないと風化してぼろぼろの岩が滑って危険です

P7070029

P7070039

P7070037

カメラを岩にのせて自動Sで

高取山山頂手前から振りかえって見た須磨アルプスと横尾の住宅地と手前は妙法寺の住宅地、真中のこんもりした森は那須与一宗高墓です

P7070047

須磨浦から4つの大きな市街地を通りました。梅雨の終わりの湿度の高い風のない高温の中市街地のアスハルトやコンクリ-ト舗装を歩くのは大変こたえます、長田区丸山町界隈です、先に見える長い石段も上がってゆきます

P7070053

幾つもの山と市街地を交互に通ってやっと菊水山に向かいます、こんな道はほっとします

P7070055

これから当分山中ばかりの歩行になります、鉄塔の見える山がこれから登る菊水山(458m)です、後約300mの昇りです

P7070057

菊水山頂上直下からの神戸市街(長田区、兵庫区方面)手前は菊水ゴルフ場です

P7070060

暑さのため歩くスピ-ドがやけに遅く頂上に着いたのは2時すぎで出発から既に7時間30分を経過しています(普通は4時間ないし5時間)し、ここから次の摩耶山までは今の状態から考えて暗くなる前に着く自信が全くな無く、疲れも大分たまって今までより歩行速度が落ちそうでここで決めなければ摩耶山までに途中で山を下りることが出来ないので一番近い鈴蘭台に下りることに決めました。大変残念ですが残りは何時か又挑戦です。朝からサウナに入り詰めのようでいやと言うほど汗をかき、まったく暑さにまいった一日でした。

  歩行距離       21.3km

  時間(休憩含む)   8時間50分

  累積標高(+)  1735m

  累積標高(-)  1467m

帰り道鈴蘭台の近くに住んでおられる知り合いのMM御夫婦の家にお邪魔して小一時間お話して帰りました。

神戸の地図です

Photo

歩いた軌跡図

Tizu

GPS 高低図

3

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする