山の中腹にピンク色の花を見に行った続きです。
見に行ったピンクの花はイナモリソウ(稲森草)でした。

アカネ科イナモリソウ属の多年草で、関東以西~九州に分布する日本固有種。

咲いてはいましたが、少し早過ぎて3株(3輪)しか咲いてませんでした。(T_T)
それでも一応撮れたので良しとしましょう。(^^;)

それでも一応撮れたので良しとしましょう。(^^;)

スポットライトのイナモリソウ。

中腹にはシソバタツナミが沢山咲いてました。

葉に柴褐色の斑が入り、タツナミソウより少し遅れて咲きます。

葉裏が帯紫色で 茎に短毛が有ります。(画像では分かり難いですね)

沢山咲いてたので色々な構図で撮ってみました。

さてこれは何でしょう?葉に真っ赤な物が着いてました。
サクラコブアブラムシ(桜瘤油虫)が作るサクラハチヂミフシ(桜葉縮フシ)と言うムシコブ(虫瘤)。
※フシの漢字は分かりませんでした。

サクラコブアブラムシ(桜瘤油虫)が作るサクラハチヂミフシ(桜葉縮フシ)と言うムシコブ(虫瘤)。
※フシの漢字は分かりませんでした。

ウメモドキ(梅擬)が咲き始めてました。

平地ではかなり咲いてますが、少し標高を上げただけで違うものですね。

ソヨゴ(冬青)。
モチノキ科モチノキ属の常緑低木で新潟・関東以西~九州に分布、雌雄別株。
↓は雄株の雄花。

モチノキ科モチノキ属の常緑低木で新潟・関東以西~九州に分布、雌雄別株。
↓は雄株の雄花。

葉が硬く風に戦ぐ(そよぐ)と音がするのが名前の由来、葉が波打つのが特徴。

「冬青」はモチノキ科の総称のようで、別名ふくらしば(膨ら柴・膨らし葉)。

笹百合が一輪咲いてました、今季初撮りです。

ユリ科ユリ属の多年草で、中部以西~九州に分布する日本固有種。

西日本がササユリで東日本がヤマユリ、その境目が愛知だそうです。
なのでこちらでは両方見られます。(^^)
なのでこちらでは両方見られます。(^^)

テリハノイバラ(照り葉野茨)、バラ科バラ属の蔓性落葉低木で本州~沖縄に分布。
名前のように葉に艶が有り、地を這って伸び立ち上がらないのが特徴。
名前のように葉に艶が有り、地を這って伸び立ち上がらないのが特徴。

ノイバラ(野茨)より少し遅れて咲きます。
花の直径はノイバラが直径1.5~2cmに対し、こちらは3~3.5cm。

花の直径はノイバラが直径1.5~2cmに対し、こちらは3~3.5cm。

辛うじてイナモリソウが撮れた山の中腹でした。